北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

別海

冬の湿原河川釣行

2月に入って連日のように札幌方面の大雪、交通マヒのニュース

同じ北海道ながら道東地方はそれなりに降雪はあるものの生活に支障はなく

そんなんでチラっと地元湿原河川に雪上釣りウォーキングへ

さすがに2月は寒さで川も岸付近の水面は氷ってますね
IMG_6164


ルアーがカラカラと音をたてて滑って行きます
IMG_6163


そんな厳しい季節ですが同じような人はけっこういるようで
IMG_6165
川岸沿いは釣り人の歩いた沢山の足跡

雪が積もってすぐに来た人はスノーシューで先陣をきった跡が
IMG_6170


そんな人達の踏み跡が固まってこの日は防寒ブーツだけで歩ける
IMG_6171
ありがたいですね~

そして岸際が雪で覆われている冬ならでは
IMG_6169
バシバシ対岸の雪にルアー当ててそのままポイントへ垂直着水

低水温時や低活性で魚が底付近にいる時に効果てきめんと噂の
IMG_6168
スミス・ボトムノックスイマーも初めて使ってみました!

が、なんとなく相性があわないかもお蔵入りかなぁ・・・

最終的に魚の姿は見ることができず
IMG_6173
カラス貝を一匹釣りあげてこの日の釣行は終了でした

ズームサファリ404ULで実釣編

部屋の中で購入した竿を振っていると実際に釣りに行きたくなるもので・・・

雪の量も着実に増え冷え込みも厳しい今年の1月ですが、とある地元河川の上流部に行ってみました。
IMG_6147
ズームサファリ404UL、組み立てて改めて外で見ると短いな~

今回来た場所にはちょうど良さそうです
IMG_6148
3gほどのスプーンを結んでいざ川へ!

小河川なので川の中を歩いていきます
IMG_6149
軽いルアーは505Lより投げやすい感じ

竿の短さも最初戸惑いましたがすぐ慣れますね、この川にはピッタリかも

冬真っ盛りなので釣れはしないだろう、と川散歩の予定でしたが

2時間ほどの釣行で一回だけ魚かかりました!すぐバレましたが30cmくらいのアメマスだったかな?

倒木で川面が一面ふさがれている場所は一度岸に上がって迂回するんですが
IMG_6152
藪の上に雪が降り積もっているので、雪を踏み抜きその下の藪も踏み抜き

ズボズボと股下まで埋まりながら歩きます
IMG_6151
たったこれだけの距離歩いただけでもうハァハァ息切れです

雪も湿り気まじりの重い雪が降って冷え固まったのでなおさら歩きずらい・・・
IMG_6150
そんな雪質だったので細い枝にも降り積もってなんだか木も重そうです

補修したはずの胴長の穴からジンワリ浸水もあって釣行は終了

厳冬期に浸水は命取りですねしかし魚食ってくるとは思わなかったな~

これはまた今度天気見て川釣行ですね

車が歌う?おお牧場は緑~・メロディーロード(別海町)

車で走るとタイヤの走行音がメロディーを奏でる道「メロディーロード」

今や日本各地にそんな道路がありますが、その主だった技術開発・特許取得をしたのは標津町の篠田興業さん

そのお膝下の根室管内にも数か所そんな道があります。

私がよく利用する道路にも
01
国道272号線の別海町上春別地区

上春別市街地の信号交差点から中標津方向へ1.1kmほど進んだ交差点
02
中標津方向へ向かった場合は右折した道路にそのメロディーロードがあります

ここが始まり地点です
IMG_5186


以前は木製の看板がありましたが老朽化で大破、新しく標識建てられたんですね~
IMG_5187


路上のアスファルトに多数の溝が掘ってあります。この溝の間隔で音の高低を調節してるんですね
IMG_5188


IMG_5189


この日はバイクでの走行でしたが、風切り音に混じってかすかに「おお~ま~きばは~み~ど~り~」

って聞こえる聞こえる

「草~の海~風~が吹くよ、おお~牧場~は緑~、よく茂ったも~の~だ」
IMG_5191
「ホイ!」はみなさんのリズムに任せますってことかな?笑

「ホイ!」の手前でメロディーは終了
IMG_5190
周りは牧草地なのでまさに緑の牧場ですね

初春の走古丹ドライブ

なかなかお出かけ写真を撮る機会がない5月後半

何か撮っていた写真ないかな?とフォルダを見まわしていると
IMG_4578
4月に根室へ「メガおにぎり」を買いに行った日、走古丹へも寄り道したんでした。

特徴的な三軒並びの廃屋と後ろにまだ雪で真っ白な知床半島、この日は天気が最高でしたね

ここも野付半島かそれ以上に野生動物をよく見かける場所
IMG_4587
この日はオジロワシ、電柱のすぐ下まで寄っても逃げないでいてくれました

先端の方へ来るとコンクリート舗装路へと道が変貌
IMG_4589
道の両側には徐砂?した砂山が壁になって続いています

今来た方向は
IMG_4590
舗装路が途切れていますが、昔は真っすぐコンクリ路が続いていたんですよね

波で浸食されてしまって今は内陸側を砂利道で迂回するような形になっています

この辺まで来ると根室半島も目前に見えますね
IMG_4597
さてこれから向こう側行ってトーチカ見たりおにぎり買いに行ったりするぞ~

そんな4月の走古丹ドライブでした

走古丹から虫類川へ・海へ山へ釣り歩き

ひと月前、6月下旬のとある日

西別川の河口から続く海沿い沿岸・走古丹でサクラマスがそこそこ釣れているよ~

と友人が釣果の写真を送ってくれました。

次の休日に早速走古丹へお出かけ
IMG_2815
6月1日から西別川の河口規制は右海岸・左海岸とも1000mなのでその範囲の外側へ入釣

先客さんもいたのでお話聞いたらまだアメマスとカジカしか釣ってないよ~と

もしかして釣れた話を聞いてから現地に行っても遅いよパターンかな?

とりあえずラインの先にジグを結んでキャストを繰り返します。

竿を振りながら景色を眺めていると水平線に蜃気楼?
IMG_2812
建物の影と風力発電のプロペラが見えます。

方角的には根室半島なんですが、陸地が水平線の影になっているので洋上発電みたいに見えますね

そんな感じでのんびりしていたら竿先にアタリの感触!
IMG_2809
カレイでした~、しかもスレがかり

その後小一時間竿を振り続けるもサクラマスの気配は無さそうなので諦めて内陸へ

ニジマスが釣りたくなったので少し車を走らせて虫類川へ
IMG_2818
こんな作工物のある場所の下流でフィッシング!

う~ん相変わらず流れが早い、湿原河川の釣りで育った私には新鮮で楽しいです
IMG_2819
川床も石わらなので水もとても奇麗です

しかしニジマスはきてくれず・・・
IMG_2820
くるのはご遠慮願いたい魚のみ・・・

なかなか思うようにいかない、そんな釣り歩きの日でした~



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ