北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

釧路

爽快!絶景!北太平洋シーサイドライン

最近少し寒さも緩んできましたがまだ2月、冬真っ盛りですね。

冬はなかなか気軽に屋外へって気分にもなれず、毎度パソコンの前にいる事も多くなります・・・

今回はバイク写真フォルダを見返してツーリング気分を味わってみたり

そんなバイクツーリングも皆さんそれぞれお気に入りの場所やルートがあったりしますよね

私のお気に入りツーリングルートに「北太平洋シーサイドライン」ってのがあります
5fbe6ffe
広尾町から根室市・納沙布岬までのルートの総称ですが、釧路~根室間が個人的にお勧めです

道自体が適度にアップダウンしていてカーブもそこそこ多いので、運転好きな方は道を走ること自体が楽しいと思います

そんな中、釧路~厚岸間は道と海と空が一体の景色
16.09.30シーサイドライン01

16.09.30シーサイドライン02


厚岸~浜中間は荒涼とした笹の平原から一気に断崖絶壁で海へと繋がる景色
12.10.25シーサイドライン~ラーメン我龍1


浜中~根室間は道路の起伏やカーブも少し穏やかになって海と湿原、牧場地や馬・牛の姿も
IMG_3727

16.09.30シーサイドライン03

16.09.30シーサイドライン09

16.09.30シーサイドライン07


根室の初田牛地区から根室方向のルートはJR花咲線が道路と並走しているので列車と一緒になることも
IMG_0346


良い釣り場も点在するので一年のうちに何度も車やバイクで訪れてしまうルートです

でもなぜか何度きても飽きないんですよね~、今年もまた何度も通ってしまうんでしょうね

漆黒車体の冬の風物詩・「SL冬の湿原号」

毎年この時期限定、釧路駅~標茶駅間を往復運航される

漆黒の車体とそれに引かれる限定客車「SL冬の湿原号」

今年は運航開始から20周年、また沢山のファンの人達が乗りに来たり写真を撮りに来たりしています。

まだ実際に乗車したことのない私、今度こそはとカレンダーを見ていましたが今年も予定合わず・・・

また今年も少しの時間だけ見学と写真を撮りに行きました。

去年は雪深くて辿り着けなかった山の上の見晴らし場所、今年は小雪でなんとか到着~

そしたら車数台の先客さん、札幌ナンバーの乗用車の方も!

かなり急勾配の積雪路、デコボコ悪路でしたよ?私はジムニーだから来ようと思ったけど・・・

毎度こんなシチュエーションに出くわすので、写真家の人達の運転テクニックてハンパないのでは!?と思うこと度々

そんな先客さんと列車が来るまでお話していると、以前実際に冬の湿原号に乗車されたと。

海外からのお客さんも多数乗車していて、あっち系の国の方たちはのんびり車窓を楽しんだり

こっち系の国の方たちは車内のだるまストーブでスルメを焼いて食を楽しんでいたり

お国柄なのかたまたまその時のお客さんがそうだったのか、はっきり別れていましたよ?と

楽しみ方も色々ありますね、ストーブで焼いたスルメ車内で食べたら美味しいだろうな~

そうこうしていたら遠くから駅発車の汽笛が、そうしていよいよ来ました!
IMG_2108
雪景色の中を走るSLを見ることができるのはこの冬の湿原号だけみたいですね。

煙をモクモク上げてこちらに向かってくる!迫力ありますね~
IMG_2113


この一番近くあたりで汽笛を鳴らして行ってくれました
IMG_2117
SLの車掌さんけっこうファンサービスしてくれますよね

今年はSLの運航どうかな?なんて話も聞かれましたが無事に20周年運航達成ですね。

維持整備や技術員さんの確保などなかなか大変でしょうけれど、これからも雪景色の中を走るSLを是非見せてほしいですね。

2020年の最終運航日は3月1日、沢山のお客さんが来るでしょう。

北海道12月の川釣り

もうそろそろ年の瀬、みなさん大掃除などで忙しいでしょうか?

今日は我が家も例にもれず大掃除DAY、スッキリした家で年を越せそうです

外もすっかり雪景色に変わり、趣味の魚釣りも冬眠期間に入るかな?と毎年思う12月

だけど今年の12月は比較的温かい期間があって、休日に一度湿原河川に出かけてきました。
IMG_1920
12月中旬、前日にチラチラ雨降ったりして雪は一切なし

道民にとっては温かい、手袋をしないで行動できる気温です

アカゲラも元気に飛び回り・木をツツキまくりでしきりにコンコン音が聞こえます
IMG_1925

ルアーを投げながら河原を歩いていくとグンッと手ごたえが!

・・・古いラインと繋がった、ヘドロで真っ黒になったルアーが釣れました

気を取り直して釣り歩き再開~

今度はコンコン・・グンッと手ごたえ、間違いなく魚でしょう!
IMG_1921
アメマス釣れてくれました!ありがとうございます

その後強風が吹き始め気温も下がって寒さに耐えきれず撤収です

帰り道に面白い道路標識があったので写真を一枚
IMG_1934
地域の小学生の書いた絵が実際の標識になっているんですね~

こんなかわいい熊なら友達になれそうかな?

家に帰って釣りあげた真っ黒ヘドロルアーを磨いてみました
IMG_1933
25gのスプーンかぁ~、みんな重いの使ってるんですね

この冬はなんだか釣り熱が冷めなくて次回釣行もありそうだし、ケースに重めのルアー足しておくかな・・・

灼熱の馬主来(パシクル)沼

猛暑まっただ中のお墓掃除の日

せっかく海方向に来たのでパシクル沼にも寄ってみました

”パシクル”はアイヌ語でカラスという意味らしいですね。

ちょうど沼を半分に分かつかたちで東が白糠町、西が釧路市音別町になっています

沼を一望できる高台にジムニーでエッサーホイサ登って行きます。
IMG_1327
海から海霧がかかって沼があまり見えない・・・

涼しげな海霧ですがこの高台は灼熱です

アブも大群で押し寄せて、撮影してすぐ車に避難!
IMG_1326
この土道を登ってきましたが、どんどん霧が入ってくるな~・・・

と思ったらちょっとだけ晴れた!
IMG_1328
日差しが痛いです!撤収!


スッキリ見渡せればこんな沼の全景を眺められます。
IMG_20180925_102337
また日を改めて来てみましょ~

哀愁のかつての夢広場・サテライト釧路

釧路から帯広方向へ向かう国道38号線はツーリングでよく利用するルート

その道路沿い、道の駅・しらぬか恋問の少し釧路寄りにかつての場外舟券販売所

「ボートピア釧路」(1993年~1999年)の跡地があるのはよく目にしていました。

今日その他に競輪の場外券売り場があったって話を初めて耳にして

まだ明るいうちに時間がとれたので行ってみることに
IMG_1068
「サテライト釧路」(1995年~2002年) 入口にはこんな看板が

白糠町・庶路地区のはずれにこんな場所があったんですね~

入口付近の路面はこんなお洒落なタイル敷きの通路
IMG_1069


学校の体育館のような形の建物ですね~
IMG_1070
ガラスも割れて、解放されている窓もあるので中も荒れているのかな・・・


入口にはしっかり”サテライト釧路”の文字看板
IMG_1071


駐車場も全面舗装ですが自然に還りつつありますね・・・
IMG_1072

年代的にバブル景気の余韻がほんのり残っている頃に建てられたけど、

バブル経済が崩壊した頃だったので景気も急速に悪化、お客さんもなかなか集まらなかったんでしょうかね

立地の場所もちょっとわかりずらかったかも

この年代のこういう運命をたどっている施設って沢山あるんでしょうね。

まさしくバブル景気の夢の跡でしょうか・・・




もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ