北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

動物包囲網の中で釣り・新竿グラッシーで実釣へ

早速おニューの釣り竿・グラッシーをたがえて港へ
IMG_0986
釣りの準備をしていると

「ニャー」
IMG_0987
いつの間に

もう一匹増えた!
IMG_0989
悪い顔してるわ~・笑

あっちにも来てるし!
IMG_0990
準備の時間で包囲かけられてる

そそくさと水辺に移動します
IMG_1005
4.5グラムのジグヘッド吊り下げてこれぐらいの曲がりです

「どうだい?」と様子見についてくるミケさん
IMG_1006


プレッシャー感じつつ釣れました!
IMG_1009
ちっちゃいカジカ!でもこの竿グイグイ曲がるからこのサイズでも楽しい

よく食いついたな~
IMG_1010


そしたら今度は頭上で「バサバサ!」と大きめの羽音
IMG_1019
キミもかい、今日はずいぶんと囲まれるな~

次もカジカ釣れた~
IMG_1014


昔スマホアプリの「ねこあつめ」ってゲームやってたんですが
IMG_1030
リアルねこあつめ状態になってきたな・・・

違う魚も釣ってみたいのでちょっと場所移動します!

知床方面の漁港へ~

エゾメバル、通称「ガヤ」が釣れる・・・はず!

まずはワームで!
IMG_1041

お次はミノー!
IMG_1042

スプーンでも釣れます!楽しい!
IMG_1043

鱒レンジャー並みに柔らかいグラッシーだとこういう釣りが抜群に楽しいですね~

2ピースロッドなので車への積載も楽々でした

また近々この竿で釣りしてみたいと思います

名グラスロッドの予感?グラッシー562FUL!

釣り竿の材質といえばカーボン!それが当たり前の時代が長かったですが、

近年グラス素材の釣り竿のラインナップが増えだして何年経つでしょう

ちょっと重いけど丈夫でしなやかなイメージのグラスロッド

それをまんまお手頃価格で体現しブームの火付け役?的な「鱒レンジャー」

聞いたことある釣り人も多いんでは?

私も一本持っていますが魚が釣れるとグイングイン曲がってとても楽しいロッドです

しかし1ピース構造なので長さ5フィートといえど持ち運びはなかなか不便・・・

なのでこんな竿を購入してみました
9573ab7d7cd03b4e5b44678cc6645362
ソルフィエスタ・グラッシー562FUL !
http://solfiesta.shares-fishing.com/glassy/

鱒レンジャーをまんま2ピースにしたようなこの竿

実売価格も2000~3000円と同じような値段でこれもグラスロッド!

長さ5.6f(1.68m) 重さ109g ルアーMAX5g ラインMAX6lb 仕舞寸法87cm

全容はこんな感じ
IMG_0986


ロッド根元にスペック表
IMG_0985


ガイドは鱒レンジャーと同じような物が付いています
IMG_1044
IMG_1045


グリップはコルクではなくEVA?かな?
IMG_1009
私はどっちかというとこのタイプの方が好みなので申し分なし

さて、あとは実際に魚を釣ってみるだけですね~!

次は実釣へ行ってみます

癒しの漁港釣り

最近は川に釣りに行くのにすっかりビビっている私

(主にクマとかクマとか・・・)

そんなんで漁港へ釣りに行く機会が増えまして

よく行く港は静かな雰囲気で動物も近いのでお気に入り
IMG_0750
こんな感じでネコが鎮座してます、半ノラみたいな雰囲気

釣り開始して早々にカジカが釣れました!
IMG_0756


途端に眼光鋭く
IMG_0753


機敏な動き・笑
IMG_0752


この日は他にもウグイや
IMG_0758


カレイなんかも釣れて楽しい釣りに
IMG_0759


釣りをしながら周りをうかがっていると
IMG_0764
カラスの幼鳥も巣立ちの時期か、ボヘ~っと柵にたたずんでいます

こうやってジッとしてればカラスもカワイく見えるんですけどね~

しかしそこは頭脳明晰といわれるカラス
IMG_0760
転がっていたカニを足とクチバシで起用に食べるもんですね

そうこうしてたらキツネもフラフラやって来ました
IMG_0777
夏毛のキツネはホッソリしてますねぇ、

しばらくウロウロしてましたがそのうちお帰りに

私も納竿して帰路につきます、また釣りに来よう!

津別と網走の展望台巡りツーリング

久しぶりのブログ更新です、ネタも少なくすっかりサボリ気味

ひと月以上前ですが5月の中旬にバイク初乗りツーリングへ行ってきました

津別町の津別峠、冬季通行止めが解除になり通れるようになったと聞いて
IMG_0689
早速峠の頂上へ、この時はまだ展望施設は施錠中で利用できませんでした

なので施設周りの広場から屈斜路湖を眺めます
IMG_0692
今年の5月は花粉が酷くて景色もすっかり霞み気味・・・

津別峠の展望施設あたりは標高950mとそこそこ高地なので
IMG_0693
5月中旬でもまだまだ桜の季節でした

そして今回ツーリングの目的地
01
オホーツクの森展望台、まだ一度も訪れた事がない場所なので楽しみ!

美幌町から国道39号線を北見方面へ
02
途中から北方向へ右折してT字路へ到着

最初のオホーツクの森案内看板があります
IMG_0696


日当たりの良い場所なので年数とともに色あせが
IMG_0697
とりあえず矢印方向へ進みます

途中からはフラットダート、乗用車でも走れるくらいの快適ダートです

そうしてしばらく走ると「しらかば十字園」という場所に
03


ここの案内板はしっかり読み取れますね
IMG_0698


IMG_0710


ちょっとした広場になっていました
IMG_0699


東屋やトイレなんかも
IMG_0706
トイレは使用できない感じかな?

この広場から展望台への枝道を上って行きます

すると展望台麓の駐車広場?に到着
IMG_0721
ここにバイクを停めてこの木製階段を登ります

見えてきた展望台!
IMG_0712


もうちょっと高いのかと思っていたけど意外とコンパクト展望台でした
IMG_0714


案内板ではこのような景色が見られますよ、と
IMG_0713


いざ景色拝見!
IMG_0715
木々が・・・成長してる!!

山の中の展望台あるあるですよね、年数経つと周りの植物の成長で当初と違う景色に・・・

木々の間から
IMG_0716
これが能取湖かな?

こっちがたぶん網走湖でしょう
IMG_0717
落葉後の晩秋辺りに来ればもっと景色見えやすいかな?

一通り景色を楽しんでバイクまで戻ると1台の車がやってきました

挨拶して少しお話しすると

「自分もバイクで来たかったけど、昨日この辺にも熊が出たみたいで・・・」

う~ん今年はどこもかしこも熊だらけですね~!と

そそくさと来た道を引き返して帰路につきました

今年のアウトドアでは第一声「いや~クマがねぇ~」が挨拶がわりになりそうですね

魚や鹿、熊まで元気な道東の春

すっかり春な道東地方

釣りに山菜にと忙しいシーズンになってきました

そんな気候なのでそろそろ行者ニンニクはどうかな?

といつもの場所に行ってみると、、まだ早かった~

今年は例年よりちょっと遅いような気配・・・

なので予定を変えて
IMG_0661
そこから遠くない湿原河川に魚釣りへ

平日ですけどさすがシーズン真っ盛り

これから向かう釣り人、帰ってくる釣り人と賑わっていますね~

少しお話させてもらったりして魚の活性も良さそうです

ですがこれだけ釣り人出入りした後だと同じようなルアーでは難しいかも・・・

なのでこの時期けっこう多用するバス釣り用のクランクルアーで
IMG_0659
アメマス釣れてくれました!

もう一匹!
IMG_0658

さらにもう数匹アメマス釣れてくれました

釣りの最中に対岸をウロチョロする黒い影も
IMG_0660
ミンクかな?こんなとこにもいるのね

釣果もそこそこ満足してお昼時、お腹すきましたね~

久しぶりに厚岸の街中行ってみようかな?
IMG_0662
と、イオンでお昼ご飯買って出てみると鹿~

ん?隣の公園にも
IMG_0663


IMG_0664


IMG_0665
全然逃げないんですけどキミら人慣れしすぎでしょ

鹿が人里でこんなありさまですもね、

そりゃクマとかも里に近くなりますか~
01
帰り道に牧場地帯の道道で

ヒョッコリ熊さん
02

なんだかこんな光景も珍しくなくなってきちゃいましたね
03
今年も新聞の熊目撃情報の項目が拡大しそうです・・・



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ