北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

舗装の林道・尾幌線(厚岸町)

昔からたびたび車やバイクで走りに訪れる道

厚岸町の林道「尾幌線」
0001
尾幌地区と片無去地区を結ぶこの道

林道ですが全面舗装路なのでオンロードバイクで走りに来たこともありましたが・・・

2024年の夏、はたして今の状況はどんな感じかな?

と、やって来ました尾幌地区方面の入り口
0002


IMG_1163


看板もちょっと朽ちかけてきたかな?
IMG_1164


起点看板はもうだいぶ読めなくなってますねぇ
IMG_1162


さてそれでは林道ドライブスタートです!
IMG_1165


起点から少し走ると枝線との交点付近に鉄塔(火の見やぐら?)があります
07


木々が生い茂って鉄塔を覆い隠してる
IMG_1168


昔に訪れた時(2006年)時は秋だったのもあってスッキリ見えました
06.11.13来別林道2


さてさてさらに先に進んでみます
IMG_1169
ウェット路面に枯れ葉も少しあって滑りそう


ここ数年の夏の異常な暑さもあってか路肩の藪がだいぶ深くなったかな~?
IMG_20180827_152844
2018年8月はこんな感じでまだスッキリした感じでした。


もっと奥に進むと~
IMG_1171


なんだかちょっとずつ廃道化していってないかな・・・?
IMG_1174
もうオンロードバイクでは走りたくない道になってしまいましたね


路線の中盤も過ぎてのんびりドライブを楽しんでいると
IMG_1176
あ!カバノアナタケ!懐かしい~

昔流行りましたよね~、今でも流通しているのかな?

そうこうしていると終点・片無去地区の牧場地帯に到着
IMG_1177


ジムニーで走るのにちょうど良い感じの、小荒れ気味道路でした
IMG_1178

近所の川にグラスロッド釣行へ

竿の感触が楽しくてそんなに間を開けずに近所の河川へまた釣りに行ってきました

いざ釣り開始!
IMG_1321


まずはニジマス!
IMG_1317
ルアーはダイワ・シルバークリークミノーダートカスタム48S・チャートヘッド紅桜鱒


続いてはヤマメ!
IMG_1318
少し黒みがかったサビ色でカッコイイ魚体ですね~


次はニジマス!
IMG_1319


最後はちょっとサイズアップのニジマス!
IMG_1320
ルアー、バスデイ・シュガーミノーボトムトゥイッチャー42ES・フルブラックRP

この日は黒色っぽいルアーが反応よかったですね~

そしてすっかりお気に入りとなったテイルウォークのこのロッド

湿原河川の上流域や渓流域はもっぱらこの竿での釣行となりそうです

楽しいグラスロッド・トラウティアフェリークS411L/G(テイルウォーク)

前回釣行で使ったロッド
002

001
新しく購入したテイルウォークのトラウティアフェリークS411L/Gです


何年も前にこのクラスのトラウトグラスロッドを購入検討したことあったんですが、

パームスやメジャークラフト等、ガイド径の小ささにどうにも購入意欲がわかず・・・

軽量さや振りのシャープさはやっぱり小径ガイドに分があるんでしょうけども

古い釣り人の私にはどうも性に合わないんです・・・


そうして購入見送って年数経過し、最近何気にまたこの辺のトラウトロッドを見ていると

おや?テイルウォークのロッド良さそうじゃない?
IMG_1289
グリップはトラウトロッド定番のコルク

ルアーはマックス7g
IMG_1290
竿色は黒で

4フィート11インチってどれくらいの長さなんだろ?

鱒レンジャーSP50と並べてみます
IMG_1291
あれ?5フィートの鱒レンジャーより若干長い・・・

そしてガイド径の比較
IMG_1288
左・ダイワラテオ90L
中・テイルウォークトラウティアフェリークS411L/G
右・鱒レンジャーSP50

このクラスのトラウトロッドではかなり大口径なガイド装備では?

ラインにスミスのローリングスイベル#0を結んでそのままトップガイドまで糸通しできます

35号の鉛重りを垂らして竿の曲がり調子の様子を
IMG_1292


ちなみに昔撮影した鱒レンジャー
IMG_5665
ちょっと角度が違いますが同じぐらいの曲がり量かな?

前回のヤマメ釣行が楽しかったので、またこの竿で近場の小河川にでも釣りに行きたいですね~

おNewのグラスロッドで魚釣り~

こないだ新たに入手したグラス素材の新竿
IMG_1296


楽しみ過ぎてちょっと遠めの街中河川へ行ってきました
IMG_1301


オショロコマ釣れたらいいな~
IMG_1300
まずはヤマメ!


続いて
IMG_1298
ヤマメ!


お次は!?
IMG_1297
やっぱりヤマメ!


この日は小一時間釣りしてヤマメ三昧でした

さて川から上がろうとしてたらフっと視線を感じる・・・
IMG_1305
キミでしたか、黒い奴じゃなくてよかった

しかし逃げないしメッチャ見てくるね?
IMG_1304
おじさんの渓流釣行そんな珍しかったかな?

国後島と繋がっていた海底ケーブル&トーチカ遺構巡りドライブ

砂浜ドライブを楽しんだ後は根室へ向かってみることにしました

根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて
IMG_1131
車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします

0001

0002


色んな角度から見てみたけど・・・
IMG_1132


入口らしき箇所が見当たらない?
IMG_1133
草に覆われて見えないのかな?

次は友知方面のトーチカ
IMG_1135

0003

0004


ここには二基並んで佇んでいます
IMG_1136


こんな煙突みたいなものがあるタイプ初めて見ました
IMG_1137

IMG_1138


ここの国道沿いで思いがけず
IMG_1142
一面にハナショウブが咲いている原野を目にすることに

こんなとこあったんだ・・・
IMG_1145



お次は桂木方面
IMG_1151

0005

0006


ここも一風変わった形のトーチカが二基並んでいます
IMG_1149

IMG_1150


最後に国後島と海中ケーブルで結ばれていた「海底電信線陸揚施設」
IMG_1152

0007

0008


正面には門のようなモノがあったり
IMG_1153


昭和4年建造、電信線は択捉島の先まで伸びていたんだ・・・
IMG_1154


この日は曇りで見えませんが、この海の向こうの国後島と海中で繋がっていたケーブル・・・
IMG_1158


お、建物の裏側も見える
IMG_1159


ん?これじゃないのそのケーブル!?
IMG_1160
建物内から出てるけど違うかな?

もしこれが当時物の国後島と結ばれていたケーブルの一部ならちょっと胸が熱くなりますね・・・

いや~この日は走った走った、なかなか良いドライブでした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ