北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

和琴半島

和琴半島の素潜り名人現る

膝の痛みで一週間ほどおとなしくしていた11月末

仕事はなんとかこなし休日は家で療養・・・

そんな膝の調子もだいぶ良くなった次の休日、なるべく歩かなくて良い釣り場ってないかな?

釣れるかどうかわからないけど和琴半島あたりに行ってみよう、と気温も上がった日中に出かけました

晴れで気温も温かい、気持ちの良い天気ですね~
IMG_3998


コンクリート護岸の向こうの遊歩道は工事中で奥に行けないんですね・・・
IMG_4023


久しぶりに日曜日の休日、他にも釣りやカヌー、板に立ってパドルで漕ぐサーフィン?の人など

沢山の人達で賑わっていました
IMG_3999


さて私は早速釣り開始!まずはスプーンで
IMG_3997


う~ん反応無いなぁ、次はリップレスミノーでどうかな?
IMG_4020


これもイマイチ・・・チャートカラーのスプーンなら!?
IMG_4022


等々小一時間竿を振るも音沙汰なし・・・今日は釣れないか~

釣りしながら気になっていたんですけど、さっきから何か音がするんですよね?

竿を置いてちょっと周りを観察
IMG_4007
あ、あれは・・・

ミンク!こんなところにもいるんだ~
IMG_4003


と見ていたら真下にポチャン!って
IMG_4004


ええ~どこいった!?周りをキョロキョロ・・・後ろの方でピチャ!って音が
IMG_4005
あそこから出てくるの!?けっこう距離あるけど泳ぎ上手いんだな~

何か咥えてまたさっきの土管にもどって行きました

とすぐにまた登場!
IMG_4011


シュルっと潜水!
IMG_4012


また後ろの方の水面からコンニチハ
IMG_4013
何かコンクリのとこカシカシやってます、苔でも食べるの?

あ、気付かれた・笑
IMG_4018


ブルっと身震いしてまた潜っていきました
IMG_4015
いや~面白い、魚は釣れなかったけどすっかりミンクに楽しませてもらいました

晴天の屈斜路湖・阿寒富士で紅葉を

11月中旬、紅葉も終わってしまってカラマツの橙色が少し残るくらいのこの頃

ついに天気予報で日本海側に暴風雪警報が出ましたね、もう冬だなぁ・・・

道東も雪景色になる前に少し前の紅葉終わりかけの写真でも

この日は朝から雲一つない青空、こんな日に出かけない手はないと車を走らせました

まずは早朝の屈斜路湖で魚釣りを
IMG_1750
湖面から靄が上がる中、水鳥たちが飛び立ちます。

そんな中白鳥は優雅に泳ぎますね~、気持ちよさそう
IMG_1751


ニジマスが釣れたらいいな~と思いつつ、今日もウグイが相手をしてくれました
IMG_1752
この調子ならウグイ師の称号も近いなぁ・・・

小一時間竿を振ったので景色を見ながら休憩しますか
IMG_1758


和琴半島の紅葉も終盤ですね
IMG_1755
赤い紅葉が色鮮やかです

紅葉最盛期に温泉小屋で温泉に浸かったら気持ちいいでしょうね~
IMG_1753

こんなに天気が良いならあの場所も奇麗に見られるかな?

屈斜路湖を後にして阿寒方面へ向かいます。

テクテク林道を進んで撮影スポットの手前
IMG_1762
見渡せる林道の直線道路です

道内にも数々の見事な直線路がありますが、ここもお気に入りの場所のひとつ

そうしてやって来ました、快晴時にこの場所に来たのは初めてです!阿寒連山
IMG_1772
左から阿寒富士、雌阿寒岳は手前の二山の影かな?右に剣ヶ峰

で合っているでしょうか?山登りする方だとすぐわかるんでしょうけども・・

青空のこの景色を見ることができたのでもう大満足な休日でした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ