北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

トーチカ

国後島と繋がっていた海底ケーブル&トーチカ遺構巡りドライブ

砂浜ドライブを楽しんだ後は根室へ向かってみることにしました

根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて
IMG_1131
車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします

0001

0002


色んな角度から見てみたけど・・・
IMG_1132


入口らしき箇所が見当たらない?
IMG_1133
草に覆われて見えないのかな?

次は友知方面のトーチカ
IMG_1135

0003

0004


ここには二基並んで佇んでいます
IMG_1136


こんな煙突みたいなものがあるタイプ初めて見ました
IMG_1137

IMG_1138


ここの国道沿いで思いがけず
IMG_1142
一面にハナショウブが咲いている原野を目にすることに

こんなとこあったんだ・・・
IMG_1145



お次は桂木方面
IMG_1151

0005

0006


ここも一風変わった形のトーチカが二基並んでいます
IMG_1149

IMG_1150


最後に国後島と海中ケーブルで結ばれていた「海底電信線陸揚施設」
IMG_1152

0007

0008


正面には門のようなモノがあったり
IMG_1153


昭和4年建造、電信線は択捉島の先まで伸びていたんだ・・・
IMG_1154


この日は曇りで見えませんが、この海の向こうの国後島と海中で繋がっていたケーブル・・・
IMG_1158


お、建物の裏側も見える
IMG_1159


ん?これじゃないのそのケーブル!?
IMG_1160
建物内から出てるけど違うかな?

もしこれが当時物の国後島と結ばれていたケーブルの一部ならちょっと胸が熱くなりますね・・・

いや~この日は走った走った、なかなか良いドライブでした

砂浜をゆるゆるドライブ・なぎさのドライブイウェイ

道道599号線を走り終えて、車を霧多布方面へむかって走らせます
IMG_1105
ここも久しぶりに来ました「なぎさのドライブウェイ」

海辺の砂浜がとても硬くて車やバイクでも走りやすい
IMG_1106
タイヤの跡もほぼつきません、自転車で走る方もいるとか?

ただ南側も北側も砂浜まで出入りするルートがちょっとフカフカの砂道なので

あまり車高の低い2WD車だとスタックの可能性も・・・

砂浜はけっこうな距離の海辺ドライブを楽しめます
IMG_1110


道中にはトーチカもあったりして
IMG_1111


コンクリートの朽ち具合、年季を感じますね~
IMG_1112


そこからまたユルユルと砂浜を走って行くと
IMG_1119
ちょっと大きめの鳥、あれはトンビ?かな?

ああ~さすがにこれ以上は近寄らせてくれないか
IMG_1121
やっぱ猛禽類は足とかもゴツイですね~

華麗に飛んで行ってしまいました・・・
IMG_1114


他にも終点付近ではオジロワシも
IMG_1127
さすが海岸線、野鳥が多いですね

そんなこんなで出口に到着、さわやか砂浜ドライブを楽しみました

流氷と崩れ落ちたトーチカと眠るトーチカ

3月になりましたね~

今年度もあと一か月、春ももうすぐです

あとは彼岸荒れの大雪がこないことを願います

春も飛び越して初夏のような陽気の日が数日あった先月2月
IMG_0426
根室の長節あたりの砂浜を歩いていました


流氷も根室半島をグルリと周って南側のこのあたりまで来たんですね~
IMG_0427


見渡すとけっこうな数の氷塊が砂浜に打ち上げられていました
IMG_0428


そんな砂浜歩いていくと
IMG_0431
冬なので断崖から染み出ている湧き水は何重にも氷ってちょっとした氷瀑ですね


さらにテクテク歩いていくと
IMG_0432
やってきました砂浜に転がり落ちたトーチカ


流氷とトーチカのコラボもなんか物珍しいですね
IMG_0435
そしてこの写真にもうっすら写っていますが・・・


少し砂浜を歩き戻って丘地帯
IMG_0438
いますねいますね~中腹くらいに構造物的な雰囲気


同じ高さくらいまで上がってみました
IMG_0439
間違いないですね!あれもトーチカでしょう!


けっこうな高さ、砂浜を一望できます
IMG_0442
昔はこの辺もオフロードバイクで走り回っていたりしましたが・・・

もう20年以上も昔の話、若気の至りって事で元気だったな~

しかしそんな丘陵地帯にまさかトーチカが眠っているなんて当時は想像もしなかったなぁ
IMG_0444
この物件には海側に土留擁壁のようなコンクリ壁が設置されています

こんなパターンもあるんだ?

射撃口も埋まっておらず
IMG_0445


トーチカの上の盛り土部に上ってみました
IMG_0446
穴が開いていないか気を付けながら・・・


射線上はキレイに整地されていますね、そりゃそうか
IMG_0447
しかし今でもそんなに荒れていなく、なんとなくその形容がわかるのは凄いんでは

かたや浸食によって砂浜まで転がり落ちてしまっているのでなおさらそう感じました

道東にもまだまだ見知らぬ物件あるんでしょうね、色々見て回りたいものです

豊似浜のまだ未崩落・剥き出しトーチカ(広尾町)

9月はコロナに感染してしまい体調が低空飛行のひと月でした

10月中旬の今時点でまだ完調ではないですがだいぶ復調傾向です

ブログも趣味もひと休みの初秋を過ごしましたね~

なので夏の写真を掘り起こして記憶を思い起こします

今年は地元のトーチカを巡る機会がよくあり

そうなると違う地域のトーチカも久しぶりに見てみたくなるもので
IMG_9534
7月終盤に昆布刈石の展望台を経由して十勝方面へ行ってきました

広尾町の豊似浜にある土台部と一側面以外ほぼ剥き出しのトーチカへ到着
IMG_9540


このトーチカもよく崩れずに持ちこたえていますよね~
IMG_9546


2021年10月に訪れた時の写真
IMG_5694


そんなに状態変わらずかな?
IMG_5688


いずれはあの奥に見える個体のように砂浜に落ちてしまうんでしょうけれど・・・
IMG_9545


以前大樹町にあった天空のトーチカみたいに夏に見に行ったら
IMG_3200
その年の秋には崩落、なんてスピード浸食ではなさそうです

帰り際ふと反対方向の砂浜に目を向けると
IMG_9551
砂浜に埋もれたトーチカも相まって、文明崩壊後の地球感が・・・

広尾町はサンタクロースでも有名ですが、近くにAコープサンタ村って店舗があったので寄り道
IMG_9552
さすが広尾町、自販機もかわいらしいラッピングでした

暑い日は海へ避暑ツーリング~

毎年夏になるたびに「今年は暑い!」と言っている気がしますが

2023年、今年も凄い暑さですね~

北海道も年々確実に最高気温が上がっている気がします

そんなんでお久しぶりに地元の先輩と根室の海方面へ避暑ツーリング

道中でまずは風連湖沿いに出るダート道へ
IMG_9512
ここも湿原の景色で好きな場所のひとつです

対岸には槍昔の集落が見えるし、さらに奥には
IMG_9513
風連湖を挟んで走古丹にある漁師さんの番屋かな?

銀色屋根の建物が光っていました

さて今度は落石方面へ
IMG_9517
海辺に近付くにつれやっぱり涼しい~、走ってるとむしろ肌寒いくらい

相変わらず景色イイな~なんてゆっくり見て・・・

もいられない!ちょっと藪になると蚊の大群に囲まれる!

二人して早々に戻りました

蚊に囲まれながらもちょっと気になった窪地に降りてみると
IMG_9516
これは!?現役当時の状態ままのトーチカ!

数年前の春先に下の砂浜から見えていたんですよね~
IMG_4614


そのうち近くに行ってみたいと思っていたんですが思いがけず遭遇できました
IMG_4613


そしてここの砂浜には
IMG_9521
崖からくずれ落ちたトーチカがあります

色々パーツらしきコンクリート構造物もあるので
IMG_9522
けっこう複雑な造りだったのかな?

せっかくここまで来たのでもう一か所!
IMG_9526
前回歩いて行った長節のトーチカも!

遠目に見えていますね
IMG_9527


到着!
IMG_9528


こちらはシンプルな造りの定番?トーチカですね
IMG_9531


それにしてもこの辺の地層は相変わらず凄い
IMG_9530
何層あるんだこれ

内陸とは違って涼しかった海沿いツーリング
IMG_9532
満喫しましたそれでは帰りますか~



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ