北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

ドライブ

鶴見峠・ひと山越えて阿寒湖方面へ(鶴居村・釧路市)

アイシナイ展望台から次に向かった場所は
001
久しぶりの鶴見峠!

鶴居村方面から阿寒湖方面へ抜ける道道ダート道です

鶴居側のダート道スタート地点に到着
005

002
さてさてここから鶴見峠ドライブ開始です

走り始めて間もなく
IMG_9677
昔はありませんでしたが今はちょっとした舗装区間もあるんですね~

そこそこの上り勾配のダート道進んで、少し開けた場所に
IMG_9679
だいぶ標高上がったかな?遠くまで見渡せる良い景色

そして再び頂上に向けて車を走らせていくと

コリン・マクレーかな?って勢いで走り降りてきたレンタカーとスライド

あの人無事に麓までたどりつけただろうか・・・

そうこうしていると頂上の境界に到着しました
003


鶴居村側からだと釧路市(阿寒湖方面)へ突入
IMG_9680


逆に釧路市(阿寒湖方面)側からだと鶴居村方面へ突入します
IMG_9681


頂上にはちょっとした広場もあり
007
雄阿寒岳を望むこともできます


少し斜めになった青看板
IMG_9685


阿寒湖温泉まで10km 釧路まで59km 鶴居市街まで24km
IMG_9686


看板といえばこの場所には「鶴見峠」と表記された大きめの看板があったんですが

昔仲間とバイクで来た時の
07.08.14ツーリング厚岸→釧路→鶴居→阿寒→津別峠3


冬バージョン
10.02.21鶴見峠18


今現在
IMG_9684
・・・土台だけ残ってます、木製だったので経年劣化で倒壊しちゃったかな?


さて写真撮りながらひと休みできたので残り道を下って行きますか~
IMG_9687
阿寒湖側はけっこう急な下り坂&つづら折れなので尚更丁寧な運転でいきます~


出入口に到着しました
008


道道1093号線・阿寒公園鶴居線を走破です
IMG_9689
冬期間は通行止めになってしまうこの路線ですが

ダート道ドライブが好きな方は行く価値ありかもですね

豊似浜のまだ未崩落・剥き出しトーチカ(広尾町)

9月はコロナに感染してしまい体調が低空飛行のひと月でした

10月中旬の今時点でまだ完調ではないですがだいぶ復調傾向です

ブログも趣味もひと休みの初秋を過ごしましたね~

なので夏の写真を掘り起こして記憶を思い起こします

今年は地元のトーチカを巡る機会がよくあり

そうなると違う地域のトーチカも久しぶりに見てみたくなるもので
IMG_9534
7月終盤に昆布刈石の展望台を経由して十勝方面へ行ってきました

広尾町の豊似浜にある土台部と一側面以外ほぼ剥き出しのトーチカへ到着
IMG_9540


このトーチカもよく崩れずに持ちこたえていますよね~
IMG_9546


2021年10月に訪れた時の写真
IMG_5694


そんなに状態変わらずかな?
IMG_5688


いずれはあの奥に見える個体のように砂浜に落ちてしまうんでしょうけれど・・・
IMG_9545


以前大樹町にあった天空のトーチカみたいに夏に見に行ったら
IMG_3200
その年の秋には崩落、なんてスピード浸食ではなさそうです

帰り際ふと反対方向の砂浜に目を向けると
IMG_9551
砂浜に埋もれたトーチカも相まって、文明崩壊後の地球感が・・・

広尾町はサンタクロースでも有名ですが、近くにAコープサンタ村って店舗があったので寄り道
IMG_9552
さすが広尾町、自販機もかわいらしいラッピングでした

開通したサロマ湖展望台へ!

5月初旬に去年は行くことができなかったサロマ湖展望台へ行ってきました

年に一回のペースで訪れていましたが2022年は改修工事で未訪問・・・

2023年は工事も完了して再び行けるとの一報が!

時期的に東藻琴の芝桜も良い頃かな?とまずは芝桜公園へ
IMG_8968
まだ6~7部咲きでしたが久しぶりに園内での芝桜鑑賞、良かったです

次はこれまた道中にある女満別のメルヘンの丘へ
IMG_8990
ここも変わらず良い景色ですね~

そしていよいよサロマ湖へ、なんですが

今年からサロマ湖展望台への林道ルートは一方通行となりました
サロマ展望台地図
北勝水産さん側の方が入り口でここから進入

富武士漁港側が出口となります

それではいざスタート!
IMG_8996
ここが国道からの入り口

道中の林道は広くはないし谷側はけっこうな崖具合なので
IMG_8999
車同士のスライドはなかなかヒヤヒヤでした、一方通行で対向車が来ないのはいいですね

駐車場に到着、さておなじみのこの階段を上って行きますよ~
IMG_9000


展望台が近づいてきました、外装の色が変わっていますね
IMG_9001


展望台到着!以前の建物の色より明るいカラーになりましたね
IMG_9002


以前の展望台、ウッド色に近い色合いだったかな?
IMG_3111


そして屋上からの景色は
IMG_9004
相変わらずの見事な爽快感!

年に一回はこのサロマ湖一望の景色を見ておきたいです
IMG_9003


サロマ湖の景色を堪能して山を下山
IMG_9008
林道の終わりくらいには「この先一方通行区間、進入禁止」の看板です

そしてここまで来たので今回はサロマ湖の先の方へも
無題


20年ぶりくらいにこの展望塔へ来ました
IMG_9009


変わらず車で来れるのはこの駐車場までですね
IMG_9011
砂浜なんかを歩いていけばサロマ湖の開口部まで行けるようですが時間的に今日はここまで

天気にも恵まれてよいオホーツクドライブでした

林道サンヌシ線・記憶の引き出しを開けるドライブ

湿原河川の釣りの後、そういやこの辺りに林道というか廃道あったはず?

と昔の記憶がフっとよぎります。当時国道側から今いる道道側へ抜けてきたんです。

まだハイラックスサーフに乗っていた頃、もう10数年前の話・・・

あの時でサーフでなんとかかんとか抜けてきたから今なら通れなくなってるかなぁ?

あの時の逆回り、道道側から国道側へ探検してみます!

入口は簡単に見つかりました
002


当時より整備されて出入口が立派になってる~
12212112
林道サンヌシ線っていうんですね


全体路はこんな感じで湿原間の高台を通り抜けます。
001


それでは行ってみましょう!
IMG_7429
出だしは舗装もされててあれれ?拍子抜け、どこまで整備入っているのかな?

本線もしっかりした砂利道って感じですね
IMG_7431
とても走りやすいです

そんな快適路をゆるゆる進んで行きます
IMG_7432
そして整備の入った快適路もついに終点

ここからは未整備の古めの林道
003

それでもそんな苦難の道でもなく
IMG_7434
あれ?昔サーフで走った苦労の記憶なんだったのかな?ってくらい普通に走れます

そしてすんなり国道交点の終点へ
IMG_7436

004


振り返って走り抜けてきた方
IMG_7437
国道の際はちょっとした広場になってます。国道を整備している業者さんの車両駐車場になってました。

さてシカゲートがあるのでジムニーを外に出してゲートクローズ、今日の探検を終えましょう

虹のかかる滝、その名も「虹の滝」

カネラン峠を通り抜け陸別~置戸町へと

この日のドライブの一番の目的は数年前の新聞記事で見た「虹の滝」

晴れていれば太陽の光が滝に反射して虹がかかるそうで・・・

ずっと行ってみたかった場所です

置戸町の市街地あたりから鹿ノ子ダム・おけと湖方面へ行く途中にあるみたい

看板でもあるでしょう、このルートも10年以上ぶりなので景色を楽しみつつ
IMG_7325
あれ?滝の看板、看板と探していたつもりがダムに着いちゃった

まあ結果オーライってことでおけと湖にも久しぶりに来てみたかったし!
IMG_7326
・・・ちょっと風が強くて寒いので本命いきますか~

一応地図を見返して
2121212122
この「鹿の子沢」ってとこです、盛大に行き過ぎてるなぁ

今度は間違いなく入り口に到着!
IMG_7327
しっかり看板あるし!見えてないもんですね

鹿の子沢ってメイン看板
IMG_7328


景観ポイントの案内看板
IMG_7329


それではいよいよ行ってみますか
IMG_7330


沢沿いの砂利道を進みます
12121212
ここも紅葉がいい感じですね~

駐車場に着きました、すぐ滝が見えます!
IMG_7335


近寄ってみるとけっこう大きい
IMG_7337
あ、もう虹が見える!

いや~ホントに虹がかかるんですね
IMG_7343
これは来たかいがありました、よかった

・・・せっかくここまで来たし他の景観ポイントも見てこようかな?
IMG_7344
滝の上に続く散策路を上がると東屋が

その次は三本桂!
IMG_7351


IMG_7352


忍び岩!
IMG_7353


IMG_7354


糸ひき滝!
IMG_7358


屏風岩!
IMG_7361
はぁはぁ、だいぶ登ったけど展望台はまだまだか・・・

意外や意外、これはちょっとした登山ですね
IMG_7363
少し間違うと滑落の可能性も

こんな岩の間も通り抜けて
IMG_7364


やっと着いた!頂上の展望台!
IMG_7365


おおーいい眺め
IMG_7367


風も抜けて心地いいです
IMG_7369
少し休まないと足がプルプルで下りは危険

ていうかほんとけっこう登った気がするなぁ

ポケットにハンディGPS入れてあったから起動してみます
41414141
頂上展望台の標高610m、ここから駐車場まではどれだけ高低差あるかな?

下ってきて車の場所では
51515155
標高約400m・・・本当に軽登山並みの上下移動してた

次の日は軽く筋肉痛でした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ