北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

鉄道

秘境駅「古瀬」最後のひととき

JR北海道の3月14日ダイヤ改正まで三週間をきりましたね。

この改正で釧網線・弟子屈町の「南弟子屈駅」、根室本線・白糠町の「古瀬駅」が廃止となります。

古瀬駅は屈指の秘境駅として一部の人達には有名?な駅

そんな秘境に惹かれて以前訪れた事がありましたが、今回廃止になると聞いて改めて行ってきました。

国道38号線を釧路方面から帯広方向に進んで白糠市街地を通過、するとまもなく右手にラーメン屋さんの建物が
IMG_2127
「38番ラーメン」ラーメンにカツがのったカツラーメンが有名ですね。

残念ながらこの日は定休日・・・

この建物が古瀬駅へ向かう道路の入り口目印です。

国道から町道へ車を進めます、しばらく走ると跨線橋が
IMG_2130
跨線橋の上から東側釧路方面、古瀬駅のホームがチラっと見えますね

西側帯広方面はすぐにトンネルになっています。
IMG_2131


跨線橋からもう少し町道を進むと右側に砂利道の入り口があります。

砂利道へ車を進めていくと古瀬駅に到着です。
IMG_2132
他にも札幌ナンバーの愛好家の方がいらしていました。

道路側溝にかかった橋を渡って駅ホームへ
IMG_2133


古瀬駅のホームは木造です
IMG_2134


鉄道関連に興味を持ち始めて日が浅い私は古瀬駅で木造ホームを初めて見ました。
IMG_2136


手摺・柵も木造
IMG_2140


そして架台も木造という徹底ぶり
IMG_2142
建設当時はこの辺は林業が盛んだったのかな?今では貴重な木造ホームですよね。


反対側のホームももちろん同様な造り
IMG_2141


駅標は錆びがイイ感じで年季を感じさせますね。
IMG_2135


ここから帯広は2100円、釧路は750円か~
IMG_2139

札幌からいらしてた方はこれから通貨列車を撮影していくとのこと

私はこの後用事もあったのでここで退散。

当日の3月14日にはさよならイベント・セレモニーがあるようです。

ちょうど休みだなぁ、用事入らなければ行ってみようかな?

漆黒車体の冬の風物詩・「SL冬の湿原号」

毎年この時期限定、釧路駅~標茶駅間を往復運航される

漆黒の車体とそれに引かれる限定客車「SL冬の湿原号」

今年は運航開始から20周年、また沢山のファンの人達が乗りに来たり写真を撮りに来たりしています。

まだ実際に乗車したことのない私、今度こそはとカレンダーを見ていましたが今年も予定合わず・・・

また今年も少しの時間だけ見学と写真を撮りに行きました。

去年は雪深くて辿り着けなかった山の上の見晴らし場所、今年は小雪でなんとか到着~

そしたら車数台の先客さん、札幌ナンバーの乗用車の方も!

かなり急勾配の積雪路、デコボコ悪路でしたよ?私はジムニーだから来ようと思ったけど・・・

毎度こんなシチュエーションに出くわすので、写真家の人達の運転テクニックてハンパないのでは!?と思うこと度々

そんな先客さんと列車が来るまでお話していると、以前実際に冬の湿原号に乗車されたと。

海外からのお客さんも多数乗車していて、あっち系の国の方たちはのんびり車窓を楽しんだり

こっち系の国の方たちは車内のだるまストーブでスルメを焼いて食を楽しんでいたり

お国柄なのかたまたまその時のお客さんがそうだったのか、はっきり別れていましたよ?と

楽しみ方も色々ありますね、ストーブで焼いたスルメ車内で食べたら美味しいだろうな~

そうこうしていたら遠くから駅発車の汽笛が、そうしていよいよ来ました!
IMG_2108
雪景色の中を走るSLを見ることができるのはこの冬の湿原号だけみたいですね。

煙をモクモク上げてこちらに向かってくる!迫力ありますね~
IMG_2113


この一番近くあたりで汽笛を鳴らして行ってくれました
IMG_2117
SLの車掌さんけっこうファンサービスしてくれますよね

今年はSLの運航どうかな?なんて話も聞かれましたが無事に20周年運航達成ですね。

維持整備や技術員さんの確保などなかなか大変でしょうけれど、これからも雪景色の中を走るSLを是非見せてほしいですね。

2020年の最終運航日は3月1日、沢山のお客さんが来るでしょう。

あとひと月の南弟子屈駅

JR北海道・3月のダイヤ改正にて釧網線・弟子屈町の「南弟子屈駅」

根室線・白糠町の「古瀬駅」の二駅が3月14日に廃止となってしまいます。

今日は休日だったのでその二駅を訪ねてみようと車を走らせました。

天気は一日中晴れ予報だったのでドライブ日和なはずだったんですが・・・
IMG_2092
すぐ前方を大型トラックが走っているんですが認識できない

上空は青空なんですが風が強いと地吹雪が酷いですね・・・

そんな悪条件ルートをなんとか走り抜けてやってきました「南弟子屈駅」
IMG_2093
この旧貨車を再利用した駅はよく見かけますが、北海道特有な物なのかも?

駅内にいた内地からお越しの先客さんと話していると、むこうではこのような駅はみかけないと・・・

人口のわりに総延長がもの凄いJR北海道、再利用できるものは使ってコスト下げないと運営成り立たないでしょうね

駅ノートを見てみようと冊子を入れ物から取り出すと
IMG_2094
普通のノートの他に小さな冊子が年月ごとに4冊

この小さな冊子、なんと過去の駅ノートの写真アルバムでした!
IMG_2095
この駅を訪れる愛好家の方の中にこのような手間暇をかけてくれる人がいるんですね・・!!

これは凄い、日本各所を訪れているとういう先客さんも初めて見たそうです。

南弟子屈駅には何か並々ならぬ情熱を感じます。

そうこうしているうちに地吹雪のせいか予定時刻より50分ほど遅れて列車が到着。
IMG_2096
乗り込んだ先客さん、これからSL冬の湿原号を往復乗って

その後釧路からまた川湯の宿まで列車三昧だそうです

発車オーライ、吹雪が酷いのか後ろは雪まみれですね~
IMG_2097
一人乗り込んだら入れ替わりでまた違う愛好家さんが降り立ちました。

皮肉にも駅廃止の話になると乗降客が増える、あるある話ですね・・・

列車がいなくなるととても静かな駅ホーム
IMG_2101

この駅名標を見ることができるのもあとひと月ほど
IMG_2100

仕方がないですがちょっと寂しい駅廃止ですね・・・

冬のSLイルミネーション(標津町)

12月も中旬、この頃になると旧標津線の終着地であった標津町に保存されている

本物のSLと、列車を台座に乗せて方向転換させる「転車台」を飾り付けたイルミネーションを見られる場所があります
IMG_1949
今年は去年まで無かったツリーもお目見え

「標津転車台保存会」という有志の方々が毎年このイルミネーションを披露してくれています。

SLや転車台の保存、イベントでは電動駆動に改装されたSLの実走試乗もあったり
IMG_1946
新聞に記事が載っていたので見に行こう!と出かけたものの、この日は標津町に着くと絶賛降雪中・・・

それでもツリーも増えて一層華やかになったSLイルミネーションは見に行って良かったですIMG_1950
転車台もくっきり浮かび上がるほどの装飾

IMG_1947
また来年も見に来たいですね~

廃止が決定・屈指の秘境駅 根室本線「古瀬駅」

以前から廃線・廃道・廃墟には興味があったのですが、ここ数年現役の鉄道にも興味を持つようになった私。

でも興味が湧くのは普通の路線とかではなく、秘境駅と呼ばれるような場所だったり・・・

今年の春までは道東地方の花咲線にも秘境駅と呼ばれた初田牛駅がありました。
DSC00341

DSC00353

DSC00355
残念ながら尺別駅・直別駅とともに2019年3月15日に廃止に。

そしてこの秋、紅葉時期に写真を撮りに行こう!と思っていた釧網線
IMG_1789


IMG_1791
天気と休日がうまくタイミング合わず、今年も結局枯葉の景色に・・・

冬が近い分、かわりに隣の湿原に白鳥の来客を見ることができましたがIMG_1788
この写真を撮影してた頃には思いもしなかったダイヤ改正の一報を聞いた今月

2020年の3月に道東地方の釧網線・南弟子屈駅と根室本線・古瀬駅の2駅が廃止になると・・・

南弟子屈駅の近隣にはこの春で97歳になる小澤トキさんが店主を勤める「小沢商店」が

開店以来65年間ほぼ無休でお店を営む様子が昨年テレビで報道されました。

放映を見た後、私も実際お店を訪れて小澤さんのとても元気な姿に驚いたものでした。

廃駅の影響がお店にも及んでしまうのか・・・


そして屈指の秘境駅と呼ばれる「古瀬駅」
IMG_20180726_144007
周辺に民家はなく、どこかで見た”日本秘境駅ランキング”にもトップ10入りする秘境ぶり

写真の建物は管理小屋?なのか出入りはできず駅舎はありません。

ツーリングの途中に訪れたこの時ちょうど貨物列車が
IMG_20180726_144237

IMG_20180726_144240

IMG_20180726_144244
初田牛駅も廃止後に駅舎・ホームとも撤去されたので、古瀬駅の木造ホームも無くなるんでしょうね・・・

その前にもう一度訪ねてみたいと思います。



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ