未成道の道道143号北見白糠線から国道392号線へ戻って本別町へ

本別市街地から本別公園ルートを走行、ずっと道なりに進むと
001

IMG_1203
鹿ゲートが登場

ここから先がいよいよ林道区間スタート
IMG_1204
鍵で施錠されてるとかではないので手動で開閉、車を通過させた後は閉めていきましょう

林道路線はこんな感じで本別川沿いを進んで行きます
IMG_1205


けっこう古めの味わいある橋をいくつも渡り~
IMG_1208

IMG_1210


この橋の欄干は鉄道のレールを再利用しているんですね~
IMG_1211


どんどん先に進んで行くと
IMG_1213


断崖区間の「幽仙峡」周辺に到着
002


秋だったら紅葉が見事だったでしょうね~
IMG_1214
左右とも切立った岩盤の中を通る林道

山の中のダートロード版層雲峡って感じでしょうか

更に奥へ進んで行きます
IMG_1215
ちょっとジブリ映画っぽい雰囲気になってきました

林道も荒廃が進んでいて川の流れで数十メートル路盤ごとなくなっている場所も

すぐ横の藪を車が進んだ踏み跡があるのでたどって行きましたが

そろそろ乗用車では走行に不安を感じるレベルに

そしてここが最も標高の高い峠道的な場所かな?
003
この辺からは木材を切り出して運搬している形跡があります

ただトラッックに材木を積んで山の峠道を行き来しているのでそれはもう深い轍の道に・・・

ジムニーでも走破ルート踏み外すと腹つかえてスタック確実です

低速でゆっくりゆっくり轍をかわしながら上って行きます

そんな道の土留擁壁を担っているのは
IMG_1216
廃タイヤ!

当時は廃材の再利用!って感じで使われたんですかね~
IMG_1217


そんな峠道区間を無事走り切り平和なダートを走っていると
IMG_1218
あれ、こっち側には一応バリケードあるの!?半分開いているけど・・・

一応通り抜けできないって事になってるのね
IMG_1219
そりゃあれぐらい荒れていれば一般車はちょっと無理かも・・・

このまま進んでこちら側の鹿ゲートに到着
IMG_1221
この辺までくれば周辺も畑で人里の雰囲気がありますね~

そしてこの林道の終点T字路に到着
IMG_1224

004


今来た方向
IMG_1227


「上稲牛線」、ここにも(この先通り抜けできません)の表記・・・
IMG_1228


そしてT字路を右折側(東進側)
IMG_1225


町道「足寄白糠2号線」
IMG_1226
この町道の方向へ行ってみます

してまた鹿ゲート地点に
IMG_1230

005


T字路左折側(北進側)は
IMG_1231


町道「茂螺湾上稲牛線」
IMG_1232
この道を行けば足寄町の螺湾地区へ


そして鹿ゲート側(直進、東進側)
IMG_1233


「上稲牛林道」
IMG_1234
この路線を進めば地形図に黄色〇で囲んだあたりのクネクネ道周辺とか楽しいルート・景色なんです

さらに進めば先に行ってきた道道143号北見白糠線に接続するんですが・・・もう時間が足りない!

この日は残念ですがここで終了!

また次回の楽しみにしておいて近いうちに再訪したいですね~

年々林道も荒廃していって再走破できない場所も増えてるんで、まだ通れるうちに走破しておきたいです。