北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

整備

ジムニーDIYで消耗品交換!

10月現在、ついに走行距離18万キロを突破した愛車のジムニーJB23

とりあえず調子を崩すこともなく順調に稼働してくれています

IMG_6920
4か月ほど前の6月、17万5千キロあたりで消耗品の部品を交換した時の写真があったので記録簿代わりに書いておきます

今回はスパークプラグとエアフィルターを更新しました
IMG_6923
前回交換したのは2020年の9月、オドメーター約14万キロの時です

約2年・3万5千キロ経過、ちょっと早いような気もしますが気が向いたときにやっておきます
IMG_6924
前回はデンソーのイリジウムパワー、今回はNGKのイリジウムMAXです

品番・DCPR7EIX-Pを3本

エアフィルターは和興さんの「G-PARTS FILTER」
IMG_6925


早速ボンネットを開けて作業開始です
IMG_6921


インタークーラーとイグニッションコイル上のカバーを外して
IMG_6922
プラグ交換完了!

エアーフィルター
IMG_6926


使用品、意外とそこまで汚れていないかも?
IMG_6927


新品はやっぱりキレイですね~
IMG_6928
交換完了!

冷却水の量も確認
IMG_6929


エンジンオイル
IMG_6930
イエローハットさんで交換後そんなに経ってないのでキレイです

ひとっ走りして気分的に走りも軽くなったような気がするジムニー


IMG_6931
あれ、あそこから景色違う?

雨の境い目ってやつですか
IMG_6933
ここまでくっきり分かれているのも久しぶりに見ました

さ~ウェット路面走って帰ります

春のバイク整備、ヤマハ・ブロンコ225

やっとバイクを動かす気分になってきた6月初旬

春、というよりもう初夏でしょうか

ここ数年、毎年エンジンからのオイル漏れや滲みで分解整備していましたが今年は軽整備で済みそう
IMG_4924
まずプラグ交換ですかね~

年間の走行距離もだいぶ少なくなったので2年に一回ペースで交換してます
IMG_4925
ブロンコのプラグ型番はDR8EA、若い頃イリジウムプラグを常用したいた事もありましたが

今は純正品で十分な使用状況なのでこれでエンジンのかかり・吹け具合とも問題なしです

バッテリーは2年前?3年前?に交換した台湾ユアサ製、海外製の中でも信頼してます台湾製品
IMG_4923
冬期間は外して屋内保管、充電してから車体に取り付けます

ストックしてあったシェブロンオイルがついに底をついたので・・・
IMG_4926
今年はこんなオイル買ってみました、今さらエンデューロに出ないし林道もトコトコ走行だし十分でしょう

ちゃんとMA規格でJX(エネオス系)取扱いなので初使用してみます
IMG_4927
値段は600~700円くらい

ちょっとオイル量足りなかった時用にもう一種類
IMG_4928
モノタロウブランドのオイル、なんとSL規格!少し柔めで10W-30

これも値段600~700円くらいでした
IMG_4929
ボトル形状がノズルみたいになっていて給油しやすかったです

約半年ぶり!ブロンコ、土間からの湿気がこもるのでカバーはせず埃が・・・後で洗車だな~
IMG_4931


現在の走行距離約25600km
IMG_4930
オイル交換してオイルフィルターや抜いたオイルにも異物はみられず

今年もエンジンは問題なく動いてくれそうです

オイル抜いている間にスプレー缶のガス抜きを並行してやっていたら
IMG_4933
カラースプレーのガス抜きに失敗、ああ~靴を塗装してしまった・・・履きやすい靴だったのに

ズボンにもダメージが
IMG_4934
久しぶりにやっちゃったなこれ・・・

気を取り直してオイル投入完了、グリスも
IMG_4936
元はセロー225の車体、スイングアーム根元に2か所・リンク部に3か所のグリスニップル注油OK!

最後にプラグ交換
IMG_4939
燃料ちょっと濃い目かな?でもカブるまでいかないから安全マージン大で良いでしょう

これで私のバイクシーズンもスタートです

あとは休日と天気の機嫌をみながら、今年は何回乗れるかな~

ジムニー電装系リフレッシュその2

バッテリー・エアフィルターが終わったところで次の作業へ
IMG_3279
点火プラグとイグニションコイルも新品へ交換します


作業するのにインタークーラーが邪魔なので一旦外してしまいましょう
IMG_3280
インタークーラーに接続しているホースのホースバンド緩めてスポンと抜きます!


流入側はクーラー側でなくタービン側を外した方がホースが作業の邪魔にならなそう
IMG_3281


クーラー本体は3か所のボルトを外して取り外します
111
まず前側を一か所


次は後ろ側一か所
222


そのすぐ後ろ、ステーの裏側にもう一か所
333


インタークーラーを外してスッキリ!
IMG_3285
次は黒い樹脂カバーをボルト4本緩めて外しますか~


樹脂カバーを外すとイグニッションコイルが3個顔を出します
IMG_3286
1個につき1本のボルト緩めてコイルも外していきます


それではプラグ緩めます~
IMG_3295


装着されていたのはNGKのKR7AI(おまかせで車検の時に交換お願いしてました)
IMG_3289
今回取り付ける新品はデンソーのIXU22


どちらもイリジウムプラグですね
IMG_3290
やはり使用すれば劣化したり減ったりするもんです


装着!きちんと入ったかな?
IMG_3294
大丈夫ですねカバーが付いてるエンジンのプラグ交換はゴミがほとんど無くて楽です

よく乗るオフロードタイプのバイクはまずプラグ周りを掃除しないとシリンダー内にゴミ落ちてしまうので

イグニッションコイルも新品交換
IMG_3287
今回はNGKのコイルを購入しました。純正品よりは安かったので・・・


NGKなので信頼性は大丈夫でしょう
IMG_3288
長年・長距離使用するとコイルも劣化・変色までしていますね・・・


装着!コネクターから古いのを外して新品に付け替えるだけのお手軽作業
IMG_3296
NGKのロゴがなんだかその気にさせてくれます


ついでにオイルとクーラントの量を点検して~
IMG_3297
若干オイルを食い始めたのでオイル点検はマメにします

念のため車内にオイル1ℓ積んであったり

全作業を終了、20キロほど走ってみて

一度に部品あれこれ変えたのでどの部品の効用か断定できませんが

明らかに以前よりアクセル踏まないでも進んでくれるようになりました

低速域はその傾向が顕著ですね、信号待ちなどのアイドリングも安定

燃費も少し良くなるかな?と思ったけどこちらはそれほど変わらず

だいたいリッター12~13キロくらいで経過しています

でもこれで冷寒時の朝一エンジンスタートでも安心感が違いますね

これでこの冬も安心して乗り切れるでしょう~

冬に備えて!ジムニー電装系リフレッシュ

中古で購入し約三年半乗っている我が家のジムニーJB23
IMG_3263
当初は6万キロだったオドメーターも今では14万キロ超え・・・

最近信号待ちとかでたまーにアイドリングが低くなってしまう事もあって

寒い季節が来る前に電装系を色々交換しておこうかなと品々を購入
IMG_3266
ボンネットを開けてみるとなかなかの汚れ具合

林道・砂利道・泥道なんかをあえて好んで走っているのでそりゃそうか~

まずはバッテリーを交換しようと思います
IMG_3267


今回購入したパナソニックのカオスバッテリー
IMG_3269
JB23の標準規格は55B24R

今回購入したカオスバッテリーは
IMG_3270
80B24R

バッテリーの規格は頭の数字「80」が容量・始動性などの性能、数字が大きいほど高性能

「B」はバッテリーのサイズ(幅と高さ)A~HまであってAが小、Hが大

「24」はバッテリーの長さ、センチ表記で24なら24cm

「R」は+-の端子の向きです。逆が「L」
IMG_3272
箱から出してみました、鮮やかな青色が映えますね

それでは古いバッテリーを外します
IMG_3273
マイナスから外して次にプラスを外します

外したバッテリー
IMG_3275
中古購入の際にバッテリーは新品にしておいたから!と追い金なしで作業してくれました。

ヘッドが黒かったので勝手にBSか古川のバッテリーかな?と思ってましたが

ストロングシリーズ?海外製かな?

三年半8万キロ、気温・夏はプラス35℃冬はマイナス35℃
(寒すぎて一回完全にバッテリー上げてしまった事も

この使用条件でいまだに異常なく作動してくれています。最近の海外製も侮れないですね

新品をバッテリーベッドにセットしてボルトステーで固定
IMG_3276


今度は逆にプラスから配線
IMG_3277


マイナス配線して作業完了
IMG_3278


エンジンルームに青色のバッテリーが映えますね
IMG_3298
古いバッテリーは購入したお店に廃バッテリーチケットを付けてもらったので

新品バッテリーの箱に入れて封をして購入店に送るだけ

ついでにエアフィルターも見てみよう
IMG_3268


お、もっと汚れているかと思ったら意外とそうでもないかも
IMG_3271


枯葉や埃がもっと凄い予想してましたがほどほどの汚れ具合
IMG_3274
一応エアで吹いて落とせる汚れは落として

これも今度部品購入して交換しよう。

古いバイクは色々漏れ気味・・・

オイル交換作業中にチラチラと各部を見ていると見つけたくないモノを発見してしまった・・・IMG_2528
キックペダルのシャフト部分からオイル滲み・・・

下の方はちょっとタレ気味です

パーツクリーナーを吹いてみました。
IMG_2529
古いバイクだからなあ、シール、パッキン、ゴム系の部品は劣化してますよね・・・

時間が経てば段々悪化してくるだろうからシーズンイン前に取り替えてしまいますか!

新しいシール注文するとして、まずは古いシール外しますか~

なんとかこのままの状態で引き抜けないかな?と奮闘するも惨敗

結局クランクケースカバー外すことに・・・
IMG_2530
去年はシリンダー下部からオイル漏れ、エンジン下ろしとシリンダー分解

今年は右側ケースカバー外し、来年は左側トラブルとかならないべな・・・?

ああ~ガスケットたっぷり張り付いてますね(泣
IMG_2532


ガスケット剥がし作業が自分的に一番の重労働
IMG_2533
疲れた~、もう一息!もうガスケット溶かす薬剤買おうかな?

でもそうやって品物揃えると今度は使う機会ない!ってパターンあるあるですよね

オイルストーンもまさか二年連続使うハメになるとは
IMG_2531


そうしてあとは組み込むだけの状態まで段取りしておいて
IMG_2535
届きましたシール・ガスケット類

取り付けはさすが新品、柔軟性があってすんなりおさまりました
IMG_2534
ケースも取り付けてエンジンオイル投入

半年ぶりにエンジン始動してオイル漏れ・滲みも見当たらなく

これで今年も安心して乗る事ができるかな?

古いバイクは手間がかかる事もありますが整備勉強になりますね



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ