北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

温泉

瀬石温泉・ドラマロケ地にもなった露天温泉

相泊温泉から羅臼方向に車を走らせて約1キロほど
IMG_5132
道路両側にちょっとした駐車帯がある瀬石(セセキ)温泉に到着

1899年に発見され、海が満潮時には海中に埋没してしまうなんとも自然あふれる露天温泉です
IMG_5122
ドラマ「北の国から2002遺言」のロケ地としても使われましたね

そうかあれからもう20年近く経つのか~

傍らにはこんな石碑も
IMG_5121

さてそんな瀬石温泉、今日はどんな感じかな?
IMG_5123
お!ギリギリ海の中ではなさそうです

この二つの湯舟、グーグルアースでもけっこうはっきり見る事が出来ますね
IMG_5124

手前側の湯舟は
IMG_5127
暖かい!ちょっとぬるいくらいかな?

でも湯舟の中にはけっこうな量の海藻が・・・
IMG_5125

奥側の湯舟の中も海藻祭り、お湯もちょっと冷たかったです・・・
IMG_5126

冬にはこの辺りにも流氷がくるので、ここで足湯をしながら流氷観賞なんていいな~と常々思っていますが
IMG_0396
休日、流氷、天気、潮汐のタイミングがなかなか合わず二年前の時は湯舟が海中・・・

こんな感じでゆっくり温泉と流氷、バックに国後島なんて最高でしょうね
IMG_0416
いつか実現したいな~!

海を見ながら浜辺で温泉・相泊温泉(羅臼町)

釣りの帰りにちょっと寄り道
IMG_5112
1899年に発見され日本最北東端に湧き出る「相泊温泉」

01
目前に海、天気が良ければ国後島を見ながら入れる温泉です

相泊温泉がある道路沿いには駐車帯と
IMG_5114
公衆トイレがありますが老朽化で使用できませんでした。

道路側からは見えないようにブルーシートで小屋のように囲ってあります
IMG_5113

階段を下りて湯舟へ行ってみましょう
IMG_5115

浜は大きめの石がゴロゴロしていてちょっと足場が悪いかも
IMG_5116

こちら男湯、無料露天温泉ですが立派な湯舟です
IMG_5117

どれどれ湯加減は・・・
IMG_5118
丁度よいかも

お湯が熱かったらこのバルブで冷水を入れて湯音を調整するんですね
IMG_5119

この隣は女湯になります
IMG_5120
きちんと男女で湯舟が分かれていて温泉を楽しみやすいですね

さてこの近くにもう一か所露天温泉がありますよね、そちらはどうんな感じかな?

湯舟が残る山奥の温泉宿跡・川北温泉

いや~ここ数日とても蒸し暑かったですね

気温は30℃弱でもこの湿度の高さがあいまって、最道東民の私はグッタリでした・・・

おかげでブログも一週間ほど放置・汗

仕事から帰るとすぐにお風呂に入ってサッパリする日々

湯舟に浸かっていると温泉に行きたいな~とぼんやり妄想・・・

そんな入りに行きたい温泉、ちょっとした山奥の無料露天風呂「川北温泉」(標津町)
IMG_2822


標津町の市街地から国道244号線を斜里町方面へ
IMG_2821
金山スキー場の数キロ手前、左手に入っていける林道奥にあります。


林道なので冬は降雪で閉めてしまうゲート
IMG_2823

IMG_2824
ふむふむ、キャンプはダメなのね・・・熊は怖いもね・・・

この川北温泉、昔は温泉宿があったらしく調べると昭和24年頃の建物写真を見ることができました。

かなりご立派、あんな山奥にここまでの施設があったなんて・・

今は男女別の二つの湯舟が当時の温泉施設の名残として残っていますね。

林道はこんな感じでフラット、乗用車でも全然問題なし
IMG_2826


ところどころにコンクリートの古い土留擁壁が
IMG_2825
この道がただの林道ではなく、当時は宿と国道を結ぶ生活道路でもあった証ですね


温泉まで1km地点まで来ました
IMG_2828

IMG_2827


さらに進んで~
IMG_2829


分岐を右側に行けば温泉
IMG_2832



真っすぐ方向は廃道化してますが、10年ほど前は峠林道を越えて川北の市街地方面へ抜けれたんですけどね~
IMG_2830


クマ看板もなんだか物々しさをかもしだしてます
IMG_2831


この分岐からは温泉まで残り200mほど
IMG_2833


そしていよいよ到着!
01

平日だからお客さんいないかな?

なんて淡い期待をしていましたがバッチリ先客さんいらっしゃいました。

誰もいなかったら湯舟の写真も撮って行こう~

と思ってましたがまた次の機会ですね、雪が降る前にまた来よう

晴天の屈斜路湖・阿寒富士で紅葉を

11月中旬、紅葉も終わってしまってカラマツの橙色が少し残るくらいのこの頃

ついに天気予報で日本海側に暴風雪警報が出ましたね、もう冬だなぁ・・・

道東も雪景色になる前に少し前の紅葉終わりかけの写真でも

この日は朝から雲一つない青空、こんな日に出かけない手はないと車を走らせました

まずは早朝の屈斜路湖で魚釣りを
IMG_1750
湖面から靄が上がる中、水鳥たちが飛び立ちます。

そんな中白鳥は優雅に泳ぎますね~、気持ちよさそう
IMG_1751


ニジマスが釣れたらいいな~と思いつつ、今日もウグイが相手をしてくれました
IMG_1752
この調子ならウグイ師の称号も近いなぁ・・・

小一時間竿を振ったので景色を見ながら休憩しますか
IMG_1758


和琴半島の紅葉も終盤ですね
IMG_1755
赤い紅葉が色鮮やかです

紅葉最盛期に温泉小屋で温泉に浸かったら気持ちいいでしょうね~
IMG_1753

こんなに天気が良いならあの場所も奇麗に見られるかな?

屈斜路湖を後にして阿寒方面へ向かいます。

テクテク林道を進んで撮影スポットの手前
IMG_1762
見渡せる林道の直線道路です

道内にも数々の見事な直線路がありますが、ここもお気に入りの場所のひとつ

そうしてやって来ました、快晴時にこの場所に来たのは初めてです!阿寒連山
IMG_1772
左から阿寒富士、雌阿寒岳は手前の二山の影かな?右に剣ヶ峰

で合っているでしょうか?山登りする方だとすぐわかるんでしょうけども・・

青空のこの景色を見ることができたのでもう大満足な休日でした

車で行ける無料露天温泉・からまつの湯(中標津町)

中標津町・養老牛地区の温泉街にある「ホテル養老牛」が6月1日閉館になると・・・

私が社会人となってこの地区に訪れるようになった頃は数件温泉宿がありましたが、

これで6月から湯宿だいいちの一軒のみとなってしまいますね。

初代釣りバカ日誌ファイナルの撮影も行われた「旅館藤や」があった頃も懐かしい

そんな温泉街にたどり着く道は、そのまま山奥へと繋がっています。

ずーっと道なりに進んで行くと林道との十字交差点が有り

左に入っていくと無料露天温泉の「からまつの湯」に到着です
IMG_0772

数年おきに来るたびに看板やら何やら変わっていますね
IMG_0768

脱衣所は二か所、一応男女で分かれているのかな?
IMG_0770

湯船は川沿いすぐに石造りで雰囲気がありますね~
IMG_0769
道路側に石積みの壁できていたんですね、これなら道路から見えなくていい!

川のすぐ上流側にも簡易湯船?が。こんなの作ってたんだ
IMG_0771

帰りに道路側から確認してみたら、あの石垣で湯船は見えないですね。
IMG_0773
以前はここから丸見えだったので、これなら車からの視線を気にしないでゆっくり入れるかも



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ