バッテリー・エアフィルターが終わったところで次の作業へ

点火プラグとイグニションコイルも新品へ交換します
作業するのにインタークーラーが邪魔なので一旦外してしまいましょう

インタークーラーに接続しているホースのホースバンド緩めてスポンと抜きます!
流入側はクーラー側でなくタービン側を外した方がホースが作業の邪魔にならなそう

クーラー本体は3か所のボルトを外して取り外します

まず前側を一か所
次は後ろ側一か所

そのすぐ後ろ、ステーの裏側にもう一か所

インタークーラーを外してスッキリ!

次は黒い樹脂カバーをボルト4本緩めて外しますか~
樹脂カバーを外すとイグニッションコイルが3個顔を出します

1個につき1本のボルト緩めてコイルも外していきます
それではプラグ緩めます~

装着されていたのはNGKのKR7AI(おまかせで車検の時に交換お願いしてました)

今回取り付ける新品はデンソーのIXU22
どちらもイリジウムプラグですね

やはり使用すれば劣化したり減ったりするもんです
装着!きちんと入ったかな?

大丈夫ですね
カバーが付いてるエンジンのプラグ交換はゴミがほとんど無くて楽です
よく乗るオフロードタイプのバイクはまずプラグ周りを掃除しないとシリンダー内にゴミ落ちてしまうので
イグニッションコイルも新品交換

今回はNGKのコイルを購入しました。純正品よりは安かったので・・・
NGKなので信頼性は大丈夫でしょう

長年・長距離使用するとコイルも劣化・変色までしていますね・・・
装着!コネクターから古いのを外して新品に付け替えるだけのお手軽作業

NGKのロゴがなんだかその気にさせてくれます
ついでにオイルとクーラントの量を点検して~

若干オイルを食い始めたのでオイル点検はマメにします
念のため車内にオイル1ℓ積んであったり
全作業を終了、20キロほど走ってみて
一度に部品あれこれ変えたのでどの部品の効用か断定できませんが
明らかに以前よりアクセル踏まないでも進んでくれるようになりました
低速域はその傾向が顕著ですね、信号待ちなどのアイドリングも安定
燃費も少し良くなるかな?と思ったけどこちらはそれほど変わらず
だいたいリッター12~13キロくらいで経過しています
でもこれで冷寒時の朝一エンジンスタートでも安心感が違いますね
これでこの冬も安心して乗り切れるでしょう~

点火プラグとイグニションコイルも新品へ交換します
作業するのにインタークーラーが邪魔なので一旦外してしまいましょう


インタークーラーに接続しているホースのホースバンド緩めてスポンと抜きます!
流入側はクーラー側でなくタービン側を外した方がホースが作業の邪魔にならなそう

クーラー本体は3か所のボルトを外して取り外します

まず前側を一か所
次は後ろ側一か所

そのすぐ後ろ、ステーの裏側にもう一か所

インタークーラーを外してスッキリ!

次は黒い樹脂カバーをボルト4本緩めて外しますか~
樹脂カバーを外すとイグニッションコイルが3個顔を出します

1個につき1本のボルト緩めてコイルも外していきます
それではプラグ緩めます~

装着されていたのはNGKのKR7AI(おまかせで車検の時に交換お願いしてました)

今回取り付ける新品はデンソーのIXU22
どちらもイリジウムプラグですね

やはり使用すれば劣化したり減ったりするもんです

装着!きちんと入ったかな?

大丈夫ですね


よく乗るオフロードタイプのバイクはまずプラグ周りを掃除しないとシリンダー内にゴミ落ちてしまうので

イグニッションコイルも新品交換

今回はNGKのコイルを購入しました。純正品よりは安かったので・・・
NGKなので信頼性は大丈夫でしょう


長年・長距離使用するとコイルも劣化・変色までしていますね・・・
装着!コネクターから古いのを外して新品に付け替えるだけのお手軽作業


NGKのロゴがなんだかその気にさせてくれます

ついでにオイルとクーラントの量を点検して~

若干オイルを食い始めたのでオイル点検はマメにします
念のため車内にオイル1ℓ積んであったり

全作業を終了、20キロほど走ってみて
一度に部品あれこれ変えたのでどの部品の効用か断定できませんが
明らかに以前よりアクセル踏まないでも進んでくれるようになりました

低速域はその傾向が顕著ですね、信号待ちなどのアイドリングも安定
燃費も少し良くなるかな?と思ったけどこちらはそれほど変わらず

だいたいリッター12~13キロくらいで経過しています
でもこれで冷寒時の朝一エンジンスタートでも安心感が違いますね

これでこの冬も安心して乗り切れるでしょう~