北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

道北

真~っ白な道と真~っすぐな道・白い道とエサヌカ線(稚内市・猿払村)

ノシャップ岬を後にして稚内市街地へ
IMG_3558
某SNSで知った最北の釣具店、ウエダ釣り具さん

店内はお客さんの釣り話が絶えない楽しいお店でした

店主さんに確認してお店の写真を一枚!ルアーも数個購入して昼から釣りできるかな?

港の北防波堤ドームは何やら工事中、入り口あたりをチラっと見学して次は宗谷丘陵へ向かいます
IMG_3559

宗谷丘陵へ向かうのに通称「白い道」を通って行きましょう

ホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた道路、貝殻の色そのままの真っ白な道路です
10
このあたりから国道を離れます


11
郵便局のある集落のところから侵入です


分岐から最初は舗装道路
IMG_3560
坂道を上って行くと・・・


きましたー「白い道」!
IMG_3561


反対方向には遠目に稚内市と利尻富士、ススキもいい感じで秋ですね~
IMG_3562


ずんずん進んで行きます
IMG_3563


ダートですがオンロードライダーの方も
IMG_3565


停まって写真を撮ってますね~、天気も良いし最高の景色ですもね
IMG_3566


さらに進んで振り返ると
0001
白い道路が海へ繋がっているみたい


白い道を堪能して今度は風力発電地帯へ
IMG_3572
めっちゃ風車あります


風車が建っている場所は牧場地帯
IMG_3574


牛たちがのんびり牧草を食べていました
IMG_3575


そして丘地や入り組んだ沢の宗谷丘陵の景色
IMG_3579

IMG_3578

IMG_3582
今回で二回目の訪問ですが、三回でも四回でもまた来たい場所ですね~


そして丘陵地帯から海側に降りて最北端の地、宗谷岬へ
IMG_3583
写真を撮って振り返ると駐車場の自分の車の佇まいになんとなく違和感・・・

あれ、フロントタイヤちょっと潰れてる!?

ちょうどガソリンも補給しなければならないので最北端のガソリンスタンドへ!
IMG_3597
ガソリン給油してもらって最北端給油完了!証明書とホタテのキーホルダーもいただきました

タイヤはやはりパンクっぽいです、エア抜けはゆっくりなのでとりあえず空気入れてもらいました。

帰路でまたエア抜けるようなら車載してあるシガー電源の電動空気入れで充填します

いよいよダメならスペアタイヤに交換しましょう!

道北まで来たのでイトウ釣りで有名な猿払川で少し釣りしたいな~と思ってたんですが

宗谷丘陵あたりから風が強くなってきました、迫ってきてる台風の影響が・・・

砂浜でサケ釣りキャンプしてる人、テント飛ばされてました

こりゃ釣りは厳しいか~ってことで猿払川を通り過ぎて一直線道路「エサヌカ線」へ
12
ちょっと入り口解りずらいですが、赤丸部から海側に出て南側へ


一度クランクしてからが直線本番です
0002
来ましたー、五年ぶりのエサヌカ線!相変わらずの直線っぷり!


ジムニーの屋根に上って
IMG_3586
いまいち伝わらない・・・


今度は反対側から
0003
地平線に道路が消える・・・


逃げ水とか言われる蜃気楼も見れたり、道路奥が水面のようですね
IMG_3588

これで行きたいところは全てまわれました

台風が迫ってる中の今回の道北観光、意外にも天気に恵まれ良いドライブができました。

また今度、できたら次はバイクで来てみたいですね

海面に聳え立つ利尻富士と一直線の風車群・オロロンラインドライブ

思いがけず北海道命名の地を訪れることができた私

次は予定通り国道を日本海側へ走り抜けます!

と思いきややっぱり気になる場所では寄り道
IMG_3525
林道の入り口にかかっていた小さなコンクリート橋


両側の鉄柵がサビで劣化してコタコタになってます
IMG_3527


鉄も年月経つとここまでボロボロになるんですね~
IMG_3526
橋本体はコンクリートでまだまだ頑丈そうなんですが・・・

これも廃橋の一つになるんですかね~

そんなこんなで今度こそ本当に日本海側へ!
IMG_3528
日本海側を稚内まで抜ける通称「オロロンライン」へ到着!


利尻島にある利尻山、最北の富士山や利尻富士なんて呼ぶ人もいますね
IMG_3529
この日は天気も良くて、水平線から見事にその姿を見せてくれました


このオロロンラインは自然風景も見事ですがこれも見どころの一つでは
IMG_3533
天塩川の河口付近から遠目にボンヤリ見えてきました


一直線の風車群、「オトンルイ風力発電所」
IMG_3534
近くまで行ってみましょう!


28基の大型風力発電機が一直線に並ぶ姿は壮観ですね~
IMG_3540


IMG_3539


すぐ脇に小型の風車も一基あるんですね、子供みたいでめんこいです
IMG_3537



ジムニーと利尻富士も一緒に撮りたかったので一枚パシャリ
IMG_3541


もっと稚内側に北上すると良さげな砂浜があったのでそこでも一枚!
IMG_3551
砂浜、海、利尻富士、最高ですね!しばらくこの砂浜でウロウロしてました


そうこうしてノシャップ岬へ到着
IMG_3555
ここからも見事に利尻富士が

翌日には台風直撃の予報がでていたのでこの日にこられて良かったです

函岳から天塩川の畔へ「北海道命名の地」(音威子府村)

函岳の頂上を後にして下山を開始
IMG_3508
眼下には平野の半分ほどに雲海が


こんな景色を見ながらのドライブ最高です
IMG_3509


そうこうしてると加須美峠のT字路に到着
IMG_3510
このT字路から頂上まで約10km、オホーツク方面林道出口まで約20km

西側美深町の林道出口まで約17km

その西側、美深町方面へ向かいます
IMG_3512
こちら側の方が交通量多いんでしょうね、路面が踏みしめられてパンパン!

林道というより普通の砂利道みたいです

はい!西側林道出口に到着!
IMG_3513


ここの林道、東西横断するように函岳まで行くと約60km、なかなかのロング林道ですね
IMG_3514
はあ~楽しい函岳ドライブでした

日の出前から行動したので時間的にはまだ朝、このまま道北観光していきますか~

美深町から天塩川沿いに国道を進んで日本海側へ

その途中、音威子府村のとある地点にこんな看板と枝道が
0001


「北海道命名の地」!なんか聞いた覚えがあります、行ってみましょう
IMG_3519


地図だとこの辺り
0002


0003


駐車場からは車両進入禁止なので歩いて天塩川の畔まで
IMG_3521


こんな場所があったんですね~、数年前にもこのルート通ったんですがその時は気が付かなかったなぁ
IMG_3520


蝦夷から北海道になる時の名前候補、6個もあったんですね
IMG_3523
今となっては「北海道」が一番しっくり、なじみ深いですね


ありがとう松浦武四郎
IMG_3524
天塩川が北海道遺産だってこともここに来るまで知らなかったです

釣りしてみたかったですがあまり川が大きくて釣れるイメージわからない・・・

そのまま日本海側へ向かうとしますか~

道北・函岳へ!ジムニーで林道遠征

ずーっと行ってみたかった場所のひとつ、道北の函岳

林道でほぼ頂上まで行けるという林道好きには気になるお山

そんな函岳へ今年こそはと何度か予定をたてるも休日になると天気が悪かったり、

そうこうしてたら頂上への林道決壊して通行止めになったり・・・

林道復旧の一報を待ち続け、夏も過ぎ秋に差し掛かる9月中旬頃

「函岳林道復旧です!」と嬉しい知らせが届きました

そうとわかればまた函岳行きの予定をたてます、また台風で通行止めになる前に!

日没も早くなり鹿の飛出しも多くなってくる季節

暗くなってからも移動したかったので、道中の安全も考えて今回はバイクではなくジムニーで

函岳の場所はここ
函岳01
休日前夜、天気予報を見て「よし!今晩出発だ!」とジムニーに乗り込みます

宿はどこか泊まれるでしょ、と甘い考えと勢いで出発したものの世間はGo to キャンペーン真っただ中

結局雄武町の道の駅駐車場でジムニー寝袋仮眠となりました

翌日も日が昇る前から走り出します
IMG_3445
函岳への林道入り口へ到着


一応町道なんですね、美深歌登線
IMG_3446


今回は東側から林道入りしてみます
函岳02


函岳03


こんな時間から林道走るのは久しぶりだな~
IMG_3447


しばらく走ると青看板が
IMG_3450


「スーパー林道美深歌登線」!ワクワクしてきますね!
IMG_3451


スーパー林道だけあって矢印版もあったりします
IMG_3452


ダートを楽しみながら走って加須美峠頂上の手前
IMG_3453
案内地図と注意看板です、竹の子採れるの・・・?


確かにこの辺まで来たら笹が太い!
IMG_3463

IMG_3462
ここまで太いと竹に近いのかな?


そしていよいよ来ました、函岳頂上へ向かう分岐
IMG_3455

函岳04



いざ頂上へ!
IMG_3456


さすが林道の傾斜もきつくなってきますね、ゆるゆる登って行くと
IMG_3459
あ!


見えた!その界隈では有名なレーダー施設!
IMG_3460
俄然テンションが上がってきます!


こんな雑木の無い山肌を走っていく林道、たまらないですね~
IMG_3464


天気にも恵まれこんな風景も
IMG_3468
雲海が大河のように山の谷あいに流れているようです・・・


幻想的ですね~、ん?
IMG_3469


奥には利尻岳まで・・・凄い・・・
IMG_3471


景色に圧倒されながらなんとか頂上へ
IMG_3474

函岳05


ついに会えたぜレーダー施設
IMG_3475


山小屋も立派ですね
IMG_3476


案内看板、あの施設の裏側が本番ですか・・・
IMG_3477


ここからは歩きです、行くぞ!
IMG_3478


キター頂上!
IMG_3500


これも写真で見た事あるある!
IMG_3481


傍らに三角点、ここが函岳の標高の基準かな?「標高1129m」
IMG_3485


日もすっかり昇りましたね
IMG_3490


周辺は小沼や笹原の草原、景色凄いな・・・写真うまく撮れないのが悔やまれる
IMG_3498
んん?なんだこれ?


足元の岩にアンカーボルトが二本・・・錆びてる、古いなぁ
IMG_3499
何に使っていたのか、看板でもあったのかレーダー施設関係か?


30分くらい景色眺めたり写真撮ったり、早朝で風も強めだったのですっかり体冷えてしまいました
IMG_3504
車に戻りましょう


ジムニーと函岳からの景色
IMG_3505


最後に案内看板、レーダー施設とジムニーを入れて記念撮影
IMG_3506
函岳満喫しました、いや~来てよかった!今度はバイクで来たいですね

道北は釣り人にとっても憧れの聖地・・・

道北の写真が続いたので、もう一つ道北関連で

大風景を堪能するドライブ旅行をした2015年でしたが、それ以前にも実は道北に来ていまして

私の趣味の一つである魚釣り

いろんな分野の釣りがありますが、ここ北海道ではサケ・マス系の魚が対象の釣り人が多いでしょうか。

その中の魚の一つ、幻の魚とも言われている「イトウ」

09.10.04別寒辺牛1

サケ目サケ科イトウ属に分類される淡水魚。大きな個体では1m以上になるの物も

1937年に十勝川で2.1mのイトウが捕獲された記録もあるみたいですね

伝説・神話的な話では、熊を飲み込もうとして窒息死したイトウが打ちあがったとかって・・・
(あれ?マンガの話だったかな・・・)


そんな魚を追い求めて各地から多くの釣り人が道北地方に訪れます。

私も若かりし頃、仲間と共に何度か釣行遠征に車を北へ走らせました。

001

日の出直後の早朝、どこも釣り人の車でいっぱいです



02

釣り人の朝は早い、朝が一番釣れますよね


私たちも早速竿を振ります。静かな雰囲気・・・

03



朝焼けが終わる頃、仲間の竿がしなります!

05



おお~、これはまさしく!?

06



遠征での初獲物おめでとう!本当に嬉しそうでした

003



昼食後に長距離ドライブの疲れを昼寝で回復

寝起きの真昼間、この時間帯は無理があるかな~とそれでも竿を出します。

05.06.11猿払5



「ガポッ!」って水面で音がしたと思ったらキター!

002


私も釣らせてもらう事ができました。嬉しかったな~

05.06.11猿払3


この近辺は釣れる魚のイトウ率が本当に高いと感じました。

日頃保護活動をされている方々の尽力のおかげなんでしょうね。

あれから20年近く経ちましたが、今でも釣らせてもらっている気持ちを忘れないで

これからも釣行を楽しませてもらおうと思います。



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ