北海道の東方から

道東をメインにちょっとドライブやツーリング 魚釣りなんかを素人写真で日記的に書いていければと

JB23

ジムニー改めAZオフロードに収納を作成!

先日ジムニーから乗り換えたAZオフロード
IMG_1702
以前と違うタイプのロッドホルダーを取付けしました

ジムニーの時はこのような感じでロッドホルダーの土台を利用して
25c06b38
天井付近に金網の収納を設置、防寒服などの衣類等、軽い物の置き場にしていました

さてさて今回はどうしようかな~、と想像しながら100円ショップ内をウロウロ
DSC_0009-1
黒色の金網もあるのね、このサイズを二つ買ってみます!

竿に当たらないように、適当に折り曲げて~
IMG_1852
取付け!

固定は結束バンドで4か所
IMG_1854


IMG_1855
軽い物しか置かない予定なので十分でしょう

右側にも同じように折り曲げて設置!IMG_1853


防寒用のジャンバーを丸めて
IMG_1857
こんな感じで置いておけるようになりました

網底の位置、天井からこれくらいなら荷室左のガラスも隠れず

運転中の視界も良好です

車両入れ替え・スズキのジムニーからマツダのジムニーへ?AZオフロード

2025年の2月に車検を迎える愛車のスズキ・ジムニーJB23
06

DSC00245

IMG_2261
この車に色々な場所へ連れて行ってもらいました

2001年式で走行距離215000kmを越え

半年前にATミッション故障で載せ替え

1年前にラジエーターパンクで載せ替え

そろそろ各補器類も限界近いかな?と車検を前に車両入替を検討しだし

お世話になっている車屋さんに中古車の相談・注文をお願い

そして納車になった車は
IMG_1728
マツダでも販売していたマツダ版ジムニーの「AZオフロード」!

2012年式で走行距離7万km弱

これからはこちらの車で色々お出かけしようと思います
IMG_1720


とりあえず前車両に付いていてヒッチメンバーは車屋さんに移設してもらって

左フロントの牽引フックは自分で付け替え
IMG_1695
この機会に右フロント用も購入して取付けしました

冬道の融雪剤塩害が酷い降雪地区なので前車両から取り外したボルトのサビが酷い・・・

ので別途購入で三価メッキのボルトナットを試してみようかな?
IMG_1696


数年後どれくらのサビ具合になるのか楽しみです
IMG_1700


タイヤカバーが無かったのでアマゾンでよくあるタイプを購入
IMG_1698


車内のロッドホルダーは今回はこんなタイプにしました
IMG_1702
釣りシーズンも終盤近くですが、この車でまだ釣行に行きますよ~

春なのでジムニータイヤ交換!

冬季通行止めから明けて開通していた知床峠

5月に入ってまた積雪で通行止めに・・・

ですがもう平地ではさすがに雪が積もることはないでしょう!

いつもこの4~5月の変わり目くらいで車のタイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換作業しています

ジムニーのスタッドレスタイヤ
IMG_6698
グッドイヤーのアイスナビSUV 標準サイズの175/80/16

回転方向指示がないので前後左右自由に入れ替えて使えるのでイイです

前輪に履かせていた方はまだまだ目がありますね
IMG_6699
新品からひと冬使っただけなのでまだまだ使える

後輪に履かせていた方は・・・
IMG_6700
そこそこ減っちゃってますね~、新品から3冬使ったかな?

ジムニーはFR駆動なので前後で減り方に若干差がありますね

なので一番最初は4本セットで購入するんですが数年使うと減った2本だけ交換って感じで・・・

ローテーションしてるんですけどね~、私はスタッドレスタイヤは上手く4本均等に使い切りできません

夏タイヤへ交換!
IMG_6703
ブリジストンのデューラーAT こちらも標準サイズの175/80/16

前輪に履かせた方は
IMG_6704
まだまだ全然バリ目

後輪は
IMG_6705
こちらも全然大丈夫

このタイヤは中古品を買ったんですよね~、製造年は2015年・・・

もう7年落ちのタイヤですがヒビもエア抜けもなくまだまだ使えそう

接地面が固くなると効かなくなるスタッドレスタイヤと違って

夏タイヤはよほど保管状態が悪くなければ10年は大丈夫なんじゃないかな?って個人的な感覚です。

マメにタイヤの状態を気にかける前提ですけどね

タイヤの空気圧は
IMG_6702
このJB23型は前輪1.6キロ、後輪1.8キロが標準

後ろの荷室にはそんな重量物載せないし、前には重いエンジン載ってるし

中間とって4輪とも1.7キロに設定しました

さて2022年夏タイヤスタート時の走行距離は
IMG_6701
17万4千キロ、こうやってブログに書いておくと後で交換部品等いつやったか見返せるので便利ですね

ブログをそんな点検記録簿みたいな使い方しちゃう私でした

ジムニー荷室にお手軽照明を!JB23で簡単ライト

12月よりはだいぶん日が長くなりましたが、それでも日本で一番最初に日が暮れる道東地方。

16~16時半となるともう車のヘッドライト点灯です、12月だと15時半でスイッチオン!

よくジムニーの荷室でルアーの針交換とか作業するんですが仕事終わったら真っ暗・・・

私の乗っているJB23ジムニーの荷室には照明がないのでランタンを灯したりして明かりを確保。

(後期型とかには荷室照明あるのかな・・・無いと不便ですね

そこで先日OGK(大阪漁具)さんの3WウルトラLEDモバイルライトを購入(確か500円くらいだったかな?)
IMG_6153
単4電池3本でけっこうな明るさを出してくれます。

そして100円ショップにてステンクリップも購入
IMG_6154


ライトの電池フタを開けて
IMG_6155


こんな感じでクリップを挟み込みます
IMG_6156


クリップ2~3個使おうと思ったらクリップの厚みでフタが締まらないとりあえず一個で
IMG_6157


そしてジムニー荷室の天井角、プラ内装の切れ目にクリップ部差し込み!
IMG_6160
バタつかず良い感じです


早速点灯してみると
IMG_6162
荷室ゴチャゴチャですいません明るさも程よく範囲もけっこうまんべんなく照らしてくれます

これで朝マズメ・夕マズメの薄暮れ時や、日没後の暗い中でも荷室作業が楽になりました

ジムニーで雪上ドライブ

最近地元近辺の河川もだいぶ氷落ちて時間があれば釣り歩きしています

やっと春の入り口ぐらいの季節なので川岸にも道路脇にも雪はまだまだ残っていますが・・・

いつも車を停めている場所も雪があるとなかなか車入れられず
123456
ちょっと雪が固くなってる場所はこんな感じで雪に無理やりのせて駐車

車体が小さくて軽めのジムニーならこんな事もやりやすいですね

剣先スコップも積んであるので万一スタックした時は時間かけて掘りかえします

こんな事をしていたらもっと古いジムニー乗っていた頃をフと思い出します。

その頃の車両は今の車よりもっともっと車重軽かったので気軽に雪中行軍へ行ったものでした。
07.04.15トライベツ2


春先林道で残雪地帯に出くわしても
05.05.28川北林道1


そろ~りそろ~り雪にのってみて、ザックリ刺さりこむ事もあれば
05.05.28川北林道2
意外と雪上走行できちゃう時もあったりして

堅雪を踏み抜いてスタックする事もあるのでスコップは欠かせませんけどね

そんな昔の春先ドライブ写真を見返して次の休日を待つのでした~



もしよろしかったら押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


FC2ブログランキング
記事検索
プロフィール

北海道の東側で広く浅く色々な趣味を楽しんでいます。
どちらかというと屋内よりも屋外、アウトドア派です。

お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
  • ライブドアブログ