砂浜ドライブを楽しんだ後は根室へ向かってみることにしました
根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて

車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします


色んな角度から見てみたけど・・・

入口らしき箇所が見当たらない?

草に覆われて見えないのかな?
次は友知方面のトーチカ



ここには二基並んで佇んでいます

こんな煙突みたいなものがあるタイプ初めて見ました


ここの国道沿いで思いがけず

一面にハナショウブが咲いている原野を目にすることに
こんなとこあったんだ・・・

お次は桂木方面



ここも一風変わった形のトーチカが二基並んでいます


最後に国後島と海中ケーブルで結ばれていた「海底電信線陸揚施設」



正面には門のようなモノがあったり

昭和4年建造、電信線は択捉島の先まで伸びていたんだ・・・

この日は曇りで見えませんが、この海の向こうの国後島と海中で繋がっていたケーブル・・・

お、建物の裏側も見える

ん?これじゃないのそのケーブル!?

建物内から出てるけど違うかな?
もしこれが当時物の国後島と結ばれていたケーブルの一部ならちょっと胸が熱くなりますね・・・
いや~この日は走った走った、なかなか良いドライブでした
根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて

車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします


色んな角度から見てみたけど・・・

入口らしき箇所が見当たらない?

草に覆われて見えないのかな?
次は友知方面のトーチカ



ここには二基並んで佇んでいます

こんな煙突みたいなものがあるタイプ初めて見ました



ここの国道沿いで思いがけず

一面にハナショウブが咲いている原野を目にすることに

こんなとこあったんだ・・・

お次は桂木方面



ここも一風変わった形のトーチカが二基並んでいます


最後に国後島と海中ケーブルで結ばれていた「海底電信線陸揚施設」



正面には門のようなモノがあったり

昭和4年建造、電信線は択捉島の先まで伸びていたんだ・・・

この日は曇りで見えませんが、この海の向こうの国後島と海中で繋がっていたケーブル・・・

お、建物の裏側も見える

ん?これじゃないのそのケーブル!?

建物内から出てるけど違うかな?
もしこれが当時物の国後島と結ばれていたケーブルの一部ならちょっと胸が熱くなりますね・・・
いや~この日は走った走った、なかなか良いドライブでした
