SNSで繋がっている方が訪れていた厚岸町の「お供山展望台」
厚岸湖や厚岸大橋を一望できるとても景観の良い場所です。
そこへ行くまでの経路がしばらく工事中だったのですがもう開通したんだ!
早速行ってみる事にしました

国道の歩道から厚岸湾の眺め
赤い鮮やかな厚岸大橋が見えます

その右側の山肌にジグザグしたものが・・・
あれが新しく施工した階段ですね!

その階段の麓まで来てみました

駐車場は無く周りは住宅街、行き止まり道路なのでその突き当りにそっと車を停めさせてもらいました。
この新設階段は津波の避難経路でもあります、ガッチリ鉄骨造りで通路も広いです
以前ここへ来たときは古い木製の階段?なのか

これはこれで味がありましたけどね
読み方、「おそなえさん」だと思ってましたが「おそないやま」なんですね

さあ!このロング階段上って行きますか~!

・・・とりあえず一休みしますか、まだ1/3も上がってないけど

てきめんに運動不足だなぁ、ちなみに下りで数えたら間違ってなければ437段でした
上りは階段上って行くだけでいっぱいいっぱい

休憩しながら観察すると、こんなソーラーパネルと照明が各所に設置されています。
夜間の避難もありえますもね、てことは夜来たらライトアップみたいになってるのかな?
上り切りました~!ここからの通路も砂利が敷き詰められて整備されています。歩きやすい

通路をたどっていくと看板が

鹿落としのチャシ跡
こんなV字の溝がグルっと掘られているチャシ跡ですね

さてさて見えてきました展望台!

これをてっぺんまで登ってみます

看板には他にも面白そうな場所が記されています

アスレチック要素もあるのね

40半ばの運動不足体ではケガするな・・・
なので中の螺旋階段を上って行きますよ~

きましたー!上からの厚岸大橋の景観!

あい変わらず見事なトラス形状です

あれなんだろ?相当古いものだよな~、戦前か戦後かくらいに使われていたものかな?

道の駅コンキリエも一望です

辺寒辺牛川の河口も

厚岸湖方向

カキでできた島「弁天島」に建てられている「弁天神社」

水上にポツンと佇んでいて不思議な感じです
いや~天気もいいし景色もいいし満喫しました

さてまたこの階段降りて帰りましょう~
厚岸湖や厚岸大橋を一望できるとても景観の良い場所です。
そこへ行くまでの経路がしばらく工事中だったのですがもう開通したんだ!
早速行ってみる事にしました


国道の歩道から厚岸湾の眺め
赤い鮮やかな厚岸大橋が見えます

その右側の山肌にジグザグしたものが・・・
あれが新しく施工した階段ですね!

その階段の麓まで来てみました

駐車場は無く周りは住宅街、行き止まり道路なのでその突き当りにそっと車を停めさせてもらいました。
この新設階段は津波の避難経路でもあります、ガッチリ鉄骨造りで通路も広いです

以前ここへ来たときは古い木製の階段?なのか

これはこれで味がありましたけどね

読み方、「おそなえさん」だと思ってましたが「おそないやま」なんですね


さあ!このロング階段上って行きますか~!

・・・とりあえず一休みしますか、まだ1/3も上がってないけど


てきめんに運動不足だなぁ、ちなみに下りで数えたら間違ってなければ437段でした
上りは階段上って行くだけでいっぱいいっぱい


休憩しながら観察すると、こんなソーラーパネルと照明が各所に設置されています。
夜間の避難もありえますもね、てことは夜来たらライトアップみたいになってるのかな?
上り切りました~!ここからの通路も砂利が敷き詰められて整備されています。歩きやすい


通路をたどっていくと看板が

鹿落としのチャシ跡
こんなV字の溝がグルっと掘られているチャシ跡ですね

さてさて見えてきました展望台!

これをてっぺんまで登ってみます

看板には他にも面白そうな場所が記されています

アスレチック要素もあるのね

40半ばの運動不足体ではケガするな・・・
なので中の螺旋階段を上って行きますよ~

きましたー!上からの厚岸大橋の景観!

あい変わらず見事なトラス形状です

あれなんだろ?相当古いものだよな~、戦前か戦後かくらいに使われていたものかな?

道の駅コンキリエも一望です

辺寒辺牛川の河口も


厚岸湖方向

カキでできた島「弁天島」に建てられている「弁天神社」

水上にポツンと佇んでいて不思議な感じです
いや~天気もいいし景色もいいし満喫しました

さてまたこの階段降りて帰りましょう~
老朽化で登るの断念してたんですよ。
良い情報ありがとうございます。
桜
が
しました