北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

リール

New21アルテグラC3000購入!

毎度メーカーから発表される新作の釣り道具

その中でも個人的にすごく気になる商品が発表されついに発売開始!

と同時期に貯めに貯めていた通販ポイントも手出し無しでその品物を購入できるくらいまで貯まった!

いくしかないでしょ!?と購入ボタンをポチっとな。今回は地元の釣具屋さんゴメンなさい

そして今日その商品が届きました
IMG_4489
新型のシマノ21アルテグラC3000です

早速開封~
IMG_4491
おお~入ってる入ってる、あたりまえですが

う~ん、けっこう格好いいんでないでしょうか?
IMG_4492
新型のダイワリール達の方がデザインいいよ~って話も聞きますがこれはこれでイイ!

好みの問題もありますしね~、実際自分で買った物ってのもあるかも
IMG_4493

このアルテグラはストッパーレバーが無いタイプ
IMG_4494
個人的にはあった方が便利いいのですが、無ければ無いで問題ないです

そして今回のモデルチェンジで上位機種のステラなんかに採用されていたマイクロモジュールギアⅡ(とても良いギア)

ロングストロークスプール(キャスト時にスプールのラインが一気に減らないので放出抵抗が減るみたい)

X-プロテクト(凄い防水機能)

サイレントドライブ(めっちゃ静かで滑らかな駆動系)

等々、新機能が盛り込まれています。早速レビュー動画や記事を上げてる人もいますよね~

「この価格帯でこれはヤバイ!」とか「もうリールはアルテグラだけでいいんじゃないか?」なんて

またまた~、言っても実売価格一万円台前半~中盤の機種ですよ?そんな大げさな・・・

リールを手に取ってハンドルをクルクル~ 「ホンマや!」

の王道の流れが再現されるくらいイイです、ビックリ!感じ方は個人差があるでしょうけれども。
IMG_4490
箱のスペックシートにはそんな派手に書いてないですが重量も軽くなりましたよね

上位機種は買えないですが、ず~っとこの価格帯のリール使っているので差がわかるというか

持った感じですでに軽いです。

あとハンドルの巻き始めも軽い!

シマノといったらしっとり滑らかな回転のイメージな私

この巻き始めのサラっとすぐ回転が始まる感じ、シマノ党の人には怒られるかもしれませんがちょっとダイワリールの風味っぽい

私は巻き始めの軽いリール好きなので嬉しいですね~

これは早く実釣したい!明日にでも糸を巻いて次回釣行に備えようと思います

コスパ抜群!?新型レブロスLTで実釣(ダイワ)

先日行った久しぶりのロックフィッシュ釣行

その数日前にリールを一つ新調しようと地元の釣り道具屋さんへ行きました。

テトラや護岸の隙間に仕掛けを通すので、比較的擦れに耐える太いナイロンラインを巻けるリールを・・・

最初はシマノのサハラC3000あたりが良いかな~、なんてお店に行くも店頭在庫なし

数日後の釣行予定なんで持ち帰れる品物がいいなぁ、でもリールとラインで一万位内で納めたい。

他にもチラチラ見て回ると「ん?ダイワのレブロスって新型になったんだ?」

目前に在庫ありのレブロスLT3000D-Cが、早速手に取ってクルクル回してみるとなかなか良い感触

その場でダイワのサイト開いて新型レブロスの詳細を見てみました(型が変わってるの全然知らなかったので
(ダイワサイトよりリール比較表の写真)
ダイワリール一覧
一つ上位のレガリスとの違いはボディ素材による重量差だけ・・・

3000D-C同士だとレガリス220g、レブロス230g、3000クラスにしたらどっちも軽い

レブロスに決めて16lbナイロンライン150m巻いてもらいました

箱のスペック表
IMG_3784
ドラグも10kgあるのである程度の獲物でも大丈夫でしょう!

釣行日、現場に着いて早速竿にリールをセット
IMG_3986
新品はピカピカですね~、ワクワクしてきます

そしてあの日のアブラコラッシュ!
IMG_3987
ドラグも出る場面ちょいちょいあったんですが、リールの回転に変調はなし

まあまだ卸して初日ですけどね

だけどあんだけ釣ったら不調になる個体は回転がコロコロ感触でたりするんですよね

新しいレブロスいいんでないかな!?軽いし、値段がお手頃なのが一番嬉しい

バキバキにシバれる前にロックフィッシュ二回戦行きたいですね~

軽量なロッド・リールで疲労軽減?私軟弱釣り人用タックル

この年末年始、年末売り尽くしセールや年明け初売り等で細々と釣り具を更新しました。

私の釣行で一番出番の多い7.6フィートのシーバスロッドとリールの組み合わせIMG_2018
今まではダイワ「シーホーク76LL」とシマノ「12アルテグラ2500」

シーホークは重量110グラム
IMG_2019
アルテグラは重量240グラム

合計で350グラムなのでけっこう軽い組み合わせの部類かな?とは思います。

今回新調した(といっても中古品ですが)がまかつ「ラグゼ ソルテージチータ76ML」
InkedIMG_2009 - コピー_LI
それと使い回しのダイワ「フリームスLT3000」

チータは重量107グラム
IMG_2011

フリームスは重量225グラム
IMG_2010

合計で332グラム

今までのと新調したタックルの重量差18グラム・・・

微妙な差だけど実際使ってわかるかな?と実釣へ

気分もあるでしょうけど普通に持ち歩きでもちょっと軽く感じる!

キャストも良い感じ、グリップエンドが今までより短いのでバックハンドがやりやすいです

逆に遠投したい時はもうちょい長くても良いかな?と一長一短

リールもハンドルが少し長くなったので巻きやすいです

なんとなくは思っていたけど、自分はハンドル長い方が良いんだな~と改めて確認しました。IMG_2014
北海道地方、これからは厳しい季節ですが新しいタックルで冬の釣りを楽しみたいと思います。

超軽量リール!ダイワMR750購入

どんな趣味でもそうでしょうけれども、魚釣りも続けていると道具に拘りがでてきたりするもので・・・

一時は価格・性能を比較検討して試せる範囲で色々使ってみたものでした。

しかし上を見れば値段も性能もきりがないもので

今ではあまり費用をかけず、自分の使いやすい物で楽しむスタイルに落ち着きました。

手持ちの釣り道具も古い物が多くなり、新製品なんかには疎くなったものです

そんな私が久しぶりに発売を心待ちにしていた、この11月新発売のリールを購入!
IMG_1889
ダイワの新発売スピニングリール、MR750です!右は比較用のシマノ12アルテグラ2500

ベール・ハンドルとも黒で緑のワンポイントが渋い感じでカッコイイ!

スペック表ですがなんといっても重さが165グラム!軽い!
IMG_1890
ドラグもMAX3kg、ボールベアリングも4個使用

大きさがこれだけ小さいので軽いのも納得です。
IMG_1891
ですがこんなサイズでも165gなんて軽量なリールは今まで無かったのでは?

何万円もするハイエンドモデルは別でしょうけれども、このMR750は希望小売価格5500円です

そんな価格でハンドルはアルミマシンカット
IMG_1893


分解整備する時のネジは六角なんですね~
IMG_1892
ちゃんとサイズ合わせないとなめてしまいそう・・・

ストッパーレバーも付いています。
IMG_1894
最近レバー無しタイプも多いですが、私はレバー有りが好み

ひとつ気になったのはローラーベアリング

メーカーHPでは1RBとなっているのですが・・・
IMG_1895
ラインローラー径が小さいので本当にベアリング入ってるのかな?

と分解しましたがやっぱりこのサイズでは無理ですよね~、設計変更になったのかな?

そんなところも含めてこの価格でこのクオリティなら買って大満足です。
IMG_1896
振り出しロッドに以前はダイワ・レブロス2000をセットしていました。

こっちのMR750方がバランスがいいです、早く実釣で使ってみたいな~

ですが北海道は雪が降り始めた11月、出番は来シーズンかな?

この組み合わせでグッとコンパクト&お手軽感が増したので、バイクのお供に出番が増えそうです



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ