北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

オジロワシ

冬も野生動物王国・走古丹

冬になるとエサの食べやすい雪の少ない場所に集まってくるエゾ鹿の群れ

ここ別海町の走古丹地区もそんな場所のひとつかなと
IMG_0303


IMG_0305


IMG_0307
これは数年前の写真

年々集まる鹿の数も減ってきてる感じがしますが、今でも訪れれば鹿の群れは必ずいる・・・

他にも色々な野生動物を見る事ができる

2月にそんな冬の走古丹へ行ってみました。
IMG_8364
現地到着、早速道路わきの電柱にオジロワシが

電柱のすぐ下に近付いても逃げない・・・
IMG_8372
何者?みたいいな感じで見降ろされている・笑

顔やクチバシがいかつくてカッコイイですね~
IMG_8373


IMG_8374


あ、カメラでカシャカシャ撮ってたらさすがに鬱陶しかったかな?
IMG_8375


反対向いて飛んで行ってしまいました
IMG_8376


漁港はどんな感じかな~
IMG_8377
全面結氷、釣りとかできる話じゃないですね

漁港から繋がっている風連湖も一面氷の世界
IMG_8380
奥の方にキツネが二匹テケテケと歩いてます

遠目でも冬毛のフサフサ具合がわかりますね~
IMG_8383


とりあえず道路を行けるとこまで行ってみよう
IMG_8385
先端へ向かう道は未除雪なのでとりあえずここまで

消波ブロックも凍りついて寒々しいですね
IMG_8386
海を挟んで向こう側は根室半島、ごみ処理場の施設と煙突からの煙が見えます

おお、波が!そりゃ凍りつきますわ
IMG_8392


そして目当てのエゾ鹿
IMG_8399
いました!立派なツノの悠々とした姿

傍らには鹿捕獲用のワナ設備
IMG_8398
なんかシュールな光景を目にしてこの日は帰路につきました~

初春の走古丹ドライブ

なかなかお出かけ写真を撮る機会がない5月後半

何か撮っていた写真ないかな?とフォルダを見まわしていると
IMG_4578
4月に根室へ「メガおにぎり」を買いに行った日、走古丹へも寄り道したんでした。

特徴的な三軒並びの廃屋と後ろにまだ雪で真っ白な知床半島、この日は天気が最高でしたね

ここも野付半島かそれ以上に野生動物をよく見かける場所
IMG_4587
この日はオジロワシ、電柱のすぐ下まで寄っても逃げないでいてくれました

先端の方へ来るとコンクリート舗装路へと道が変貌
IMG_4589
道の両側には徐砂?した砂山が壁になって続いています

今来た方向は
IMG_4590
舗装路が途切れていますが、昔は真っすぐコンクリ路が続いていたんですよね

波で浸食されてしまって今は内陸側を砂利道で迂回するような形になっています

この辺まで来ると根室半島も目前に見えますね
IMG_4597
さてこれから向こう側行ってトーチカ見たりおにぎり買いに行ったりするぞ~

そんな4月の走古丹ドライブでした

冬道ドライブ・真っ白な一直線道路

先日の釣行、天気が良かったので川へ向かう前にチラチラとドライブしてから行きました

道中では猛禽類がゆっくり羽休め
IMG_4208


オジロワシ
IMG_4209


これは・・・トンビかな?
IMG_4212


山も雪が積もって陰影がハッキリ!
IMG_4213
なんだか刃物みたいに鋭いですね~、よく切れそう

標津町の川北にある直線道路に来てみました
IMG_4218
除雪して間もないので真っ白な路面の一直線道路です

空も雲ひとつない快晴で良い寄り道ドライブでした。

伊能忠敬測量隊・到達最東端の地

まだ雪があるころにドライブして辿り着いた別海町・本別海地区

ここの一角にとある碑が建てられています。
IMG_2236
伊能忠敬測量隊・到達最東端記念柱

私も20代の約10年間は測量会社に勤めていたので、江戸時代にあれだけの地図を作製した伊能忠敬の凄さを実感したものでした。
IMG_2237

IMG_2239


齢50を過ぎてから天体観測や測量といった分野を学ぶという向上心

日本全国を回って測量・地図作成をする行動力・・・測量界の偉人ですね
IMG_2238

そんな伊能忠敬が訪れた最東端の地がこの場所だとは・・・ここの当時の地名は「ニシベツ」

「ニシベツ献上鮭」ならもしかしたら聞いたことある人いるかも?

この辺で獲れる鮭は味が良くて、北海道の東端からわざわざ徳川幕府へ献上されていたそうです。

自然豊かな場所でこの碑の写真を撮っている10分少々の間にオジロワシや
IMG_2248

エゾシカなんかも往来していました
IMG_2241

意外とこの自然は伊能忠敬が訪れた当時とあまり変わっていないのかな?

と思うほど野生動物の姿が多いところです。

彼の見た景色を自分も見ていると思うとちょっと胸が熱くなりますね

2月は流氷の隣でフィッシング

暖冬の影響か雪も少ないですが流氷の接岸も遅れていた2月。

中旬になると流氷メッカのオホーツク方面、やっと流氷で一面真っ白な海景色を見られるようになりましたね。

そうこうしてたらこちら方面にも流氷やってくるかな?と標津町の海岸へIMG_2164
来てました来てました流氷!

まばらですがれっきとした流氷です
IMG_2165
こんな将棋崩しみたいになってる塊も

沖には流氷の一団が控えていますね~
IMG_2170

この氷塊は鳥たちにも良い休憩所みたいで・・・
IMG_2174
オジロワシとカラスでXになってる

そんな海岸に流れ込むS川、いつもは3月くらいに氷が解氷してアメマス釣りが楽しめるんですが
IMG_2175
ちょっと氷あいてる!竿振ってみようかな~!?

いつものパニッシュを糸に結んで開始してみます
IMG_2182


あそこから奥は氷ゾーン
IMG_2178


あんまり張り切って竿を振ると・・・
IMG_2194
あんな感じでルアーがスケートして行ってしまいます

昼時でおなかがすいたのでお昼ご飯食べてからまた戻ると
IMG_2187
水鳥銀座と化してるー・・・

気持ちよさそうに水浴びしてますね~、水中に魚いたら超警戒しちゃうなぁ・・・IMG_2189


そんなんでまた開始するも魚からはなかなかお返事もらえず
IMG_2190
ちょっと冷え込んできたので今日は諦めて帰りましょう。

と車に目をやると
IMG_2195
流氷に鳥乗り過ぎでしょ・笑

そんなに居心地いいのかな?
IMG_2196
鳥もこの時期限定の氷塊を楽しんでいるのか・・・

もう少し時間経てばこちら方面の海岸も流氷の量が増えてくるでしょう



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ