北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

アウトドア

12月にピンク斑点のアメマスです

12月も残り半分、2024年もあと2週間ほどで終わりですね~

最近は冷え込みが厳しく、河川も凍ってしまいましたね

ですが12月の初旬はそれほどの寒さもなく素手で釣行できました
IMG_1812


この日は昼過ぎからの川歩きでしたがアメマスがポツリポツリと
IMG_1811


そんな中、婚姻色といわれてるピンク色斑点のアメマスも釣れてくれました
IMG_1813


こんな魚が釣れるのは11月のイメージでしたが・・・
IMG_1814


年々季節がズレてきているような気がするんですよね~
IMG_1815
10年くらい前までは考えられなかった漁港でのサバ・イワシ釣りもすっかり定番になりました

やっぱり温暖化してるのかな~?

そんなのもあってか冬の北海道、12月の河川でルアー釣りなんて昔ならやろうとも思わなかったけど

今なら虫もいない、春~秋よりは熊の心配も少なくなる冬の方が個人的に釣りシーズン

寒さの問題はありますが・・・

さてシーズンのむけてカイロでも買ってきますかね

続・ジムニーで林道ドライブへ!本別から林道へGO!

未成道の道道143号北見白糠線から国道392号線へ戻って本別町へ

本別市街地から本別公園ルートを走行、ずっと道なりに進むと
001

IMG_1203
鹿ゲートが登場

ここから先がいよいよ林道区間スタート
IMG_1204
鍵で施錠されてるとかではないので手動で開閉、車を通過させた後は閉めていきましょう

林道路線はこんな感じで本別川沿いを進んで行きます
IMG_1205


けっこう古めの味わいある橋をいくつも渡り~
IMG_1208

IMG_1210


この橋の欄干は鉄道のレールを再利用しているんですね~
IMG_1211


どんどん先に進んで行くと
IMG_1213


断崖区間の「幽仙峡」周辺に到着
002


秋だったら紅葉が見事だったでしょうね~
IMG_1214
左右とも切立った岩盤の中を通る林道

山の中のダートロード版層雲峡って感じでしょうか

更に奥へ進んで行きます
IMG_1215
ちょっとジブリ映画っぽい雰囲気になってきました

林道も荒廃が進んでいて川の流れで数十メートル路盤ごとなくなっている場所も

すぐ横の藪を車が進んだ踏み跡があるのでたどって行きましたが

そろそろ乗用車では走行に不安を感じるレベルに

そしてここが最も標高の高い峠道的な場所かな?
003
この辺からは木材を切り出して運搬している形跡があります

ただトラッックに材木を積んで山の峠道を行き来しているのでそれはもう深い轍の道に・・・

ジムニーでも走破ルート踏み外すと腹つかえてスタック確実です

低速でゆっくりゆっくり轍をかわしながら上って行きます

そんな道の土留擁壁を担っているのは
IMG_1216
廃タイヤ!

当時は廃材の再利用!って感じで使われたんですかね~
IMG_1217


そんな峠道区間を無事走り切り平和なダートを走っていると
IMG_1218
あれ、こっち側には一応バリケードあるの!?半分開いているけど・・・

一応通り抜けできないって事になってるのね
IMG_1219
そりゃあれぐらい荒れていれば一般車はちょっと無理かも・・・

このまま進んでこちら側の鹿ゲートに到着
IMG_1221
この辺までくれば周辺も畑で人里の雰囲気がありますね~

そしてこの林道の終点T字路に到着
IMG_1224

004


今来た方向
IMG_1227


「上稲牛線」、ここにも(この先通り抜けできません)の表記・・・
IMG_1228


そしてT字路を右折側(東進側)
IMG_1225


町道「足寄白糠2号線」
IMG_1226
この町道の方向へ行ってみます

してまた鹿ゲート地点に
IMG_1230

005


T字路左折側(北進側)は
IMG_1231


町道「茂螺湾上稲牛線」
IMG_1232
この道を行けば足寄町の螺湾地区へ


そして鹿ゲート側(直進、東進側)
IMG_1233


「上稲牛林道」
IMG_1234
この路線を進めば地形図に黄色〇で囲んだあたりのクネクネ道周辺とか楽しいルート・景色なんです

さらに進めば先に行ってきた道道143号北見白糠線に接続するんですが・・・もう時間が足りない!

この日は残念ですがここで終了!

また次回の楽しみにしておいて近いうちに再訪したいですね~

年々林道も荒廃していって再走破できない場所も増えてるんで、まだ通れるうちに走破しておきたいです。

ジムニーで林道ドライブへ!白糠~道道143号線~

まだ夏の頃、早朝から釣りに出かけたものの釣果は思わしくなく、

このまま帰るのももったいない晴天だったのでフラリと林道ドライブへ

白糠町の市街地から本別町へ繋がる国道392号線を北上
IMG_1193
途中の道沿いにあるシソ畑、相変わらず見事な一面紫色です

シソ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の原料になるんだとか
IMG_1195


なかなかこれだけの規模のシソを目にすることはないので見惚れてしまいますね~
IMG_1196


そしてまた車を走らせ、二股地区から未成道の道道143号北見白糠線に入ります
IMG_1197
川を渡る橋は立派な造りですがその前後は砂利ダート

ここから北見まで繋がる予定の道道でしたが未開通のまま計画は中止になりました

そんな道道から枝道で林道がいくつか
IMG_1198

0001
この枝線から林道辿って足寄・本別方面へ抜けれます

さあ林道ドライブスタート~!
IMG_1200
ん~緑が茂って道の路線がイマイチわかりずらい・・・

奥に橋が見えるのでそれっぽく走らせます

あ・・・
IMG_1201


通行止めですか~そうですか・・・
IMG_1202
う~んここまで来たのに残念

でも諦めきれない、さっきの国道に戻って本別町へ行きます!

逆方向、本別方面から林道辿ってこちら方面まである程度来れないかな?

なんてこの日はずいぶんとやる気みなぎる日でした

それでは近々、本別から走行の生地も・・・つづく

湿原河川・上流域でアメマスの数釣り~

ちょっと間があいてしまいました

ですがテイルウォークの新しい竿を手に入れてからちょくちょくと釣りには行ってました

5フィートくらいの竿なので上流域での釣りに最適で

その辺の流域だとあたりは牧草畑地帯なので、少しは熊の密度も低いかな?なんて期待も

それではいざ入渓!
IMG_1452


間もなく「ココココ!コンコン!」と木をつつく音
IMG_1447
アカゲラが器用にさかさまでキツツキしてました


魚の方は
IMG_1451
一投一匹のハイペースで釣れてくれます


この日のルアーはタックルハウスのバフェット・ドラス43で開始したんですが
IMG_1453
絶好調で釣れてくれます

IMG_1456


カラーはこんなグリーンオレンジ?ちょっとくすんだような色
IMG_1457
シルバー系も試しましたが、グリーン系の色の方がこの日は絶好調!


折り返し地点くらいでこの日最大の45cmほどの魚が釣れてくれました
IMG_1460


さて帰り道釣行はスプーンでいきますか~
IMG_1464
フィールドハンターのデベロップ5g、これもアメマス好反応でした

この日の平均サイズはこれくらいの魚体
IMG_1463


一回水中歩いたルートなんだけど魚が全然反応してくれるな・・・
IMG_1468
いや~釣らせてもらいました、大満足で納竿です!

そして釣行中に幾度となく目にした
IMG_1461
偏光グラスだとよく見えたのですが赤く色づいたサクラマス

こんな上流域まで登ってくるんですね、

最期のひとときなのかユラユラ、ヨロヨロと泳いでいました・・・

近所の川にグラスロッド釣行へ

竿の感触が楽しくてそんなに間を開けずに近所の河川へまた釣りに行ってきました

いざ釣り開始!
IMG_1321


まずはニジマス!
IMG_1317
ルアーはダイワ・シルバークリークミノーダートカスタム48S・チャートヘッド紅桜鱒


続いてはヤマメ!
IMG_1318
少し黒みがかったサビ色でカッコイイ魚体ですね~


次はニジマス!
IMG_1319


最後はちょっとサイズアップのニジマス!
IMG_1320
ルアー、バスデイ・シュガーミノーボトムトゥイッチャー42ES・フルブラックRP

この日は黒色っぽいルアーが反応よかったですね~

そしてすっかりお気に入りとなったテイルウォークのこのロッド

湿原河川の上流域や渓流域はもっぱらこの竿での釣行となりそうです



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ