北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

根室

暑い日は海へ避暑ツーリング~

毎年夏になるたびに「今年は暑い!」と言っている気がしますが

2023年、今年も凄い暑さですね~

北海道も年々確実に最高気温が上がっている気がします

そんなんでお久しぶりに地元の先輩と根室の海方面へ避暑ツーリング

道中でまずは風連湖沿いに出るダート道へ
IMG_9512
ここも湿原の景色で好きな場所のひとつです

対岸には槍昔の集落が見えるし、さらに奥には
IMG_9513
風連湖を挟んで走古丹にある漁師さんの番屋かな?

銀色屋根の建物が光っていました

さて今度は落石方面へ
IMG_9517
海辺に近付くにつれやっぱり涼しい~、走ってるとむしろ肌寒いくらい

相変わらず景色イイな~なんてゆっくり見て・・・

もいられない!ちょっと藪になると蚊の大群に囲まれる!

二人して早々に戻りました

蚊に囲まれながらもちょっと気になった窪地に降りてみると
IMG_9516
これは!?現役当時の状態ままのトーチカ!

数年前の春先に下の砂浜から見えていたんですよね~
IMG_4614


そのうち近くに行ってみたいと思っていたんですが思いがけず遭遇できました
IMG_4613


そしてここの砂浜には
IMG_9521
崖からくずれ落ちたトーチカがあります

色々パーツらしきコンクリート構造物もあるので
IMG_9522
けっこう複雑な造りだったのかな?

せっかくここまで来たのでもう一か所!
IMG_9526
前回歩いて行った長節のトーチカも!

遠目に見えていますね
IMG_9527


到着!
IMG_9528


こちらはシンプルな造りの定番?トーチカですね
IMG_9531


それにしてもこの辺の地層は相変わらず凄い
IMG_9530
何層あるんだこれ

内陸とは違って涼しかった海沿いツーリング
IMG_9532
満喫しましたそれでは帰りますか~

砂浜歩きでトーチカ探索

前回記事でラッコの登場により魚の気配が消えてしまった砂浜・・・釣りにならん

う~ん朝早く出かけたので時間はまだまだあります、次はどこに行こうか?

海はあと小一時間で干潮、しかも干満の差が大きな日なのでもしかしたら?

と向かったのは
IMG_7574
これは去年の秋に漁港で撮った、向こうの砂浜に転がり落ちてるトーチカ

この時はガケの上の藪を歩いて行かないと現地行けないかな?と思いましたが

潮位の干満差が大きな日の干潮なら・・・
IMG_9464
ってことで根室の長節砂浜へやって来ました、ここから海沿いを歩いて行ってみます

意外と漁師さんコンブ拾いで往来してるのね

仕事の邪魔にならないように砂浜お邪魔します~
IMG_9468
前日はけっこうな量の雨降ったからかな?ガケ側から滝みたいに流れ落ちてる

う~ん、こんな小さな流れでも滝の近くは涼しい
IMG_9470


ここの地層も面白いもので
IMG_9471
こんなグネングネンに渦巻いたような岩盤なんて初めて見ました

なんて景色を楽しんでいると、うっすら視線を感じるような・・・
IMG_9473
いた!あんなとこに

ガケの上から見下ろされていました
IMG_9474
なんだか普段見かけるシカよりカッコイイ感じね

けっこう歩いてきたな~
IMG_9467
竿を振りながら歩き回るのとまた違う砂浜ウォーキング、これはこれでいいなぁ・・・

そして目的の物が見えてきました!
IMG_9475


おお、なんか基礎がトーチカの脚みたいに見える
IMG_9477
転んだインベーダーみたいな?なんだかコミカルに見えますね・笑

海の玉石もコンクリの骨材として大量に使ったんですね~
IMG_9478


天井部もペロッと綺麗に見られる
IMG_9480


入口はちょっと位置が高いな~
IMG_9481


登れそうではあるけど無理はしないでおきますか
IMG_9482


しかし本当に砂浜を歩いてたどり着けるとは
IMG_9483
思いついて来てみるもんですね

さて堪能したんで帰りますか~

と、あれは・・・?
IMG_9492


帰りに反対方向を向いて気が付いた
IMG_9493
ガケの上のこんもりした、あれは人工的な地形だよね?

穴の奥にコンクリ壁のような物も見えるような・・・

帰ってから去年の写真を見てみると
IMG_7574
あった!あれも多分まだ現役の形状を保っているトーチカ!?

藪の枯れる晩秋~初冬あたりにまた行ってみようかな?

漁港にラッコ!?釣りしながらラッコのお食事見学~

最近寒さが厳しくなってきましたね

この時川へ釣りに行ったのはまだそこそこ温かかった11月初旬
IMG_7519
しかし魚からのお返事はなく・・・

元気なのは水辺を飛び跳ねてるカエルだけ
IMG_7516
これは場所移動かな~、温かいしちょっと海へ行ってみようかな!

と漁港へ来てみました
IMG_7524
仕掛けはすっかり味をしめた「ガルプ!イソメ」とジグヘッドのコンビで




こんな感じで始めてみます
IMG_7525


このワーム、なかなか強烈な香りなので触った手を拭けるように濡れタオルを
IMG_7526
バッグに吊り下げてお手拭き完備です魚を触った後にも便利

早速カジカが釣れてくれました!
IMG_7528


次はガヤ!(エゾメバル)
IMG_7530


アブラコも!
IMG_7531
相変わらず釣れます!楽しい~

魚のサイズアップを狙って違う漁港へ
IMG_7532
ここではまずコマイ!

次はアブラコ!引きが強くて面白いです
IMG_7565


次はガヤ!丸々としてます
IMG_7566


と釣りを楽しんでいると変な方向から「カンカン!コンカン!」と音が聞こえる・・・

船の修理かな?でも船着き場とは全然違う方向っぽいです

音のする方向をよーく探してみると
IMG_7534
んん?

あれ・・・もしかしてラッコ!?
IMG_7536
浜中町の霧多布岬に自然繁殖している群れは見に行ったことあるけども

ここ根室方面の、しかも漁船がひっきりなしに出入りしている漁港のすぐ外
IMG_7540
めっちゃ食べてる、貝を割っていた音だったのかな?

潜った~! 出てきた~! と思ったら
IMG_7542
「カンカンカン!カンカン!」と一生懸命に貝を割ってますね

モグモグと美味しそうに食べてます・笑
IMG_7544

しかしこんなとこで間近にラッコを見られるとは・・・ビックリしました
IMG_7561
小一時間でお腹いっぱいになったのかいつの間にか姿も見えなく

釣りを再開して
IMG_7571
良型のガヤを追加!

しめにアブラコを釣ってこの日は納竿
IMG_7572
はあ~楽しかった!

魚も釣れたしまさかのラッコも見れたし、大満足で帰路につきました

お土産釣~りんぐin根室

最近やっと色々体調が上向きになって釣りに行きたい欲が出てきた私

休日は休養にあてすっかり写真フォルダの日にちも間が空いてしまいましたね~

そんなんでまた5月のフォルダから写真を引っ張り出し!
IMG_6827
5月中旬を過ぎた頃はタンポポが満開だったんですね

この日はバイクで根室方面をツーリング
IMG_6830
出番があるかわかりませんが一応釣りセットも背負いこんでスタート

根室の海沿いは戦時中に建造されたトーチカを見る事ができる場所が多数あるのも魅力
17.06.13落石07
これは以前落石の砂浜で撮影した写真、崖が風化してトーチカが転げ落ちてきたんですね~

今回はグーグルアースで見つけた砂浜のコンクリ塊らしき物体

アクセスはなかなか大変そうだな~とバイクで向かってみます
IMG_6829
目的地の海岸線、景色はいいけど・・・う~ん断念!

内陸育ちの私、浜辺は何度来ても爽快でいいですね
IMG_6831

せっかくここまで来たので久しぶりに長節湖まで行ってちょっと休憩~
IMG_6834

さて次はお土産目当てに花咲漁港へ
IMG_6844
ラーメン屋さんでつくっているお焼き「ホームラン焼き」

サイズも値段もお手頃でこちら方面に来た時はたびたび買って帰ります

さて次は~
IMG_6843
甘味処・あま太郎でこれまたお焼きと肉まんをゲット

一気にリュックがズッシリと重たくなりました・・・

帰りがてら昔の記憶をたどって風連湖沿いを通る砂利道へ行ってみます
無題
赤丸のあたり、けっこう良い景色だった記憶が・・・

風連湖は春国岱や走古丹などで原風景を見ることができますが
無題01
ここも違う角度からの原生風連湖を見られたはず

到着しました!
IMG_6838
いかにも湿原地帯!小川がそそぐ風連湖

天気も良いし最高ですね~、小腹も減ったしリュックの中身も重いので・・・
IMG_6842
この景色をバックに肉まんとお焼きを一個ずついただきます

う~ん美味しいな~と食べつつ景色を眺めていると、橋の下から「パシャ」と川で何かが跳ねる音

お?なんか魚いるのかな?いそいそと竿を組み立て始めます
IMG_6845
けっこうな数のアタリ!そしてやっと魚がかかりました

小さな川だけどいるもんなんだなぁ、この竿で初の魚でした

さて腹も満たされたし魚も釣れたしユルユルと帰りますか
IMG_6846
新緑になり始め、いい雰囲気の林道をツーリングしながら帰路につきました

初春の走古丹ドライブ

なかなかお出かけ写真を撮る機会がない5月後半

何か撮っていた写真ないかな?とフォルダを見まわしていると
IMG_4578
4月に根室へ「メガおにぎり」を買いに行った日、走古丹へも寄り道したんでした。

特徴的な三軒並びの廃屋と後ろにまだ雪で真っ白な知床半島、この日は天気が最高でしたね

ここも野付半島かそれ以上に野生動物をよく見かける場所
IMG_4587
この日はオジロワシ、電柱のすぐ下まで寄っても逃げないでいてくれました

先端の方へ来るとコンクリート舗装路へと道が変貌
IMG_4589
道の両側には徐砂?した砂山が壁になって続いています

今来た方向は
IMG_4590
舗装路が途切れていますが、昔は真っすぐコンクリ路が続いていたんですよね

波で浸食されてしまって今は内陸側を砂利道で迂回するような形になっています

この辺まで来ると根室半島も目前に見えますね
IMG_4597
さてこれから向こう側行ってトーチカ見たりおにぎり買いに行ったりするぞ~

そんな4月の走古丹ドライブでした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ