北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

道東

無数の小アメマスの群れ、カラフトマスは絶滅!?

真夏日・猛暑日が当たり前になってしまった夏の北海道

ここ道東地方も例外なく暑い日が続いています

早朝の海辺ならいくらかましかな?

と久しぶりに太平洋の砂浜へ早朝フィッシングに行ってみるも
IMG_9566
小アメマスが一匹釣れてくれたのみ

後から車が一台来ましたがサーファーが波乗りを楽しんでいました

もうちょっと何か釣りたいな?と近場の漁港へ寄り道してみます

なんかパシャパシャ音するな~と川を覗いてみると
IMG_9571
ウグイの群れかぁ~、あるあるだよね・・・いやアメマスじゃない!?

サイズ20~30cmくらいのアメマスの大群が右に左に回遊してます!
IMG_9570
早速釣らせてもらいました~、しばらく釣り堀状態で


小一時間釣りしてるとウェーダー姿の釣り人が対岸に

「昨日の朝はこんなのいなかったけどな~!?」「僕もこんなの初めて見ましたよ!」

と関西なまりの年配釣り人、駐車してあったバイクに颯爽と跨り次の釣り場へ走り去りました

釣り行脚してるのかな?明日の朝も来ていそう

バイクもジクサー150だったから漁師の若い衆のだと思ってた、若いな~


次は外海テトラの隙間で
IMG_9572
ソイが釣れました

引きが強くて楽しいですね~
IMG_9574


これは持ち帰りさせてもらいますか
IMG_9575


昔はカラフトマス釣りで賑わってましたが

今ではカラフトの「カ」の字もありませんね・・・

少しだけ期待してきましたが絶滅の気配

もう知床とか行かないと釣れないのかな~

暑い日は海へ避暑ツーリング~

毎年夏になるたびに「今年は暑い!」と言っている気がしますが

2023年、今年も凄い暑さですね~

北海道も年々確実に最高気温が上がっている気がします

そんなんでお久しぶりに地元の先輩と根室の海方面へ避暑ツーリング

道中でまずは風連湖沿いに出るダート道へ
IMG_9512
ここも湿原の景色で好きな場所のひとつです

対岸には槍昔の集落が見えるし、さらに奥には
IMG_9513
風連湖を挟んで走古丹にある漁師さんの番屋かな?

銀色屋根の建物が光っていました

さて今度は落石方面へ
IMG_9517
海辺に近付くにつれやっぱり涼しい~、走ってるとむしろ肌寒いくらい

相変わらず景色イイな~なんてゆっくり見て・・・

もいられない!ちょっと藪になると蚊の大群に囲まれる!

二人して早々に戻りました

蚊に囲まれながらもちょっと気になった窪地に降りてみると
IMG_9516
これは!?現役当時の状態ままのトーチカ!

数年前の春先に下の砂浜から見えていたんですよね~
IMG_4614


そのうち近くに行ってみたいと思っていたんですが思いがけず遭遇できました
IMG_4613


そしてここの砂浜には
IMG_9521
崖からくずれ落ちたトーチカがあります

色々パーツらしきコンクリート構造物もあるので
IMG_9522
けっこう複雑な造りだったのかな?

せっかくここまで来たのでもう一か所!
IMG_9526
前回歩いて行った長節のトーチカも!

遠目に見えていますね
IMG_9527


到着!
IMG_9528


こちらはシンプルな造りの定番?トーチカですね
IMG_9531


それにしてもこの辺の地層は相変わらず凄い
IMG_9530
何層あるんだこれ

内陸とは違って涼しかった海沿いツーリング
IMG_9532
満喫しましたそれでは帰りますか~

砂浜歩きでトーチカ探索

前回記事でラッコの登場により魚の気配が消えてしまった砂浜・・・釣りにならん

う~ん朝早く出かけたので時間はまだまだあります、次はどこに行こうか?

海はあと小一時間で干潮、しかも干満の差が大きな日なのでもしかしたら?

と向かったのは
IMG_7574
これは去年の秋に漁港で撮った、向こうの砂浜に転がり落ちてるトーチカ

この時はガケの上の藪を歩いて行かないと現地行けないかな?と思いましたが

潮位の干満差が大きな日の干潮なら・・・
IMG_9464
ってことで根室の長節砂浜へやって来ました、ここから海沿いを歩いて行ってみます

意外と漁師さんコンブ拾いで往来してるのね

仕事の邪魔にならないように砂浜お邪魔します~
IMG_9468
前日はけっこうな量の雨降ったからかな?ガケ側から滝みたいに流れ落ちてる

う~ん、こんな小さな流れでも滝の近くは涼しい
IMG_9470


ここの地層も面白いもので
IMG_9471
こんなグネングネンに渦巻いたような岩盤なんて初めて見ました

なんて景色を楽しんでいると、うっすら視線を感じるような・・・
IMG_9473
いた!あんなとこに

ガケの上から見下ろされていました
IMG_9474
なんだか普段見かけるシカよりカッコイイ感じね

けっこう歩いてきたな~
IMG_9467
竿を振りながら歩き回るのとまた違う砂浜ウォーキング、これはこれでいいなぁ・・・

そして目的の物が見えてきました!
IMG_9475


おお、なんか基礎がトーチカの脚みたいに見える
IMG_9477
転んだインベーダーみたいな?なんだかコミカルに見えますね・笑

海の玉石もコンクリの骨材として大量に使ったんですね~
IMG_9478


天井部もペロッと綺麗に見られる
IMG_9480


入口はちょっと位置が高いな~
IMG_9481


登れそうではあるけど無理はしないでおきますか
IMG_9482


しかし本当に砂浜を歩いてたどり着けるとは
IMG_9483
思いついて来てみるもんですね

さて堪能したんで帰りますか~

と、あれは・・・?
IMG_9492


帰りに反対方向を向いて気が付いた
IMG_9493
ガケの上のこんもりした、あれは人工的な地形だよね?

穴の奥にコンクリ壁のような物も見えるような・・・

帰ってから去年の写真を見てみると
IMG_7574
あった!あれも多分まだ現役の形状を保っているトーチカ!?

藪の枯れる晩秋~初冬あたりにまた行ってみようかな?

道東の海はラッコの楽園!?優雅に波間を漂うよ

この日は前回の海釣行でのアメマスが忘れられず・・・

早朝からまた海でジグキャスト!
IMG_9451
再び元気な海アメマスが釣れてくれました

調子よく釣れてくれるので楽しいですね~
IMG_9453
しかしそんなハイアベレージも永遠に続くわけもなく魚のアタリも止まり・・・

・・・・それにしてもいきなり一気に魚の気配なくなったような?

ということは
IMG_9457
やっぱりいました、波間にユラユラ~

トド?アザラシ?この子らが来ちゃったらそりゃ魚逃げるわなぁ
IMG_9461
・・・・え?ラッコ!?だよね?

浜中町の霧多布岬周辺で自然繁殖してるのはテレビやニュースで取り上げられましたが
IMG_9460
道東界隈の海でけっこう増えてるのかな?ここでお目にかかるとは思わなんだ・・・

先日は根室の沖にいた漁師さんの漁船にラッコが乗ってきて

漁師さんと目が合うと海に帰って行ったってニュースがあったばかり

その1週間ほど前には根室の歯舞漁港内で不審な水音を聞いた海上保安庁の職員さんが

音源を探索確認すると漁港内をラッコが遊泳してたってニュースも

去年の秋に根室方面の漁港で釣りをしていたら
IMG_7561
カンカンカン!とお腹の上で貝を割って食べている姿も見かけたし

道東の海全域で増えているのかな?

仰向けにユラユラ漂っている姿はメンコイですよね

減少前の生息数くらいまで回復して共存していければいいですね

ヒグマとの共存は限界突破して破綻しはじめているので・・・

開通したサロマ湖展望台へ!

5月初旬に去年は行くことができなかったサロマ湖展望台へ行ってきました

年に一回のペースで訪れていましたが2022年は改修工事で未訪問・・・

2023年は工事も完了して再び行けるとの一報が!

時期的に東藻琴の芝桜も良い頃かな?とまずは芝桜公園へ
IMG_8968
まだ6~7部咲きでしたが久しぶりに園内での芝桜鑑賞、良かったです

次はこれまた道中にある女満別のメルヘンの丘へ
IMG_8990
ここも変わらず良い景色ですね~

そしていよいよサロマ湖へ、なんですが

今年からサロマ湖展望台への林道ルートは一方通行となりました
サロマ展望台地図
北勝水産さん側の方が入り口でここから進入

富武士漁港側が出口となります

それではいざスタート!
IMG_8996
ここが国道からの入り口

道中の林道は広くはないし谷側はけっこうな崖具合なので
IMG_8999
車同士のスライドはなかなかヒヤヒヤでした、一方通行で対向車が来ないのはいいですね

駐車場に到着、さておなじみのこの階段を上って行きますよ~
IMG_9000


展望台が近づいてきました、外装の色が変わっていますね
IMG_9001


展望台到着!以前の建物の色より明るいカラーになりましたね
IMG_9002


以前の展望台、ウッド色に近い色合いだったかな?
IMG_3111


そして屋上からの景色は
IMG_9004
相変わらずの見事な爽快感!

年に一回はこのサロマ湖一望の景色を見ておきたいです
IMG_9003


サロマ湖の景色を堪能して山を下山
IMG_9008
林道の終わりくらいには「この先一方通行区間、進入禁止」の看板です

そしてここまで来たので今回はサロマ湖の先の方へも
無題


20年ぶりくらいにこの展望塔へ来ました
IMG_9009


変わらず車で来れるのはこの駐車場までですね
IMG_9011
砂浜なんかを歩いていけばサロマ湖の開口部まで行けるようですが時間的に今日はここまで

天気にも恵まれてよいオホーツクドライブでした



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ