北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

根室

砂浜のトーチカと現役状態?のトーチカ

根室で巨大おにぎりを買った日

根室半島では戦争遺跡のトーチカを複数の場所で見ることができます。

その中の一つ、落石地区の砂浜に崖から転がり落ちた状態のトーチカが
IMG_4619
これも見学に根室へ来たんです

大自然の中に廃墟や遺跡が静かに佇む景色、その場所の歴史を感じられて何度となく訪れてしまいます

と写真撮ってると
IMG_4620
ん?あんな石あったっけ?

正面から
IMG_4616
なんだか誰かがワザと置いていったみたいな・・・

と過去のこの場所の写真を見てみると
17.06.13落石07
ちゃんとてっぺんに石ありますね忘れてるもんだなぁ

そしてこのトーチカの場所に向かってくる途中
IMG_4614
あれ?崖の上の方に・・・

ちゃんと埋まっている、当時状態のトーチカ!?
IMG_4613
もう何十年も数えきれないほどこの海岸に訪れていますが初めて見たかも?

こんな状態の物もあったんだ・・・

トーチカはここ落石の転がり落ちた物や、周りの土がエグられて半分空中に浮いたもの
IMG_3201


建物が建てられたみたいにポツンとその場所にあるもの
IMG_3746
色々見てきましたが、全容がきちんと土中に埋まってて分からないのは初めてみたかも。

この日は時間がなくて遠目に写真撮って終りましたが、また行く時は近くまで行ってみようかな?


根室タイエーの規格外おにぎり!

道東根室市にあるコンビニエンスストア「タイエー」

店内調理のパンやお惣菜がとても豊富で、他にも「やきとり弁当」が有名だったり

根室に行ったらたいてい立ち寄るお店です

先日ツイッターで繋がっている方がそんなタイエーのおにぎりの写真を載せていました。

え!?ちょっと見たことないですよこんなおにぎり

その写真を見てから気になってしょうがなかったんですが、最近根室に行くことがあったので実際に購入してみました
IMG_4631
その大きさといったら重量驚きの600g!

茶碗一杯のお米がだいたい150g、大盛で200g強くらい・・・

普通の茶碗4杯分ほどのお米の量!さすが「メガ」おにぎり
IMG_4632
厚みも凄い

そして具材なんですが
IMG_4633
紅鮭・梅・おかか・昆布・たらこ・ツナマヨの6種類がこのおにぎり一個の各部に

おにぎり戦隊かな?六体合体で巨大ロボに・・・なんて

妻と分け合って食べましたが二人ともお腹パンパンになりました、美味しかったけども

今回の根室ドライブ土産はこのおにぎり一個を食べきるので精一杯だったので

今度行ったときはお焼きのあま太郎や花咲のホームラン焼きも買ってきたいな~

日本最東端で運行していた鉄道・根室拓殖鉄道

元々廃道や廃線跡に興味があって辿ってみたりしていた私

ここ数年なんとなく現行の鉄道にも面白味を感じてきたりして

地元界隈だと地球探索鉄道がキャッチコピー「花咲線」や
IMG_20170613_112556

IMG_0718


冬の釧網線で営業される「SL冬の湿原号」
IMG_0140

IMG_2114


他にも鉄道関連の色々なネット記事やYouTube動画を見ていたら「根室拓殖鉄道」なるものを目にすることに
IMG_4362
面白そうで書籍も買ってしまいました

1929~1959年の30年間

根室駅から根室半島の歯舞地区にあった歯舞駅まで運行されていた鉄道です

しょっちゅう脱線しては乗務員・乗客の連携プレーで復旧させたとか

運行車両も改造に改造を重ね、とても特徴的な外観になったとか

当時は積雪も多かったらしく、雪害で運航休止になっては地域の人達で人力除雪したとか

とても逸話が豊富で「ネムタク」の愛称がつくほど知る人ぞ知る路線

根室管内に生まれ育ちながら最近までまったく知りませんでした

今でも当時の路線跡がチラチラと残っているとのことで、去年年末のとある日に行ってみました。

午前中は用事があったので午後からのお出かけです
IMG_4165
右手前側に切り土区間、その繋がり左奥側に盛り土区間がありますね~

こうやって見るとくっきり路線の盛り土が残っていますね
IMG_4167
こんな場所を車両が走っていたんだなぁ

この日は午後から駆け足で見て回ったので年明けにでもまたゆっくり見にこよう

と思っていたらドッカリ雪が積もってしまいました

これから春になって雪が消えたらまた行ってみます

爽快!絶景!北太平洋シーサイドライン

最近少し寒さも緩んできましたがまだ2月、冬真っ盛りですね。

冬はなかなか気軽に屋外へって気分にもなれず、毎度パソコンの前にいる事も多くなります・・・

今回はバイク写真フォルダを見返してツーリング気分を味わってみたり

そんなバイクツーリングも皆さんそれぞれお気に入りの場所やルートがあったりしますよね

私のお気に入りツーリングルートに「北太平洋シーサイドライン」ってのがあります
5fbe6ffe
広尾町から根室市・納沙布岬までのルートの総称ですが、釧路~根室間が個人的にお勧めです

道自体が適度にアップダウンしていてカーブもそこそこ多いので、運転好きな方は道を走ること自体が楽しいと思います

そんな中、釧路~厚岸間は道と海と空が一体の景色
16.09.30シーサイドライン01

16.09.30シーサイドライン02


厚岸~浜中間は荒涼とした笹の平原から一気に断崖絶壁で海へと繋がる景色
12.10.25シーサイドライン~ラーメン我龍1


浜中~根室間は道路の起伏やカーブも少し穏やかになって海と湿原、牧場地や馬・牛の姿も
IMG_3727

16.09.30シーサイドライン03

16.09.30シーサイドライン09

16.09.30シーサイドライン07


根室の初田牛地区から根室方向のルートはJR花咲線が道路と並走しているので列車と一緒になることも
IMG_0346


良い釣り場も点在するので一年のうちに何度も車やバイクで訪れてしまうルートです

でもなぜか何度きても飽きないんですよね~、今年もまた何度も通ってしまうんでしょうね

冬のドライブで野鳥鑑賞

初冬のとある日

晴れた日の休日、午後から時間がとれたのでチラっとドライブしてくる事に

春にバイクで行って以来の走古丹へタイトルなし
内側の汽水湖「風連湖」は冬になると全面結氷

ワカサギ釣りのお客さんで大賑わいです

一月現在、多くの釣り人の車とテントを氷上に見ることができます。

そんな氷の張る前の先端部分
IMG_1967
対岸には根室の街並みが

相変わらず近いな~
IMG_1968

IMG_1969

ここへ来る途中カメラを片手に歩いている人もチラホラ

冬になると野生動物も集まってきますね

この日は野鳥をよく見かけました
IMG_1954
つがいの丹頂鶴

白鳥 餌を探しているのかな?
IMG_1978

オジロワシ
IMG_1989
二羽で目を閉じて寝ているのかな?

と思ったら飛び立つ!?隣はビックリ
IMG_1991
IMG_1994
IMG_1997

ここ走古丹や野付半島、これから真冬に向けて野生動物の王国と化していきますね




もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ