北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

旧道

屈斜路湖は昔道路で一周できた!?

屈斜路湖での釣りを満喫した後、少し寄り道して帰る事にしました。

今は通り抜けできませんが屈斜路湖は昔、湖畔を一周できる道路がありました。

といっても私が実際に見たわけではなく、古い航空写真や現地の旧道跡からこんな道があったんだ~

と当時の様子を想像しているだけなんですけどね
IMG_2647
砂湯側から川湯方向へ向かって、サワンチサップの温泉地帯を過ぎてすぐ左へ

こんな旧道が続いています
IMG_2648


古い道なのでデコボコや轍、倒木なんかもありますが走れないことはない
IMG_2649


左手に屈斜路湖の湖面を見ながらゆっくり進みます
IMG_2650


ここで道路寸断、この区間バッサリ崩れて根こそぎ道が無くなっています。
IMG_2651


でも向こう側から奥にはキッチリ道路の路盤が残っています。
IMG_2656


車行き止まり側はこんな感じです。
001



石浜が多い屈斜路湖の中でもここは砂浜地帯
IMG_2653

IMG_2654
晴れているとなかなか景色の良いところです

たまに釣りをしている人の車があるのでここでも魚釣れるのかな?

私はまだこの場所で竿を振った事ないのでちょっと興味あります

さてこの道が繋がっていた場所は湖畔林道、今はどんな感じかな?
IMG_2652
続く

知床の旧道は見晴らし良好

ブロンコのテスト走行は良好

そのまま知床峠を越えて斜里町のウトロ地区へ

堀淳一氏の著書「忘れられた道」にウトロ地区の旧道もあったので寄ってみることに
IMG_2597
畑作地帯を抜けてこの辺りから道路の様子が変わります。

進んでいくといくらもしないで道路が沢へと消えていました・・・
IMG_2598

IMG_2600
帰宅して読み返すとここには橋がかかっていたようで、

堀氏探索時にはすでに落橋していて先には進めなかったようです
知床02


国道へ戻って今度はオシンコシンの滝旧道へ
IMG_2602
この道の頂上あたりにはかつて観光ホテルがありました。

今は更地となり廃小屋がいくつかあるだけ・・・

そんな道を進んでいくと
IMG_2603
ちょうど滝に流れ落ちる川を渡る橋で通行止めです。

橋の名前も滝にちなんで「滝見橋」
IMG_2604


バリケードのところから滝の始点を見られますが葉が茂ってよくわからない・・・
IMG_2605


数年前の晩秋に訪れた時の写真がこちら
DSC00311


ちょっと雲が残念でしたが一応夕日も見られました
DSC00312


この旧道はトンネルの上を通っているので高さがあって見晴らしがイイです。
IMG_2606
木々の切れ間から斜里の市街地方向

こちらはウトロの集落方向
IMG_2610


海の底が磯になっているので水が透き通ていて綺麗ですね~
IMG_2612

IMG_2613
バイクの調子も天気も良いので、もう少しツーリングを楽しんでいきますか~

”忘れられた道”へ再び

以前訪れたときは残雪に阻まれ進むことができなかったIMG_2456
堀淳一氏の著書「忘れられた道」に載っていた、今は地形図にも記されていない道

もうさすがに雪もなくなっただろうと愛車に乗り込み向かってみました。


ここは清里町の緑地区 温泉やスキー場、近くにはサクラマスの滝登りが見られる「サクラの滝」がある地域です。
001
そんな地域の片隅にこの道の入り口があります。

左に曲がって行っている砂利道は「オニセップ林道」
IMG_2537
その道に入り幾分も走らないうちに右側に枝分かれしている旧道が・・・

雰囲気がありますね~
IMG_2538
堀さんは徒歩で旧道を巡っていたようなので車で通り抜けられるのかな?

進んでみると意外や意外、荒れていたとしてもこれくらいの快適林道
IMG_2541


途中に枝道も数か所、林業の方の土場や材置き場があるみたいです。
002


周りの風景を楽しみながらも慎重に進んでいくと意外とあっさり出口に到着。
003


この直線な砂利道は旧野上峠
004
せっかくここまで来たのでこの旧峠道も辿ってみます

道の途中、定期的にこのような標識が
IMG_2552
開発局の施設があるんでしょうね~

順調に進んでいくとここが頂上になるのかな?
006
旧野上峠名物・独特な形状の交通安全標識

ここからいくらも進まないうちに分岐点があります。
007


ジムニーが停まっているまっすぐ方向
IMG_2551
こちらが旧野上峠の続きですね、荒れ気味で車では行きたくないな・・・

次回バイクにてリベンジ案件ですね

そして右側に向かっていた道の先には
008
立派な電波塔施設ですね~、この日はガスがかかっていたので上の方はちょっと霞んでる

網走開発建設部・小清水無線中継所
IMG_2549


ここでUターンして国道へ脱出
IMG_2553
この日の経路はこのような感じになりました。

旧野上峠の続きも行ってみたいし、他の”忘れられた道”にも行ってみたいですね

気温も温かくなってきたので次はバイクで旧道巡りかな~

”忘れられた道”を行く・・・

購入して読みふけっていた「北海道かくれた風景」「忘れられた道」

春になり雪もだいぶん融けて旧道も走れるようになったかな?

と屈斜路湖で釣れない釣り(上手な人は釣ります)を楽しみつつ思いました。
IMG_2452


気温もまだ低く体も冷えてしまったので、湖を後にして”忘れられた道”に向かってみることにします。

さすが昔の道、自然に還りつつありますねIMG_2458


しばらく進むと標高が上がってきて、日中でも日陰の場所は・・・
IMG_2456
まだ雪が残っていました

さすがにこれだけの量があっては乗り越えていくのは厳しいですね

でも道の跡はまだまだず~っと続いているので向こう側まで行けるのかな?

もう少し期間をおいてまた再訪してみたいと思います。

ガッカラ浜で古道跡に思いをはせる

根室方面のある林道を通り抜けて海まで出ると

通称「ガッカラ浜」と呼ばれる湾状になった浜に来ることができます。
IMG_20180602_100522
今はしばらく釣りに来ていないのでどうなのかな?

20年くらい前はシーズンになるとカラフトマスがよく寄ってきていていました

時間があれば通ってマス釣りを楽しんでいましたね

この写真を撮った去年も、釣り人っぽい車が様子を見に来ていたので今も釣れるのかな?

そしてここから沢をはさんで反対側の斜面につづら折れの跡が・・・
IMG_20180602_101230
古ーい道の跡ですね、なかなか凄いところに道を通したもんだ

明治時代に唯一根室~苫小牧間を結んでいたルート「自根室至苫小牧道」

その道が太平洋沿岸沿いに通っていたという話です。

実際に現在の海沿いルートを走って見ると、いたるところに古道の跡を見る事ができます

それもそこのルート崖でしょ!?って箇所が沢山

浜風に当たりながら、当時の道路工事や交通の大変さを想像して物思いにふけるのでした~



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ