北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

自然

ヒグマの川渡り、初のリアル熊に遭遇しちゃった・・・

4月末、この日は夕方にいつもの湿原河川でアメマスどうかな?

と橋の上から川水の様子を見て、よさそうだったので準備して川辺へと

この場所では道路から30分くらいしか釣り下らないので軽装気味で釣行したりするんですが

その時に限ってはなんでか熊スプレーまで装備したりしてたんです

釣り開始から10分ほどして「ザバァ、ザバァ・・・」と川の水をかき分ける音が

「鳥?ではないし鹿にしてはずいぶんスロー気味だよなぁ、まさかね?」

と少し視線をずらしちょっと向こうの対岸を見ると
IMG_8956
よじよじと川面から岸へよじ登ってる熊! え!?とそこから視線を動かせません

50mは離れてるけど100mは全然ない距離
IMG_8956-2
耳をピンとたてているのでこちらの鈴の音を聞いているのか・・・

鈴の音に気が付いてこちら岸から対岸に渡ってくれたのか!?

瞬時に色々グルグルと思考が巡ります
IMG_8958
ああ!もう一頭いるー!!

熊もこちら側に顔を向けて確認してる、こっちも慎重に足元確認しながら後退

凄い緊張感でしたがなんとかパニックにはならず車へ帰着、すぐに走らせました

アウトドアで野山に出入りして40年ほど、初めて実物に遭遇してしまった・・・

その後も数日ごとに釣り仲間から「クマ出た!」って写真

仕事仲間からも「車走らせてたらいたぞ!」ってクマの写真

毎年クマ増えてきてるよね~って話題になりますがいよいよ今年は凄いかも?

トラウマでちょっとしばらく山には行けないですねぇ・・・今度は海に行ってくるかな?

冬も野生動物王国・走古丹

冬になるとエサの食べやすい雪の少ない場所に集まってくるエゾ鹿の群れ

ここ別海町の走古丹地区もそんな場所のひとつかなと
IMG_0303


IMG_0305


IMG_0307
これは数年前の写真

年々集まる鹿の数も減ってきてる感じがしますが、今でも訪れれば鹿の群れは必ずいる・・・

他にも色々な野生動物を見る事ができる

2月にそんな冬の走古丹へ行ってみました。
IMG_8364
現地到着、早速道路わきの電柱にオジロワシが

電柱のすぐ下に近付いても逃げない・・・
IMG_8372
何者?みたいいな感じで見降ろされている・笑

顔やクチバシがいかつくてカッコイイですね~
IMG_8373


IMG_8374


あ、カメラでカシャカシャ撮ってたらさすがに鬱陶しかったかな?
IMG_8375


反対向いて飛んで行ってしまいました
IMG_8376


漁港はどんな感じかな~
IMG_8377
全面結氷、釣りとかできる話じゃないですね

漁港から繋がっている風連湖も一面氷の世界
IMG_8380
奥の方にキツネが二匹テケテケと歩いてます

遠目でも冬毛のフサフサ具合がわかりますね~
IMG_8383


とりあえず道路を行けるとこまで行ってみよう
IMG_8385
先端へ向かう道は未除雪なのでとりあえずここまで

消波ブロックも凍りついて寒々しいですね
IMG_8386
海を挟んで向こう側は根室半島、ごみ処理場の施設と煙突からの煙が見えます

おお、波が!そりゃ凍りつきますわ
IMG_8392


そして目当てのエゾ鹿
IMG_8399
いました!立派なツノの悠々とした姿

傍らには鹿捕獲用のワナ設備
IMG_8398
なんかシュールな光景を目にしてこの日は帰路につきました~

2月の湿原河川で釣りシーズン開始!

2023年ももう2月

年が変わって1月は思いのほかの寒さで竿を出す気にもならず・・・

2月も中盤になってくると日中は少し寒さの緩い日もチラホラ

今日はそんな感じでほんのりと温かく感じる日でした。

昼くらいになれば水温も少し上がらないかな?
IMG_8545
と竿をかついで少し川歩きへ

目の前をサッと飛び回るこれはコガラかハシブトガラか?
IMG_8544


ネコヤナギのつぼみでも食べるのか
IMG_8542
せわしなく突いては動き回ってますね~

河原はこんな真冬ですが他にも釣り人が訪れているようで
IMG_8546
足跡があるので歩きやすくて助かります

しかしある程度奥に行くとそんな足跡も無くなりまっさらな雪面を歩き進みます
IMG_8547
それでも冬の初めに降った湿り雪が凍った下地があるのでそれほど苦にならず

釣り進んでも魚の反応はなし
IMG_8548
でも手袋なしで竿も振れるしガイドも全然凍らない、2月にしては心地よい釣り日和

ふと川辺に目を移すとツララのカーテンが寒々しいですけどね
IMG_8549


そうこうしてるとスマホに釣り仲間から着信

「橋から上流・下流どっち行ったかい?」

「え、今この川来てるの~?そっか今日土曜だった!下流釣り下がってるよ」

「了解、したら上流いってみるわ~」

と自分以外にもこの陽気に誘われて竿を持ちだしてきた人いました

今日は他にもそんな釣り人けっこういたんじゃないかなぁ?

私はノーフィッシュで一足先に釣り上がって後で釣果を聞くと
02
しっかり良サイズのアメマスを仕留めた写真を送ってくれました

これから雪代が入るまであちこち川通いが始りますね~

白い一直線な林道へ

師走~年末年始とすっかりブログから足が遠のいていました

大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

そんなこんなで今年に入ってからはネタ的な事もなく

去年の写真フォルダからジムニーで林道ドライブへ行った時の写真を

12月中旬の山中の林道、まだ乗用車でも余裕で走れるくらいの積雪量でした
IMG_7917
キツネも冬毛でモフモフです、たまに飛び上がって雪面にダイブする姿も見る事ができる季節

そんなキツネもウロウロする山中の林道

積雪量は少ないものの秋の豪雨でエグられたのか、なかなか深い溝をいくつも越えて進みます

雌阿寒岳の登山口駐車場を通過、いやいや駐車場に現行型のマツダロードスターいるんですけど!?

あの荒れ道林道をFRスポーツカーで来たのか・・・どの業界にも猛者はいるもんですね

私はジムニーでトコトコと林道を奥へ進んで行きます
IMG_7919
着いた~!阿寒富士の麓を通る直線林道

何度か冬に来てみたんですがタイミング遅くて車では行けない雪の量でして
IMG_7920
今回はちょうどよかったかな?ここまで来たので山の見える場所まで~

ジムニーの屋根からだと少しは見晴らしも良い?
IMG_7921


・・・今度ジムニー買う時はラダー付けようかな・・
IMG_7922


そして観測所下の広場でUターン
IMG_7936


雪は歩くとサクサクと音が鳴る、粒子が荒い感じです
IMG_7932
スニーカーでは靴の中に雪が入ってしまうくらいの深さ


あと一週間もしたら車では来れなくなるかなどうかな?
IMG_7942
と阿寒富士の姿をおがみながら林道を戻ります


何事もなく無事に国道へ合流、ここまで来たので・・・
IMG_7947
もう少し足をのばして津別・あいおい道の駅でお土産の「クマヤキ」を買って帰りました~

ピンク色斑点のアメマス釣れた

グッと寒くなって出不精になってくる冬初頭の時期です

休日に年末恒例の年賀状作成をしつつパソコン内のフォルダを整頓していると

行方不明になっていた秋に行った釣行写真のフォルダ見つけた!こんなところに・・・

この時は11月中旬くらいかな?
IMG_7636
だいぶ草木も枯れて川歩き釣行もしやすい季節

水温も下がって魚も元気元気!
IMG_7634


IMG_7635

IMG_7638


ちょっとサイズアップ、40cm強くらいかな?良い引きでした
IMG_7644


そしてこの日久しぶりに斑点がピンクに色付いたアメマスを見る事ができました
IMG_7648
婚姻色って話を聞いたことがありますが

確かにこの晩秋くらいの季節でしか見た事ないかも
IMG_7649
詳しいとこはどうなんでしょう?

釣り人の私は「きれいな色合いだな~」と釣れて喜んでるだけですけどね

午前中から釣り下ってそろそろお日様の色合いがオレンジがかってきました
IMG_7652
晩秋は15:30には暗くなってしまう道東地方

そろそろ戻らないと道中暗闇になってしまいますね

日が暮れるまで楽しんだ湿原河川釣行でした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ