北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

竿

購入したズームサファリ404ULを505Lと比較してみる

釣具屋さんの正月セールで買い物してきた中のひとつ、アブのパックロッド・ズームサファリ404UL
IMG_6126


以前同シリーズの505Lを入手して好感触だったので、一番短い404ULも使ってみたかったんです


竿袋から出してみます
IMG_6137


ズームサファリシリーズはこの404ULと、ベイト用の464Lが4ピース設定
IMG_6138
それ以外の物が5ピース設定になっています。


組み立てて505Lと404ULを並べてみました
IMG_6139


グリップの長さも違うんですね~
IMG_6140


適合ルアーは505Lが2~8g、404ULが2~6g
IMG_6141
竿の根本部分の太さは全然違います!


ガイドの口径は大きめで糸抜けが良さそう
IMG_6142
左から鱒レンジャー、505L、404UL


重りをぶら下げて曲がり方をみてみます
IMG_6145


505Lはこんな感じ
IMG_6143


404ULはこんな感じで
IMG_6144
なんとなく505Lの根元部分を短くしたような感じかな?

4フィートほどの短い竿は初めてなのでどんな感じか早く使ってみたいですね~

赤い釣り竿・グラッピーS55UL購入

夏が終わって秋に向かい、私的に釣行回数も増えてくる季節

そんなハイシーズンに向けてまた釣り竿を一本増やしてしまった・・・
IMG_5675
テイルウォークのグラスコンポジットロッド グラッピーS55ULです

最近グラスロッド流行っているのか色んなメーカーで販売してますよね

そのはしりは鱒レンジャーだろうな~と個人的に思うところ

私も去年から鱒レンジャー使いだしてその楽しさにすっかりハマりました

でも渓流とかでたま~に40~50サイズの魚掛かるとけっこうキツい!

広い湖とかならいいですが川だと倒木なんかの障害物に潜られたり・・・

もう少しだけ強めの、でもグラスのしなやかな楽しいロッド欲しいなぁ

でこのグラッピーにたどり着きました。でもこの竿バスロッドなんです
IMG_5676
「ロッドの曲がりを楽しむ」「バスのみならずトラウトも面白い」

この説明書きにやられました

普通にトラウトロッドより天邪鬼っ気のある自分に丁度良いかも・笑
IMG_5677
素材の配合率はカーボン30%・グラス70%

この配分・・・子供の頃500円で買っていた振り出しロッドと同じ!懐かしさを感じます

肝心の竿の方はと
a01
左が鱒レンジャー50 右がグラッピーS55UL 赤いカラーの竿好きなんですよね

この鱒レンジャーは長さ5フィート、重量110g、ルアーウェイト1~7g、ライン2~4lbだったはず
IMG_5655


対してグラッピーS55ULは長さ5.5フィート、重量110g、ルアー1/8~1/2oz(約3.5~14g)、ライン4~12lb
IMG_5659

IMG_5657

IMG_5658


一番リール側の大きなガイド
IMG_5660
左・鱒レンジャー 右・グラッピーS55UL

トップガイド左・グラッピーS55UL 右・鱒レンジャー
IMG_5661
グラッピーのガイドは大口径ですね、最近主流の小径ガイドが苦手な私

小径の方がかなり軽量な竿にできるみたいですけど・・・

でもグラスロッドに大径ステンレスガイド7個付けて110gならけっこう軽いですよね!?

この大口径ステンレスKガイドって事もこの竿を選んだポイントの一つ

フイの大物に備えてラインも1ランク太くしようと思うのでガイドの糸抜けも考慮して

鱒レンジャーのグリップ
IMG_5663
昔ながらのオーソドックスタイプ、使いやすいです

グラッピーのグリップ
IMG_5662
リールシートの締め込みネジが前タイプ、私の使い方だとこの方がネジ緩まなくてありがたいです

そして鱒レンジャーが1ピースに対しグラッピーは2ピース分割タイプ
IMG_5664
これも車載する時にコンパクトになっていいですね。

手持ちに投げ釣り用の35号重り(約131g)あったので各竿の曲がり具合でも
IMG_5666


さすが鱒レンジャーはぐい~っと曲がりこみますね~
IMG_5665


対してグラッピーは
IMG_5667
これぐらいの曲がり、実際使ってみない事にはまだなんともわかりませんね。

早く実釣で試したいな~!

アブガルシアのパックロッド、ズームサファリ505L購入

この春はなかなか温かくなってくれないですね~

山菜や魚釣りに良い季節なんですがちょっと寒い・・・

気温上がったらバイクも整備しないとなぁ、今年は釣~リングも回数行きたいな!?

なんて思っていたらまたやってしまいました
IMG_4693
アブガルシアのパックロッド、ズームサファリ505Lを貯まっていたポイントで購入してしまいました

これよりもう少し短い404ULもあるんですが継数が4本

505Lは継数が5本で仕舞い寸法が一番コンパクトなんです

竿袋は鮮やかな赤色、紐で縛り固定するタイプですがクラシカルで個人的に好きです
IMG_4694
便利さではマジックテープ固定とかなんでしょうけれども・・・

ロッド本体はこのような感じで収納
IMG_4695


このシリーズは竿の長さで色が違うのですが505Lは艶消しグレーみたいな色
IMG_4696
良い色ですね

長さ5f 重さ88g 適合ルアー2~8g 適合ライン3~6lb
IMG_4698


リールシートの固定ネジは前側がネジのタイプ
IMG_4697


グリップエンドにロゴと「ABU」の文字が
IMG_4699


繋いでみました!
IMG_4700


根本側から最初の継ぎ手
IMG_4701


二番目の継ぎ手
IMG_4702


三番目の継ぎ手
IMG_4703


最後四番目の継ぎ手
IMG_4704
ここまでくると芯の部分が細いですね~差し込みはこれで目いっぱいでした。

振ってみましたが不安感はなく(そりゃそうだ)

レギュラーファースト調子なので竿の先の方がしなやかです

振り出しロッドも持っていたのですが使っているうちにガイドがズレてくるんで

今年はこの竿をバイクに積んで色んな場所で竿出してみたいと思います

思わず釣り竿落札!ミッチェルのグラスロッド・リバティ56UL

ここ数年名の知れわたったグラスロッドの一つに「鱒レンジャー」がありますよね

カーボンロッドとまた一味違うグラスのしなやかさや丈夫さ、そしてお手頃な値段
IMG_3854
私も愛用していてすっかり虜になりました

SNSで繋がっている方と「面白い竿ですよね~」「コスパも最高ですし」

「欠点は釣り人あるある、使っているうちにもっと良い竿が欲しくなっちゃう事ですかね・笑」

なんてやりとりしていて、内心(実は前から欲しかったグラスロッドあるんだよな~)と

ミッチェルといえば聞いたことがある釣り人もいるでしょうか

フランスの釣り具メーカーで、世界で初めてスピニングリールを世に出したメーカーです

そのオールドスピニングリールの愛好家の方達も多いですよね

そんなミッチェルから販売されていたグラスロッド「リバティ56UL」
IMG_4275
鱒レンジャーを手に入れる以前からずっと気になっていたロッドなんです

でもオークションに出てきてもあっという間に万単位の価格に

せいぜい私が中古ロッドに出せる予算は5千円前後くらいなんで諦めていました

たま~に出品されるこのロッド、今回も発見!したものの最後は入札争いで敗北・・・

いや、もう一回だけ高値入れてみるかな?やっぱ上乗せしてくるか~

いやもう一回だけ・・・のオークションあるあるで少々予算をオーバー

値段上っちゃったけどまた上乗せしてくるでしょ、と他の作業に取り掛かり後程確認

「おめでとうございます!!あなたが落札しました。」の一文が

嬉しいような、あ~しまった的な気持ちも・・・まあたまにやっちゃいますね

後日手元に届いたので早速開封!
IMG_4274
チェック柄の洒落た竿袋から待望のリバティです

ルアーウェイトは1~5g
IMG_4275


コルクグリップでリールシートは片側スライドリング式
IMG_4276


私的にはあると嬉しいフックキーパーも標準装備
IMG_4277


やっぱり一昔前の竿なのでガイドの口径は大きいですね~
IMG_4278
比較は鱒レンジャーと 私は大径ガイド好きですけどね

二番ガイド
IMG_4279
このガイドサイズの影響なのか竿の性格なのか

鱒レンジャーもビョンビョンとしなやかだな~と思ってましたがそれ以上にビヨンビヨンです

でもキャスト時に曲げやすいので軽くて小さなミノーとかも投げやすいかも?

雪が積もって川歩きも大変そうだけど、早くこの竿を使ってみたいですね~

リールや竿を傷から保護・ロッドホルダーに保護材を

魚釣りに出かける時、車での移動なのでいつも車載のロッドホルダーに竿を積んでいきます。

竿にリールをセットしたまま積載できるタイプのロッドホルダーです。

車で走っているうちに固定部分が擦れたり揺れたりしてリールや竿に傷がつくことがしばしば・・・
BlogPaint
赤丸のホルダー台座のプラスチック部分とすれるんですね・・・


そこで100均でドアのすきま風防止テープを購入
IMG_1914


このようにホルダー台座部分に張り付け
IMG_1915
見た目はやっつけ感でいっぱいですが


台座プラスチック部分とリールフットが当たらなくなりました
IMG_1916


固定具を閉じてみるとこんな感じに
IMG_1917
ホールド感も増したので、車を走らせてみて竿の振れも少なくなりました

スポンジがへたってきたらまた張り替えてみようと思います



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ