北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

サケ

港でサケは釣れぬも猫集め

とある休日、港でサケが釣れているって話を聞いて出かけてみる事に

最近めっきり早起きができなくなった私、現地に到着したのはお昼前
IMG_5495
穏やかだな~、水面も釣り人も静かなものでした・・・

釣れてる!って話を聞いた頃にはだいたいピークは過ぎているものですよね

車から降りずに他の釣り人や水面の様子みながらお昼ご飯を食べて

お腹満たされたら眠くなってきたなぁ、とウトウトしてると「ニャ~」

どこからともなく猫の鳴き声
IMG_5493
お~クロネコ、この港ネコいるんだ?

他にも
IMG_5494
灰シロネコ

ん?視線を感じる・・・
IMG_5496


おお~こっちの車に寄ってくるぞー、中に人いるのわかったんか!?
IMG_5497


IMG_5498


ロックオンされましたしかたないなぁ・・・
IMG_5499


さっきの灰シロネコや他の猫も
IMG_5501


一時「ねこあつめ」ってスマホのゲームはまっていたんですが、スマホ機種変更でデータ引き継がれず・・・
IMG_5502
この日はリアルねこ集めでした

港の猫はたくましいな~、魚目当てでなく猫目当てでまた来ようかな

サケは釣れぬも野生動物のお出迎え

もう今時期ともなればサケ釣りも中盤~終盤くらいでしょうか。

私も8月中旬に「河口規制になる前に!」と、太平洋のとある場所へ行ってました。

天気も晴れで海風が心地よいな~
IMG_3143


あの丘地に見えるなだらかな筋は道路の跡地ですね
IMG_3144
明治時代に根室~苫小牧間を結んでいた「自根室至苫小牧道」

その名残が太平洋沿岸では多数見かけることができます

そんな感じで景色を眺めつつ竿を振っていますが魚からの応答はなし・・・

それもそのはず!何かプカプカしているな~と思ったら
0000111
すぐ沖でアザラシが優雅に泳いでいます

海にこやつがいると魚も逃げてしまって釣れるはずもなく・・・

でもたまに釣る人は釣ってるんだよなぁ、やっぱり腕の差か

小一時間の釣行でサケ釣りの雰囲気を十分満喫した私

ノーフィッシュですが納竿して帰路へとつきました

帰り道の途中には道沿いに大きな沼地が
IMG_3139
馬達が水辺で一休みしていました


白い馬は物語に出てきそう、カッコイイですね~
IMG_3140


奥の馬達も筋肉隆々で力強そう!
IMG_3141


なんて車を停めて眺めていると目前をササッと小さな影が行き来します
IMG_3153
いかにも夏のキタキツネ、夏毛でほっそりしてますね

冬毛のモコモコもカワイイですが夏毛の凛々しい感じもイイです

しかし近いな、エサ貰っちゃってるタイプかな・・・

キツネもクマも、野生動物が近すぎるのはあんまりよろしくないですね

身近な自然王国・野付半島と知床連山

日に日に寒さが増して、あちらこちらの山々で初冠雪の一報が届くこの頃。

秋も駆け足で過ぎ去ってしまいそうな勢いです

そんなある休日、午前中の用事が済んで午後からどこか出かけようかと・・・

そういえば今年はまだあそこに行っていなかったかな?と早速車を走らせます。
IMG_1598
羅臼側の知床連山を一望できるポイントです


サケ釣りも真っ盛りなので砂浜には釣りのお客さんと沢山の釣竿が
IMG_1597
ここもサケ回ってきて釣れるんだ・・・メモメモ


そうして次は久しぶりに野付半島に行ってみます。
IMG_1608
ネイチャーセンター近くにくるとちょうどトラクターバスがトドワラ方向から帰ってきました。

ネイチャーセンター~トドワラ間を走るトラクターバスは10月いっぱいまで運行しています


近くでは冬に向けて集まり出したかな?エゾ鹿の群れがちらほらと
IMG_1602


ここのエゾ鹿は人なれしているというか物怖じしないというか・・・
IMG_1611
道路路肩で草食べていて車がすぐそばにきてもビクともしませんね


帰りは道路上から見る事が出来る”ナラワラ”を見学
IMG_1616
見学場所には駐車場もあって車やバイクの人が休憩したり写真撮ったり


秋らしい景色の一面ススキ地帯も
IMG_1621


野付半島の秋風景を満喫してきました
IMG_1620
このススキが枯れると冬到来。鹿の大群がこの半島に押し寄せてきますね。

またその時期になったら野付シカ牧場を見学しにやってこようと思います

カラフトマス釣りの今昔

7月に入りもうすぐ中旬

この時期になるといよいよ海でカラフトマスが釣れ出すシーズンです

10~20年前くらいはカラフトマスって、時期になればどこの海行っても釣ることができたんですけどね~

10数年前、ちょっと太平洋側で7月下旬の釣行にて
07.07.29エサシト
釣れるから人も沢山きていましたね

1~2時間も竿を振れば60cm越えのマスがポンポンと釣れていましたね。
07.07.28エサシト
当時はこれが当たり前だと思っていましたが、今から思えばなんて贅沢な釣りしてたんだろ


カラフトマスも幻の魚なんて言われるようになって、数年この釣りから遠のいていました。

去年、はしりのマスが調子いいみたい!って聞いて久しぶりにこの時期の東側の海へ
IMG_20180805_042100
朝の小波でザワつく海で竿を振り


夕方の静かな海でも再び竿を振ると・・・
IMG_20180721_182623


きましたきました!釣れてくれました~ 相変わらずよい引きで楽しませてくれます
IMG_20180721_184945
サイズは小ぶりですが、本当久しぶりのカラフトマスにちょっと感動したくらいにして


ありがたく早速捌いて夕食用と冷凍用に切り分けました
IMG_20180610_171326


今年の海はどんなシーズンになるのかな?

海に近い人は「カラフトくる前にアキアジ釣れちゃうんでないかい!?」

なんて冗談とも現実ともとれるお話をしていたり・・・

願わくばまた今年もカラフトマス釣ってみたいですけどね

サケ釣りの匠になれるかな?オホーツク海側の釣り

夏の中旬から初冬まで、けっこう長い期間各地で楽しめるサケ釣り

釣ってよし(引きが重くて強い!)食べてよしの対象魚は、家庭もちのお父さんも出かける口実がつけやすいですよね

道東地方も有名な釣り場が沢山ありますが、残念ながら去年2018年から規制期間が長くなってしまった場所も

その一つに止別川(小清水町)があります。

この河川の河口は例年9月になると同時に河口規制が解禁となり、サケ釣りのお客さんで賑わったものでした。

私も学生時代は北海道のローカル釣り番組、「釣~りんぐ北海道」で楽しみに見ていていつか行くぞ!と

車の免許を取ったと同時に車で山を越えて訪れたものでした。

今までは5月1日から8月31日までの期間の規制でしたが、9月1日から12月10日までの期間を追加規制と・・・

規制明けはもう真冬ですね

もうこんな風景は見れないんだなぁ

05.09.18止別

これだけ人が密集していると魚がかかってもやり取り楽しむ場合でもなく、

強めのタックルを用意してけっこう強引に引き上げる感じでしたね

人が多く集まればマナーやモラルの問題もついてまわるもので、資源保護名目の追加規制ですが

そういうトラブルや密猟の対策でもあるんではないかという話です。

他の釣り場も規制対象にならないよう、節度をもって釣りを楽しみたいものですね。

こんな光景がいつまでも見られるように・・・

09



そんなサケ釣りも年数・年齢を重ねてベテランになれば

砂浜もバイク(カブ?)に荷物満載で縦横無尽に・・・

091

私もこの域までたどり着けるかな?今年も精進します!




もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ