去年の秋に崩れ落ちてしまった大樹町の「天空のトーチカ」

その界隈ではけっこう話題になって私も去年の夏に見学ツーリングに行きました。
見事な空中へのせり出しっぷりに驚き
これ半分近く本体が地中から出ちゃってるけど、すぐ下は川が流れているし海からの波・風あるだろうし・・・
浸食されて数年のうちに落ちてしまうんでは?と思っていたら9月の下旬には崩落してしまったようです
2021年も見学ツーリングに来ようと計画していたのに~
そんな今年2021年、またちょっとしたトーチカの話を聞きつけました、今度は広尾町!
そちらに行く前に寄り道して大樹町の元・天空のトーチカの様子を見ていきましょうか

あら~、バッサリ落ちちゃってますね
しかもけっこう砂浜にめり込んでる・・・
これ何年もしたらすっぽり砂の下に埋まってしまいそうですね、自然の力って凄い
さてそれでは今回のお目当て、広尾町のトーチカへ

おお~見えてきました!
そびえ建つトーチカ、青空に映えますね~

奥の崖の下にも一基トーチカが

あれも元は手前のトーチカと同じく崖の上に建っていたのかな?

トーチカの真下、これ何m砂利が入れられてるんだろ!?

まわりの土質と違って砂利はしっかり固まって浸食されずらいんですね、柱状になってる。
パイル工法とかも無い時代でしょうから、これだけのコンクリ塊を支えるなら基礎砂利が沢山必要だったのかな~
よく見ると木材とかもそのままコンクリ内に混入してますね

コンクリ強度はそれなりかなぁ
そしてこのトーチカ周辺の土も徐々に浸食され崩れていってます

この姿を保っているのも残念ながらそう長い年月無さそうですね・・・
あたりの砂浜にも多数のトーチカを見る事ができますが

こんな風に躯体の少しを残してほぼ砂の中に埋まってしまっているトーチカも
なんだか人類が滅亡した後の世界みたいな雰囲気
また来年もここに来てみたいですね、願わくばまだトーチカがそびえ建っていますように

その界隈ではけっこう話題になって私も去年の夏に見学ツーリングに行きました。
見事な空中へのせり出しっぷりに驚き

これ半分近く本体が地中から出ちゃってるけど、すぐ下は川が流れているし海からの波・風あるだろうし・・・
浸食されて数年のうちに落ちてしまうんでは?と思っていたら9月の下旬には崩落してしまったようです

2021年も見学ツーリングに来ようと計画していたのに~
そんな今年2021年、またちょっとしたトーチカの話を聞きつけました、今度は広尾町!
そちらに行く前に寄り道して大樹町の元・天空のトーチカの様子を見ていきましょうか

あら~、バッサリ落ちちゃってますね

しかもけっこう砂浜にめり込んでる・・・
これ何年もしたらすっぽり砂の下に埋まってしまいそうですね、自然の力って凄い

さてそれでは今回のお目当て、広尾町のトーチカへ

おお~見えてきました!
そびえ建つトーチカ、青空に映えますね~

奥の崖の下にも一基トーチカが

あれも元は手前のトーチカと同じく崖の上に建っていたのかな?

トーチカの真下、これ何m砂利が入れられてるんだろ!?

まわりの土質と違って砂利はしっかり固まって浸食されずらいんですね、柱状になってる。
パイル工法とかも無い時代でしょうから、これだけのコンクリ塊を支えるなら基礎砂利が沢山必要だったのかな~
よく見ると木材とかもそのままコンクリ内に混入してますね

コンクリ強度はそれなりかなぁ
そしてこのトーチカ周辺の土も徐々に浸食され崩れていってます

この姿を保っているのも残念ながらそう長い年月無さそうですね・・・
あたりの砂浜にも多数のトーチカを見る事ができますが

こんな風に躯体の少しを残してほぼ砂の中に埋まってしまっているトーチカも
なんだか人類が滅亡した後の世界みたいな雰囲気

また来年もここに来てみたいですね、願わくばまだトーチカがそびえ建っていますように
