知床峠を越えてオホーツク側にやってきた私たち
半島の海岸線は海景色を眺めながらスルスル~っと流しドライブ
そうしてやってきました

「天に続く道」
すっかり観光名所となったこの場所

こんな看板があるってことは入る人がいるってことですよね・・・
それにしてもいつ来ても一直線ですね~

お見事!
以前日没時に来たときは

車のライトが彼方まで続いていました・・・
写真上手な人が撮ったら凄い奇麗なんだろうな~
そしてふと「28.1kmの直線、直線の終わりってどうなってんだべ?」
気になったら行かずにはいられない、ずーと辿ってみました
スタート地点の斜里町、の隣町小清水町にやってきました。

ここでず~と続いていた直線がカーブしているんですね~
直線で続いていた国道は海側に曲がって行きますが

そのまま直線を町道が引き継いで繋がっていきます
その町道もついにここでカーブ

ふいに行ってみたその場所ですが意外な物が建てられていました

旧釧路街道跡!昔は釧路街道なんてものがあったんですね!?
当時陸の孤島だった北見国を釧路と結ぶ為に
釧路集治監(標茶監獄)の囚人の労役によって明治23年に開通したが
川湯~網走間は全くの新道開削で囚人の労役は厳しく、工事の犠牲になった者も多かった。
翌年明治24年には小清水、野川に駅逓が設置され
網走~釧路間の要路として産業経済の発展に重要な役割を果たした。
小清水町教育委員会
おお~、こういう下地があってからのゴールデンカムイの世界なんですかね~
学生時代は歴史苦手だったんですけどね、今になって興味津々って
すぐ隣に石碑もあります、逆光で見えづらいですが「旧釧路街道」の文字が

裏側、「昭和44年 小清水郷土史研究会建立」 全然私の生まれる前に建てられたのね

そんな意外な碑を見学して小清水の道の駅にも寄り道

隣のモンベルショップにもはじめて行ってみました
熊のぬいぐるみがお出迎え

中は当たり前ですがモンベル一色!モンベル好きにはたまらないですね
私は・・・ここに来る前に寄り道した「坂本ホーマ」の方が性に合ってるかも・・・
愛用しているジャックウルフスキンも置いてあったし釣り具も買えるし・・・
そうして帰路は「じゃがいも街道」を通って行きます

道東の人で「じゃがいも街道」って聞いたら「あ~あそこね!?」
ってわかっちゃう人けっこういると思います
通称だと思っていたらちゃんと町の看板も建っているんですね~

新旧いろんな街道があるものですね、楽しいドライブでした~
半島の海岸線は海景色を眺めながらスルスル~っと流しドライブ

そうしてやってきました

「天に続く道」
すっかり観光名所となったこの場所

こんな看板があるってことは入る人がいるってことですよね・・・
それにしてもいつ来ても一直線ですね~

お見事!
以前日没時に来たときは

車のライトが彼方まで続いていました・・・
写真上手な人が撮ったら凄い奇麗なんだろうな~
そしてふと「28.1kmの直線、直線の終わりってどうなってんだべ?」
気になったら行かずにはいられない、ずーと辿ってみました

スタート地点の斜里町、の隣町小清水町にやってきました。

ここでず~と続いていた直線がカーブしているんですね~
直線で続いていた国道は海側に曲がって行きますが

そのまま直線を町道が引き継いで繋がっていきます

その町道もついにここでカーブ

ふいに行ってみたその場所ですが意外な物が建てられていました

旧釧路街道跡!昔は釧路街道なんてものがあったんですね!?
当時陸の孤島だった北見国を釧路と結ぶ為に
釧路集治監(標茶監獄)の囚人の労役によって明治23年に開通したが
川湯~網走間は全くの新道開削で囚人の労役は厳しく、工事の犠牲になった者も多かった。
翌年明治24年には小清水、野川に駅逓が設置され
網走~釧路間の要路として産業経済の発展に重要な役割を果たした。
小清水町教育委員会
おお~、こういう下地があってからのゴールデンカムイの世界なんですかね~

学生時代は歴史苦手だったんですけどね、今になって興味津々って

すぐ隣に石碑もあります、逆光で見えづらいですが「旧釧路街道」の文字が


裏側、「昭和44年 小清水郷土史研究会建立」 全然私の生まれる前に建てられたのね


そんな意外な碑を見学して小清水の道の駅にも寄り道

隣のモンベルショップにもはじめて行ってみました
熊のぬいぐるみがお出迎え


中は当たり前ですがモンベル一色!モンベル好きにはたまらないですね

私は・・・ここに来る前に寄り道した「坂本ホーマ」の方が性に合ってるかも・・・
愛用しているジャックウルフスキンも置いてあったし釣り具も買えるし・・・

そうして帰路は「じゃがいも街道」を通って行きます


道東の人で「じゃがいも街道」って聞いたら「あ~あそこね!?」
ってわかっちゃう人けっこういると思います
通称だと思っていたらちゃんと町の看板も建っているんですね~

新旧いろんな街道があるものですね、楽しいドライブでした~