北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

エゾシカ

SL冬の湿原号とアメマスとシカと・・・

昨シーズンはタイミング合わず見学できなかった

釧路~標茶の冬季鉄道風物詩「SL冬の湿原号」

今年は運行25周年でSLの先端に「25周年」のヘッドマークを付けての走行です

先日うまく私の休日とSLの運航日が重なり、天気も悪くなさそうなので

いつもの場所に行ってみる事にしました

すぐそばを釧路川が流れているので例のごとくSLが来るまではのんびり魚釣りを
IMG_2052
相変わらず深いな~、ディープミノーでも流してみようかな?

冬の川釣り、まして2月の極寒気です。なかなか魚の姿を見るのは難しい・・・

でも今年は厳しい冷えこみもなく水温も良い状況なのか
IMG_2050
早速釣れてくれましたアメマスさい先よく59cm、60には届かなかった~

その後もゆる~くミノー流しているとそこそこアタリが!

しかしやはり私の腕前なのでノセてはバラしを数度・・・

う~んそろそろSLもくるかな~、あと5投で納竿かな!?

と同じ場所で粘っていると
IMG_2053
2匹目釣れてくれました!これは50cmないくらいですね~

でも釣れてくれて嬉しい!

さてさて釣り道具を片付けてSLの到着を待ちますよ
IMG_2057
キタキター!前面に真っ赤なプレートがついていますね!

ここまで近づいてくると蒸気機関の「シュ、シュ!」って音も聞こえてきます
IMG_2060


おおーやっぱり迫力ある~
IMG_2063
駅も近いので通り過ぎ際くらいに「ポゥォーー!!」と汽笛も聞けて最高

いやーよかったよかった

せっかく釧路管内まで来たし、釧路寄って買い物でもして行こうかな?

と久しぶりに湿原道路を通ると
IMG_2064
出てきた出てきた、

相も変わらず全然よけないし
IMG_2067
釧路~根室間の鉄道「花咲線」ではよくシカとの衝突でダイヤが乱れたりしているので

できれば貴重なSLとは衝突しないでくれよ~、と切に願うのでした。

おNewのグラスロッドで魚釣り~

こないだ新たに入手したグラス素材の新竿
IMG_1296


楽しみ過ぎてちょっと遠めの街中河川へ行ってきました
IMG_1301


オショロコマ釣れたらいいな~
IMG_1300
まずはヤマメ!


続いて
IMG_1298
ヤマメ!


お次は!?
IMG_1297
やっぱりヤマメ!


この日は小一時間釣りしてヤマメ三昧でした

さて川から上がろうとしてたらフっと視線を感じる・・・
IMG_1305
キミでしたか、黒い奴じゃなくてよかった

しかし逃げないしメッチャ見てくるね?
IMG_1304
おじさんの渓流釣行そんな珍しかったかな?

冬も野生動物王国・走古丹

冬になるとエサの食べやすい雪の少ない場所に集まってくるエゾ鹿の群れ

ここ別海町の走古丹地区もそんな場所のひとつかなと
IMG_0303


IMG_0305


IMG_0307
これは数年前の写真

年々集まる鹿の数も減ってきてる感じがしますが、今でも訪れれば鹿の群れは必ずいる・・・

他にも色々な野生動物を見る事ができる

2月にそんな冬の走古丹へ行ってみました。
IMG_8364
現地到着、早速道路わきの電柱にオジロワシが

電柱のすぐ下に近付いても逃げない・・・
IMG_8372
何者?みたいいな感じで見降ろされている・笑

顔やクチバシがいかつくてカッコイイですね~
IMG_8373


IMG_8374


あ、カメラでカシャカシャ撮ってたらさすがに鬱陶しかったかな?
IMG_8375


反対向いて飛んで行ってしまいました
IMG_8376


漁港はどんな感じかな~
IMG_8377
全面結氷、釣りとかできる話じゃないですね

漁港から繋がっている風連湖も一面氷の世界
IMG_8380
奥の方にキツネが二匹テケテケと歩いてます

遠目でも冬毛のフサフサ具合がわかりますね~
IMG_8383


とりあえず道路を行けるとこまで行ってみよう
IMG_8385
先端へ向かう道は未除雪なのでとりあえずここまで

消波ブロックも凍りついて寒々しいですね
IMG_8386
海を挟んで向こう側は根室半島、ごみ処理場の施設と煙突からの煙が見えます

おお、波が!そりゃ凍りつきますわ
IMG_8392


そして目当てのエゾ鹿
IMG_8399
いました!立派なツノの悠々とした姿

傍らには鹿捕獲用のワナ設備
IMG_8398
なんかシュールな光景を目にしてこの日は帰路につきました~

春の味覚!行者ニンニクを採って食べる!

4月中旬、春は色々な山菜を楽しめる季節

その中でも比較的早い時期に芽を出し、山菜ランキングがあれば上位確定!と思える

「行者ニンニク(アイヌネギ)」
IMG_6661
春を告げる花「福寿草」と一緒に芽を出してました

その日は目的を行者ニンニクに定めて山菜の出だしが早い太平洋方面へ
IMG_6657
こんな道をジムニーでテクテク進んで行きます

と道の真ん中あたりに枯れ枝みたいな・・・あれ違うな!?
IMG_6658


違う場所でももう一本拾って左右サイズ違いですが
IMG_6665
エゾシカの角を一対!これを加工してナイフやランディングネットの柄にする人もいますよね~

とりあえず積んでおくか・・・
IMG_6659


再び車を走らせ現地到着!
IMG_6660
おお~生えてる生えてる!

たまに良いサイズ採れたりしてけっこう楽しいんですよね~
IMG_6662


現場は人気のないところなので腰には一応クマ鈴と熊スプレー装備です
IMG_6663


我が家で食べる分やおすそ分け用等々、とりあえずこれだけあればいいかな!?
IMG_6664


買い物袋ひとつ分くらいでしたがゴミとって洗ってはなかなかの作業でした
IMG_6675


とりあえずサッと湯がいてめんみで味付け
DSC_0547
はぁ~毎度たまらん味ですね!匂いもキツイですがそれがまた・・・

山菜前線も北上してきたので近場でまた採ってこようかな~

釣りも良い季節だしバイクもそろそろ・・・忙しい季節の到来です

冬でも動物王国・釧路湿原

今日は快晴で比較的寒さの緩い休日

なので今回もちょっと竿を片手に川へ行ってみようかな?と

前回とは違うルートで入釣を試みようと現地へ

ところが・・・
IMG_4316
道道の入り口で通行止め!

反対側はどうかな?と開発局の道路情報を見てみるも
111111
(画像・北海道開発局より)反対側も道道入り口から通行止め・・・

この冬は道道1060号線は1月7日~4月9日(予定)の間全線通行止めなんですね

去年までは冬の釣りやSL冬の湿原号の雄姿を見に行くのに良い道だったのになぁ

しかたない前回釣行と同じ場所に行きましょう~

快晴だった天気も怪しい雲行きに
IMG_4332
なんだかちょっと禍々しいな・・・

そんな雰囲気のせいか寒さのせいか、まあ腕のせいなんですが魚からの応答はなく

釣れもしないので川のせせらぎのみの静かな世界、う~ん大自然だなぁ

すると近めの場所から「コンコンコン、コンコン!」と木をつつく音が聞こえ始めました。

どこだどこだ?と竿からデジカメに持ち替えてキョロキョロ
IMG_4323
いたいたアカゲラ、一生懸命木をつついています「コンコンコン、コンコンコン!」

周りが静かなので凄く響き渡りますね~

今度は竿ではなく片手にカメラなので視線を川面から周囲へ

ちょっと奥の川べりをツルが散歩してました
IMG_4329


今度は全然反対側から鳴き声と羽ばたく音!
IMG_4334
やったぜ方向はバッチリ!ピントは手前の枝にバッチリ

いつもこんな感じです、数打てば当たる戦法

羽ばたいた鶴が鹿たちの横に着地
IMG_4335
鹿もえ?なになに?みたいな

鹿は鹿で食べるのに一生懸命
IMG_4346
冬は食べ物がね・・・ちょっとした雪の隙間から食べられる草木をモシャモシャと

鶴は水中から何かついばんで食べてます
IMG_4345
大丈夫なんだろうけど冬の川に素足って見てるだけで寒い

帰り際に三兄弟なのか息の合った鹿が
IMG_4350
三頭でどこみてるの・・・

「お~い」と呼んでみると
IMG_4351
ビシ!っと同時にこっち向き・笑

なんだかウインク?までしてサービス精神旺盛ですね、また来ますよ
IMG_4353
こんな調子で魚にも相手してもらえたらな~、と思いつつ今日は帰路に就くのでした。



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ