北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

テイルウォーク

湿原河川にボートシーバスロッド?また竿買っちゃった・・・

年に一度くらいやってくる、もうこれは不治の病かもしれない・・・

「新しいロッドが欲しい!」病

今使っている竿だって全然問題なく使えているんですよね、でも違うロッド試してみたい~!

また気になる竿を見つけてしまったので・・・

長さ丁度よく、軽く、どちらかというとしなやかに曲がってくれる

今回は「ボートシーバスロッド」を購入してみました!

湿原河川のトラウト釣行で昔からシーバスロッドを使っていましたが、一番短くてもだいたい長さ7.6f

下流域や湖では使いやすくて長年愛用してます

中流域の藪漕ぎ釣行とかでも扱いやすい6f代のシーバスロッドもあったらな~と思ってたらありました!

値段が1万円強とお手頃のメジャークラフト・クロステージCRX-662L/S

メジャークラフトの竿は自重表記していませんが、

この竿より少し強めの662ML/Sの重さを計っている方のブログでは100gをきっていました。

なので少しライトな662L/Sならもう少し軽いのかも?

商品到着!
IMG_7401

グリップは握りやすいですね~、そしてやっぱり持ってみたら軽い!
IMG_7403

竿自体もしなやかな感じで良さそう
IMG_7410
適合ルアーウェイトは6~23g、重めのスプーンでもバッチリですね

がしかし・・・
IMG_7407
最近の主流でしょうけどガイド径が小さいな~・・・

冬はすぐ凍ってしまいそう・・・凍ったら融かせばいいんですけどね

なので最初から本当はこちらが欲しかった
IMG_7411
ダイワ・ラテオBS(ボートシーバス)67MLSを買い足してしまいました

クロステージで満足できるしょ!?と値段につられてああ無駄遣い

ラテオは自重100g、長さ6.7f、適合ルアーウェイト5~25g
IMG_7414
ルアーの使用幅も広そうです

そしてガイド径はこっちの方が大きい!よかった~
IMG_7413
本当、変なこだわりがある私です・汗

トップガイドの比較
IMG_7408
比較用に左からラテオ90L、ラテオ67MLS、クロステージ662L/S

本当はラテオ90Lくらいガイド径あればいいのにな~

このボートシーバスロッド、今他のメーカーもけっこう出てるんですね!

私が知らなかっただけで昔からあったのかな?

テイルウォークはボートゲーマーSSD66Lが良さそう

自重100g、適合ルアーがマックス20gなんで一番しなやかそうです

パームスはベイマティック66MLあたり

自重91gと軽い!適合ルアー8~28gなんでちょっと強めなのかな?

シマノはディアルーナBS・S66MLとか

自重100g、適合ルアー5~21gで王道って感じですね

まだまだ各メーカー色々あるんでしょうね~、また間違って買ってしまいそうで怖い・笑

季節も晩秋で釣行に良い季節なので早速こんど実釣に行ってみたいと思います

新竿グラッピーで湿原河川へ

このあいだ新たに手にした釣り竿、テイルウォークのグラッピーS55UL

使ってみたくてウズウズしてました

先日となり町の湿原河川へ早速試し釣りに
IMG_5716


秋本番で彼らも冬眠前の蓄え時期でしょうし、普段装備の鈴の他にこの日はスプレーも
IMG_5715
出番はこないでほしいですね・・・

釣り糸の先にまずはミノーを結んで釣行開始です
IMG_5717


川辺について竿を振り振り、なかなか良い感触です!

ルアー投げる時も鱒レンジャーよりしっかり踏ん張るけどしなやかな感じ

凄い軽いルアーなら竿自体が自然と曲がってくれる鱒レンジャーが投げやすいかもですが

あとは魚かかったらどんなかな~?

本格的に紅葉の季節になって落ち葉もひっきりなしに流れてきます
IMG_5732
リップがあって針も多いミノーだと常に枯葉拾ってきちゃう・・・

スプーンにルアーチェンジ!
IMG_5730


そしてキャスト一投目!
IMG_5722
キタキター!けっこう良い型でないかな!?

でもここ足場高いのよね~、川も深いし・・・少し下流に浅いとこあったかな?

魚も頑張る頑張る!私もなんとか水中に降りられそうな場所へ
IMG_5724


ほぼ垂直に水中に滑り降りてなんとかネットイン!
IMG_5725
アメマス、水中なのでなんとなくでメジャーあててサイズはだいたい50前後

いや~楽しかった
IMG_5727
ちょっと連れまわしちゃったのでネットの中で少し休んでもらって

間もなく元気に泳いでいきました

これくらいのサイズの魚でもけっこう余裕ありますねこの竿

あれ、本当に飛距離のほしい場所以外はこれ一本で私のする釣りほぼこなせるかも・・・

そして川に降りたはいいけどどうやって岸に復帰しようかな
IMG_5728
水中は深みが多いし、岸はずっと1mくらいのガケ状態・・・

とりあえずさっきのポイントまで届きそうだしこのままもう一投!
IMG_5729
ヒットと同時に水面からジャンプ!ニジマスも釣れてくれました、サイズ30cmくらいかな?

今日は釣り運のイイ日ですね枯れ木や草をつかんでなんとか岸上にも復帰し釣り続行

アメマスを数匹追加で釣りあげ満足したので車まで釣り下がりますかぁ

と途中で「ガサガサ、バキ、バキ!」っと草や枯れ木の折れる音!

え、え?え?とうろたえながらもそっとスプレーに手を添えると・・・
IMG_5734
エ・ゾ・リ・ス!そこそこ体大きいから物音もイイ音させるな~!?

いやいやビビリ私、本当びっくりしました
IMG_5736
リスも冬に備えてるのかな~、一生懸命食べてましたね

熊じゃなくてよかったです

赤い釣り竿・グラッピーS55UL購入

夏が終わって秋に向かい、私的に釣行回数も増えてくる季節

そんなハイシーズンに向けてまた釣り竿を一本増やしてしまった・・・
IMG_5675
テイルウォークのグラスコンポジットロッド グラッピーS55ULです

最近グラスロッド流行っているのか色んなメーカーで販売してますよね

そのはしりは鱒レンジャーだろうな~と個人的に思うところ

私も去年から鱒レンジャー使いだしてその楽しさにすっかりハマりました

でも渓流とかでたま~に40~50サイズの魚掛かるとけっこうキツい!

広い湖とかならいいですが川だと倒木なんかの障害物に潜られたり・・・

もう少しだけ強めの、でもグラスのしなやかな楽しいロッド欲しいなぁ

でこのグラッピーにたどり着きました。でもこの竿バスロッドなんです
IMG_5676
「ロッドの曲がりを楽しむ」「バスのみならずトラウトも面白い」

この説明書きにやられました

普通にトラウトロッドより天邪鬼っ気のある自分に丁度良いかも・笑
IMG_5677
素材の配合率はカーボン30%・グラス70%

この配分・・・子供の頃500円で買っていた振り出しロッドと同じ!懐かしさを感じます

肝心の竿の方はと
a01
左が鱒レンジャー50 右がグラッピーS55UL 赤いカラーの竿好きなんですよね

この鱒レンジャーは長さ5フィート、重量110g、ルアーウェイト1~7g、ライン2~4lbだったはず
IMG_5655


対してグラッピーS55ULは長さ5.5フィート、重量110g、ルアー1/8~1/2oz(約3.5~14g)、ライン4~12lb
IMG_5659

IMG_5657

IMG_5658


一番リール側の大きなガイド
IMG_5660
左・鱒レンジャー 右・グラッピーS55UL

トップガイド左・グラッピーS55UL 右・鱒レンジャー
IMG_5661
グラッピーのガイドは大口径ですね、最近主流の小径ガイドが苦手な私

小径の方がかなり軽量な竿にできるみたいですけど・・・

でもグラスロッドに大径ステンレスガイド7個付けて110gならけっこう軽いですよね!?

この大口径ステンレスKガイドって事もこの竿を選んだポイントの一つ

フイの大物に備えてラインも1ランク太くしようと思うのでガイドの糸抜けも考慮して

鱒レンジャーのグリップ
IMG_5663
昔ながらのオーソドックスタイプ、使いやすいです

グラッピーのグリップ
IMG_5662
リールシートの締め込みネジが前タイプ、私の使い方だとこの方がネジ緩まなくてありがたいです

そして鱒レンジャーが1ピースに対しグラッピーは2ピース分割タイプ
IMG_5664
これも車載する時にコンパクトになっていいですね。

手持ちに投げ釣り用の35号重り(約131g)あったので各竿の曲がり具合でも
IMG_5666


さすが鱒レンジャーはぐい~っと曲がりこみますね~
IMG_5665


対してグラッピーは
IMG_5667
これぐらいの曲がり、実際使ってみない事にはまだなんともわかりませんね。

早く実釣で試したいな~!



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ