春先によく山菜探索で通る林道、かつては小学校もあった集落が存在したと小耳にはさみました。

霧多布湿原センターのすぐ脇から続いている林道
その林道を進み大丸の三番沢と呼ばれる場所
古い航空写真にはその集落が写りこんでいます。

1952年の写真(国土地理院より)道の両脇に建物や耕作地らしき模様が広がっていますね
1978年の写真(国土地理院より)

左上の長屋が小学校跡かな?明治35年に開校し、昭和47年に閉校されたそうです。
2005年の写真(国土地理院より)

もう建物や畑の痕跡もほぼわからなくなっていますね~・・・
春には来た事ありますが秋に初めて訪れてみました。

霧多布湿原センターのすぐ横から
最初の数百mは舗装路です

奥に進んで~

山深くなってきましたね~
写真撮った後右の上から伸びてきている蔓がユ~ラユ~ラ揺れだしたんですが・・・
風・・・だよね?怖いからさっさと行きます
来ました!三番沢の集落があった平場の林道

進んで行くと春とは違って藪が深いですね・・・

今でもちょっと管理されている雰囲気も
車のワダチ跡の奥には木柵らしき影が

潰れてしまった小屋か何かかな?屋根の残骸

春に来ると他にも痕跡らしきもの見られるんですが、藪が伸び切った秋だと隠れてしまってます
しかし林道奥のこのようなところにも当時は集落があったんだなぁ~
今の主要道路ができる前はここが釧路~根室間の交通の要所で、他に商店や旅館などもあったみたいですね。
また春に再訪した時によく見てみます

霧多布湿原センターのすぐ脇から続いている林道
その林道を進み大丸の三番沢と呼ばれる場所
古い航空写真にはその集落が写りこんでいます。

1952年の写真(国土地理院より)道の両脇に建物や耕作地らしき模様が広がっていますね
1978年の写真(国土地理院より)

左上の長屋が小学校跡かな?明治35年に開校し、昭和47年に閉校されたそうです。
2005年の写真(国土地理院より)

もう建物や畑の痕跡もほぼわからなくなっていますね~・・・
春には来た事ありますが秋に初めて訪れてみました。

霧多布湿原センターのすぐ横から
最初の数百mは舗装路です


奥に進んで~

山深くなってきましたね~
写真撮った後右の上から伸びてきている蔓がユ~ラユ~ラ揺れだしたんですが・・・
風・・・だよね?怖いからさっさと行きます

来ました!三番沢の集落があった平場の林道

進んで行くと春とは違って藪が深いですね・・・

今でもちょっと管理されている雰囲気も
車のワダチ跡の奥には木柵らしき影が

潰れてしまった小屋か何かかな?屋根の残骸

春に来ると他にも痕跡らしきもの見られるんですが、藪が伸び切った秋だと隠れてしまってます

しかし林道奥のこのようなところにも当時は集落があったんだなぁ~
今の主要道路ができる前はここが釧路~根室間の交通の要所で、他に商店や旅館などもあったみたいですね。
また春に再訪した時によく見てみます
