北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

廃線

日本最東端で運行していた鉄道・根室拓殖鉄道

元々廃道や廃線跡に興味があって辿ってみたりしていた私

ここ数年なんとなく現行の鉄道にも面白味を感じてきたりして

地元界隈だと地球探索鉄道がキャッチコピー「花咲線」や
IMG_20170613_112556

IMG_0718


冬の釧網線で営業される「SL冬の湿原号」
IMG_0140

IMG_2114


他にも鉄道関連の色々なネット記事やYouTube動画を見ていたら「根室拓殖鉄道」なるものを目にすることに
IMG_4362
面白そうで書籍も買ってしまいました

1929~1959年の30年間

根室駅から根室半島の歯舞地区にあった歯舞駅まで運行されていた鉄道です

しょっちゅう脱線しては乗務員・乗客の連携プレーで復旧させたとか

運行車両も改造に改造を重ね、とても特徴的な外観になったとか

当時は積雪も多かったらしく、雪害で運航休止になっては地域の人達で人力除雪したとか

とても逸話が豊富で「ネムタク」の愛称がつくほど知る人ぞ知る路線

根室管内に生まれ育ちながら最近までまったく知りませんでした

今でも当時の路線跡がチラチラと残っているとのことで、去年年末のとある日に行ってみました。

午前中は用事があったので午後からのお出かけです
IMG_4165
右手前側に切り土区間、その繋がり左奥側に盛り土区間がありますね~

こうやって見るとくっきり路線の盛り土が残っていますね
IMG_4167
こんな場所を車両が走っていたんだなぁ

この日は午後から駆け足で見て回ったので年明けにでもまたゆっくり見にこよう

と思っていたらドッカリ雪が積もってしまいました

これから春になって雪が消えたらまた行ってみます

廃道探検を読書で体験・ステイホーム用の読書本を購入

緊急事態宣言が5月いっぱいまで延長になりましたね。

休日に家で本を読む機会も多くなり、こんな本も購入してみました。IMG_2381
北海道各地の廃道等を実際に訪れた方の著書です。

地元近辺の全然知らなかった旧道・廃道も載っていたりして一気に読み切ってしまいました

思えば昔から廃道や廃線に興味のあった私。

小学生の頃から地形図の点線道路や地形をみて楽しんだり、車の免許を取ると実際に現地に行ってみたり。

最初の職業が測量業だったのも地図と係わりがあったからかもしれませんね。

今でも気になった地形では足を止めてみたりします。

旧国鉄標津線の一部はフットパスとして歩けたりするのでたまに行ってみたり
DSC00237


鉄橋の上も歩けます
DSC00238



見晴らしがいいですね~、高いところが苦手な人はちょっと怖いかも
DSC00239


途中には当時の時刻表が
DSC00241


鉄橋を渡り切った先には線路の無くなった盛り土が続いています。
DSC00243


友人とバイクで訪れたこの旧道、ここから先は笹に覆われていて撤収・・・
07.07.15ツーリング01
廃道となって月日が経つとこのように緑に覆われて行ってしまったり・・・


風雨にさらされて段々と形がなくなって行ったり・・・
IMG_1416


緑の絨毯に覆われた道路はジブリの世界に迷い込んだようで幻想的だったり
IMG_1419

今年はいつ頃から探検に行けるかな~、バイクの整備して準備はしておきますか




もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ