北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

ドライブ

開通したサロマ湖展望台へ!

5月初旬に去年は行くことができなかったサロマ湖展望台へ行ってきました

年に一回のペースで訪れていましたが2022年は改修工事で未訪問・・・

2023年は工事も完了して再び行けるとの一報が!

時期的に東藻琴の芝桜も良い頃かな?とまずは芝桜公園へ
IMG_8968
まだ6~7部咲きでしたが久しぶりに園内での芝桜鑑賞、良かったです

次はこれまた道中にある女満別のメルヘンの丘へ
IMG_8990
ここも変わらず良い景色ですね~

そしていよいよサロマ湖へ、なんですが

今年からサロマ湖展望台への林道ルートは一方通行となりました
サロマ展望台地図
北勝水産さん側の方が入り口でここから進入

富武士漁港側が出口となります

それではいざスタート!
IMG_8996
ここが国道からの入り口

道中の林道は広くはないし谷側はけっこうな崖具合なので
IMG_8999
車同士のスライドはなかなかヒヤヒヤでした、一方通行で対向車が来ないのはいいですね

駐車場に到着、さておなじみのこの階段を上って行きますよ~
IMG_9000


展望台が近づいてきました、外装の色が変わっていますね
IMG_9001


展望台到着!以前の建物の色より明るいカラーになりましたね
IMG_9002


以前の展望台、ウッド色に近い色合いだったかな?
IMG_3111


そして屋上からの景色は
IMG_9004
相変わらずの見事な爽快感!

年に一回はこのサロマ湖一望の景色を見ておきたいです
IMG_9003


サロマ湖の景色を堪能して山を下山
IMG_9008
林道の終わりくらいには「この先一方通行区間、進入禁止」の看板です

そしてここまで来たので今回はサロマ湖の先の方へも
無題


20年ぶりくらいにこの展望塔へ来ました
IMG_9009


変わらず車で来れるのはこの駐車場までですね
IMG_9011
砂浜なんかを歩いていけばサロマ湖の開口部まで行けるようですが時間的に今日はここまで

天気にも恵まれてよいオホーツクドライブでした

冬も野生動物王国・走古丹

冬になるとエサの食べやすい雪の少ない場所に集まってくるエゾ鹿の群れ

ここ別海町の走古丹地区もそんな場所のひとつかなと
IMG_0303


IMG_0305


IMG_0307
これは数年前の写真

年々集まる鹿の数も減ってきてる感じがしますが、今でも訪れれば鹿の群れは必ずいる・・・

他にも色々な野生動物を見る事ができる

2月にそんな冬の走古丹へ行ってみました。
IMG_8364
現地到着、早速道路わきの電柱にオジロワシが

電柱のすぐ下に近付いても逃げない・・・
IMG_8372
何者?みたいいな感じで見降ろされている・笑

顔やクチバシがいかつくてカッコイイですね~
IMG_8373


IMG_8374


あ、カメラでカシャカシャ撮ってたらさすがに鬱陶しかったかな?
IMG_8375


反対向いて飛んで行ってしまいました
IMG_8376


漁港はどんな感じかな~
IMG_8377
全面結氷、釣りとかできる話じゃないですね

漁港から繋がっている風連湖も一面氷の世界
IMG_8380
奥の方にキツネが二匹テケテケと歩いてます

遠目でも冬毛のフサフサ具合がわかりますね~
IMG_8383


とりあえず道路を行けるとこまで行ってみよう
IMG_8385
先端へ向かう道は未除雪なのでとりあえずここまで

消波ブロックも凍りついて寒々しいですね
IMG_8386
海を挟んで向こう側は根室半島、ごみ処理場の施設と煙突からの煙が見えます

おお、波が!そりゃ凍りつきますわ
IMG_8392


そして目当てのエゾ鹿
IMG_8399
いました!立派なツノの悠々とした姿

傍らには鹿捕獲用のワナ設備
IMG_8398
なんかシュールな光景を目にしてこの日は帰路につきました~

白い一直線な林道へ

師走~年末年始とすっかりブログから足が遠のいていました

大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

そんなこんなで今年に入ってからはネタ的な事もなく

去年の写真フォルダからジムニーで林道ドライブへ行った時の写真を

12月中旬の山中の林道、まだ乗用車でも余裕で走れるくらいの積雪量でした
IMG_7917
キツネも冬毛でモフモフです、たまに飛び上がって雪面にダイブする姿も見る事ができる季節

そんなキツネもウロウロする山中の林道

積雪量は少ないものの秋の豪雨でエグられたのか、なかなか深い溝をいくつも越えて進みます

雌阿寒岳の登山口駐車場を通過、いやいや駐車場に現行型のマツダロードスターいるんですけど!?

あの荒れ道林道をFRスポーツカーで来たのか・・・どの業界にも猛者はいるもんですね

私はジムニーでトコトコと林道を奥へ進んで行きます
IMG_7919
着いた~!阿寒富士の麓を通る直線林道

何度か冬に来てみたんですがタイミング遅くて車では行けない雪の量でして
IMG_7920
今回はちょうどよかったかな?ここまで来たので山の見える場所まで~

ジムニーの屋根からだと少しは見晴らしも良い?
IMG_7921


・・・今度ジムニー買う時はラダー付けようかな・・
IMG_7922


そして観測所下の広場でUターン
IMG_7936


雪は歩くとサクサクと音が鳴る、粒子が荒い感じです
IMG_7932
スニーカーでは靴の中に雪が入ってしまうくらいの深さ


あと一週間もしたら車では来れなくなるかなどうかな?
IMG_7942
と阿寒富士の姿をおがみながら林道を戻ります


何事もなく無事に国道へ合流、ここまで来たので・・・
IMG_7947
もう少し足をのばして津別・あいおい道の駅でお土産の「クマヤキ」を買って帰りました~

虹のかかる滝、その名も「虹の滝」

カネラン峠を通り抜け陸別~置戸町へと

この日のドライブの一番の目的は数年前の新聞記事で見た「虹の滝」

晴れていれば太陽の光が滝に反射して虹がかかるそうで・・・

ずっと行ってみたかった場所です

置戸町の市街地あたりから鹿ノ子ダム・おけと湖方面へ行く途中にあるみたい

看板でもあるでしょう、このルートも10年以上ぶりなので景色を楽しみつつ
IMG_7325
あれ?滝の看板、看板と探していたつもりがダムに着いちゃった

まあ結果オーライってことでおけと湖にも久しぶりに来てみたかったし!
IMG_7326
・・・ちょっと風が強くて寒いので本命いきますか~

一応地図を見返して
2121212122
この「鹿の子沢」ってとこです、盛大に行き過ぎてるなぁ

今度は間違いなく入り口に到着!
IMG_7327
しっかり看板あるし!見えてないもんですね

鹿の子沢ってメイン看板
IMG_7328


景観ポイントの案内看板
IMG_7329


それではいよいよ行ってみますか
IMG_7330


沢沿いの砂利道を進みます
12121212
ここも紅葉がいい感じですね~

駐車場に着きました、すぐ滝が見えます!
IMG_7335


近寄ってみるとけっこう大きい
IMG_7337
あ、もう虹が見える!

いや~ホントに虹がかかるんですね
IMG_7343
これは来たかいがありました、よかった

・・・せっかくここまで来たし他の景観ポイントも見てこようかな?
IMG_7344
滝の上に続く散策路を上がると東屋が

その次は三本桂!
IMG_7351


IMG_7352


忍び岩!
IMG_7353


IMG_7354


糸ひき滝!
IMG_7358


屏風岩!
IMG_7361
はぁはぁ、だいぶ登ったけど展望台はまだまだか・・・

意外や意外、これはちょっとした登山ですね
IMG_7363
少し間違うと滑落の可能性も

こんな岩の間も通り抜けて
IMG_7364


やっと着いた!頂上の展望台!
IMG_7365


おおーいい眺め
IMG_7367


風も抜けて心地いいです
IMG_7369
少し休まないと足がプルプルで下りは危険

ていうかほんとけっこう登った気がするなぁ

ポケットにハンディGPS入れてあったから起動してみます
41414141
頂上展望台の標高610m、ここから駐車場まではどれだけ高低差あるかな?

下ってきて車の場所では
51515155
標高約400m・・・本当に軽登山並みの上下移動してた

次の日は軽く筋肉痛でした

カネラン峠・全通することのなかった北見~白糠を結ぶ道道143号線

すっかり間があいてしまいました

前回記事のオンネトーを鑑賞した後、向かったのはカネラン峠
2222
足寄町の上足寄から陸別町市街まで通り抜けれるこの道は道道143号線の一部

道道143号線は北見市豊田の国道39号交点~白糠町二股の国道274号交点を結ぶ道道です

しかし足寄町上足寄~白糠町上茶路の路線は開通することなく事業停止となった未成道
121111212

IMG_4987

IMG_5012
以前バイクでこの未成区間の前後へ行った時にこの続きも走ってみたいな~

と思っていたので今回ジムニーでカネラン峠に来てみました
333333

IMG_7302
上足寄側から走行して舗装路はここまで!

T字路を左折するとカネラン峠・陸別方向です
IMG_7303


砂利道ですが走りやすそうなしっかりした路面
IMG_7307


「道道143号 北見白糠線」の看板もあります
IMG_7308


それでは行ってみますか!
IMG_7309


この時は10月中旬で紅葉も真っ盛りIMG_7312


12212121
最高のゆったりドライブでした

峠区間は対向車に一台もすれ違わない交通量で低速マイペースで走り放題

頂上手前くらいでダート走行は終了
55555

2323232323
ここからしっかりとした片側一車線の舗装路になります

そして舗装路を少し進むと
4444


IMG_7323
パーキングスペースがありました

カネラン峠に来た実感が湧きます
IMG_7321


ここの駐車帯はきっちり管理されているんですね
IMG_7322

IMG_7320
きれいに草刈りされて東屋もしっかりしています

ここからは道道らしい舗装道路を走り下って陸別市街地まで走り抜けました。



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ