北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

釧路川

川が、干上がっている!?標津川試験蛇行区間

大雨後の川の増水・氾濫を防止する目的で、昭和時代には河川の直線化工事が行われてきました。

しかしその結果、湿原の乾燥化等の問題が浮上

今度は釧路川でアジア初の直線→蛇行化の工事が2007~2011年に施工されました。

すると湿原の回復など実際に効果があらわれているようです

標津町の標津川でも試験的に旧河川を利用した蛇行区間を設置していました。
IMG_20170607_151718
パッと見、川が完全に干上がってしまったのかな!?と勘違いしそうな現状

2002~2008年の間に土砂の堆積状況や周囲の植生変化等のデータをとっていたようです。

ちょっとした山道の奥に立派な橋が現れます。
IMG_20180819_081956


橋の上から先ほどの反対側(下流側)の奥には現標津川の流れが見えますね
IMG_20170607_151706


蛇行していた河川を直線化すると高低差はそのままで河川距離が短くなるので

勾配が急に、流速も早くなって一気に海まで流れていってしまいますね。

それを防ぐためにかな?ところどころ落差工が標津川には設けられています。
IMG_20180409_100610
この川で釣りをしているとたまに、蛇行試験の結果

標津川の未来はどうなるのかな?と気になる時があるのでした。

釧路の歴史的水門・岩保木水門

たびたび魚釣りに訪れる「釧路川」

車であちらの釣り場~こちらの釣り場と移動してみては竿を振って魚の反応を待ちます

そんな広大な釧路川にちょっと面白い建造物のある場所が
IMG_20180725_154328
「岩保木水門」 昭和6年建造

下部がコンクリート、上部が木造の歴史を感じる構造

当時は釧路川が氾濫すると市街地は洪水の被害を受けたため、

新釧路川へと河川切り替え工事が行われました。

その新旧釧路川の分岐地点にこの水門が建てられたと
IMG_20180725_154537
しかしこの水門は結局一度の開門も行われなかったみたいです

今では釧路川のカヌー発着場所だったり釣りだったり、色々な人が訪れています。

そして老朽化したこの水門に代わって新しい水門も建てられて
IMG_20180725_154931
静かな雰囲気の水辺でのんびりできる、私のお気に入りの休憩場所です



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング







記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ