北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

魚や鹿、熊まで元気な道東の春

すっかり春な道東地方

釣りに山菜にと忙しいシーズンになってきました

そんな気候なのでそろそろ行者ニンニクはどうかな?

といつもの場所に行ってみると、、まだ早かった~

今年は例年よりちょっと遅いような気配・・・

なので予定を変えて
IMG_0661
そこから遠くない湿原河川に魚釣りへ

平日ですけどさすがシーズン真っ盛り

これから向かう釣り人、帰ってくる釣り人と賑わっていますね~

少しお話させてもらったりして魚の活性も良さそうです

ですがこれだけ釣り人出入りした後だと同じようなルアーでは難しいかも・・・

なのでこの時期けっこう多用するバス釣り用のクランクルアーで
IMG_0659
アメマス釣れてくれました!

もう一匹!
IMG_0658

さらにもう数匹アメマス釣れてくれました

釣りの最中に対岸をウロチョロする黒い影も
IMG_0660
ミンクかな?こんなとこにもいるのね

釣果もそこそこ満足してお昼時、お腹すきましたね~

久しぶりに厚岸の街中行ってみようかな?
IMG_0662
と、イオンでお昼ご飯買って出てみると鹿~

ん?隣の公園にも
IMG_0663


IMG_0664


IMG_0665
全然逃げないんですけどキミら人慣れしすぎでしょ

鹿が人里でこんなありさまですもね、

そりゃクマとかも里に近くなりますか~
01
帰り道に牧場地帯の道道で

ヒョッコリ熊さん
02

なんだかこんな光景も珍しくなくなってきちゃいましたね
03
今年も新聞の熊目撃情報の項目が拡大しそうです・・・

「男鹿の滝」のさらに奥の林道へ

清里町の長め林道の奥にある「男鹿の滝」
08.06.01緑ダム近辺22
昔はここへ至る林道をさらに奥へと進めたのですが

数年前に訪れた時は注意看板と路線上に見事に生い茂った藪を見て
IMG_1360


もうこの先の林道は廃道になってしまうんだな・・・
IMG_1361
と残念に思ったものでした


ですがどうやらその山奥林道が復旧しているらしい?

そんな話を聞いて、藪も枯れきったころの12月
IMG_0053
来てみました

緑ダム・男鹿の滝への入り口へ
IMG_0054

0001

さて久しぶりにロングダート行ってみましょう~IMG_0055


快適な舗装路を進んで行くと
IMG_0057

0002
舗装路と砂利道林道の分岐Y字路へ到着

直進が男鹿の滝方面、右への舗装路は緑ダム方面
IMG_0058


右は舗装だけどアタクチャ林道
IMG_0059
今回は直進、斜里川林道へと進みます

その斜里川林道を少し進むと
IMG_0061
12月だしね、雪もあるよね~

・・・いやけっこうなテカテカ路面でない?
IMG_0062


ってふと足元の路面を見ると
IMG_0063
薄っすらですがチェーン巻いて走った跡がありますね・・・

そんなに厳しい路面なんか、まだジムニーにタイヤチェーン積んでないのよ

まあ無理しない程度にいきますかぁ~

そろそろとアイスバーンを走って行くと
0019

やってきました「江鳶山展望台」へ向かう江鳶奥林道への分岐
IMG_0065

0003
しかし今回は男鹿の滝方面が目指す進路なので直進します

順調に進んで行くと
0020

0004

IMG_0067
ここも久しぶりに走りたかった枝線「望岳林道」

これくらいの距離なら行って戻ってきてもそこまで時間かからないでしょう

延々上り傾斜の路線
IMG_0068


しかしそれほど荒れてなく倒木も無し
IMG_0069


しっかり維持管理されているんですね、すんなり本線合流地点に到着
0021

0005


本線は男鹿の滝方面からまた周って来ましょう、戻ります
IMG_0072


しかしこれだけ雪があると熊の足跡もしっかり残っていますね~・・・
IMG_0071
今年は眠らない熊、穴もたずの個体数やっぱり多いのかな

斜里川林道に戻って男鹿の滝の入り口に到着!
0022

0006


今回は滝には行きません、暗くなる前に予定路線走り切りたいので
IMG_0080
お昼も過ぎてお日さんの色合いも変わってきたぞ~


そしてここから先、さらに奥へ続く道は
IMG_0081
以前来た時とは全然違うバリバリ現役路線の雰囲気、これは楽しみですね

つづく

ヒグマの川渡り、初のリアル熊に遭遇しちゃった・・・

4月末、この日は夕方にいつもの湿原河川でアメマスどうかな?

と橋の上から川水の様子を見て、よさそうだったので準備して川辺へと

この場所では道路から30分くらいしか釣り下らないので軽装気味で釣行したりするんですが

その時に限ってはなんでか熊スプレーまで装備したりしてたんです

釣り開始から10分ほどして「ザバァ、ザバァ・・・」と川の水をかき分ける音が

「鳥?ではないし鹿にしてはずいぶんスロー気味だよなぁ、まさかね?」

と少し視線をずらしちょっと向こうの対岸を見ると
IMG_8956
よじよじと川面から岸へよじ登ってる熊! え!?とそこから視線を動かせません

50mは離れてるけど100mは全然ない距離
IMG_8956-2
耳をピンとたてているのでこちらの鈴の音を聞いているのか・・・

鈴の音に気が付いてこちら岸から対岸に渡ってくれたのか!?

瞬時に色々グルグルと思考が巡ります
IMG_8958
ああ!もう一頭いるー!!

熊もこちら側に顔を向けて確認してる、こっちも慎重に足元確認しながら後退

凄い緊張感でしたがなんとかパニックにはならず車へ帰着、すぐに走らせました

アウトドアで野山に出入りして40年ほど、初めて実物に遭遇してしまった・・・

その後も数日ごとに釣り仲間から「クマ出た!」って写真

仕事仲間からも「車走らせてたらいたぞ!」ってクマの写真

毎年クマ増えてきてるよね~って話題になりますがいよいよ今年は凄いかも?

トラウマでちょっとしばらく山には行けないですねぇ・・・今度は海に行ってくるかな?

手も凍えるけど川でアメマス釣りへ~

ついに道北地方は大雪のニュース

一気に70~80cmも積もって別世界の景色になっていますね~

他人事でない、あとひと月もすれば道東地方も・・・

そんな雪の便りが届くくらいの寒空、天気はいいので川へお出かけしてみました
IMG_5911
昼間でも寒いなぁ、ネックウォーマーにフリース帽子で防寒!

着いて早々にアメマスがヒット!
IMG_5909
川は深くて水辺に行けないので抜き上げゴメン

ちょっと太目でなかなかいい引きでした
IMG_5910
アメマス56cm、ヒットルアーのサクラマススペシャル15gは次のポイントでお布施してしまった・・・

さい先が良かったのでこりゃ今日はけっこう釣れるかな?

と思ったものの釣果はこの一匹のみでしたよくあるパターンですね

辺りはこんな藪なので鈴をリンリン鳴らしながら釣行
IMG_5912

寒さも厳しくなってきたら彼らも眠りについていってくれるかな?

オショロコマの聖地・知床

先日の羅臼でヒグマが飼い犬を襲ったニュース

本当肝を冷やしました、漁港での釣りなら場所が開けて見通しがきくのですが

相泊漁港の帰り道でこの魚釣りをしていたので・・・
IMG_5135
オショロコマ、北海道内の限られた地域にしか生息していないといわれています

そんな知床の河川、菜の花が咲いて綺麗だな~なんてクマ騒動も知らず呑気なものでした
IMG_5136
今や自然の中でクマに出会わないことはない、という心持ちではいますが

さすがに前日しかも生き物を襲ったクマが出たなんて知っていたら川には行きませんでした・・・

そんな奥まで行かず、口笛ふいたり手を叩いたりして音は鳴らしながらの釣行でしたが

カラスものんびり行水したりして雰囲気も穏やかだったもので
IMG_5138


このオショロコマは色が鮮やか、キレイですね~
IMG_5140
今回はオショロコマしか釣れませんでした、知床の大自然すごい

世界遺産になるくらい自然豊かってことですね~、ってことは野生動物にも楽園って事か



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ